Fイオニアンのフレーズが3小節目まで小節線を越えて演奏されている。
D7で「G」音が長く対比音のサウンドを強く出してから3度音「F#」音へ
最後の段の1小節目は元のメロディをなぞっている音列。2小節目はGドリアンだとすると
「C・E」という対比音から「D」音はGドリアンの基音5度で次の小節のFイオニアンの
小節の1拍でFイオニアンの対比5度。スケールモードの変化部分での共通音「D」音による
連結である。最後に、D7の小節の「D♯」音とC7の小節の「F」音に注目して下さい。
「D#」音は弱拍にあり次の「D」音は強拍。次の「F」音は強拍にあり次の「E」音は弱拍。
「F」音は強拍部にありハッキリとつぎの「E」音との対比を感じさせた結果「C・E」という
Gドリアンの対比単位を中心音とし次の音「D」音で基音単位に戻り安定。そのままFイオニア
ンの対比単位の音「D」音になっている。
ここでは「Gm7・C7」をGドリアンとする場合を解説しています。「C7」をCミクソリディアン
とすると基音3度「E」音が強くあるので協和的で安定的になります。「D」音は経過音にのよう
なります。
このブログが「いいな!」と思ったら「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます