おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【449】智識寺 信濃千曲

2012年07月25日 | 【中日本の古刹】
【449】智識寺 信濃千曲 住所 長野県千曲市大字上山田 1197宗派 真言宗智山派山号 清源山開山 聖武天皇本尊 十一面観音 重文 大御堂 木造十一面観音立像  聖武天皇が冠着山の東麓に創建したのが始まりとされています。坂上田村麻呂が中興し、源頼朝の御祈願所となったようです。 本堂大御堂は、室町時代の建築様式で重文に指定されている。本尊十一面観音立像も平安時代のもので重文に指定されている。 . . . 本文を読む

【432】廣徳寺 伊賀

2012年07月23日 | 【中日本の古刹】
【432】廣徳寺 伊賀 住所 伊賀市広瀬 961宗派 曹洞宗山号 月峰山開山 徳厳智性禅師本尊 阿弥陀如来・薬師如来・釈迦牟尼 重文 木造千手観音立像 木造不動明王坐像 木造軍茶利明王坐像 木造金剛夜叉明王立像 木造降三世明王踏付像 木造大威徳明王騎牛像 全て秘仏  文化財が多く残るも本堂前の紅梅が有名な寺としてあるだけで詳細は不明だ。寺名も廣徳禅寺とも言われていてはっきりしない。 . . . 本文を読む

【361】弥勒寺 三重名張市

2010年07月26日 | 【中日本の古刹】
【361】弥勒寺 三重名張市 住所 名張市西田原2888宗派 真言宗豊山派山号 日朝山開山 円了上人本尊 十一面観音 重文 木造聖観音立像 木造十一面観音立像備考 西国薬師巡礼36番  聖武天皇の時代、円了上人により弥勒仏を本尊としてお堂が建てられたのがはじまりです。その後、良弁上人が大伽藍を建立し、弥勒寺に薬師如来、一言寺に十一面観音、言文寺に聖観音、行者堂に役行者倚像等を安置し、盛時には . . . 本文を読む

【360】石薬師寺 三重鈴鹿市

2010年07月26日 | 【中日本の古刹】
【360】石薬師寺 三重鈴鹿市 住所 鈴鹿市石薬師寺町1宗派 真言宗東寺派山号 高富山開山 泰澄・弘法大師本尊 薬師如来 備考 西国薬師巡礼33番  泰澄が、当地で巨石の出現を見て草庵を設け供養したことが始まりです。その後、空海が、巨石に薬師如来を自らの爪で刻み開眼法要を行い、嵯峨天皇の勅願寺とし、荘厳な寺院を建立し、名を高富山西福寺瑠璃光院と称していたと伝えられている。本尊薬師如来は、一段 . . . 本文を読む

【359】四天王寺 三重津市

2010年07月26日 | 【中日本の古刹】
【359】四天王寺 三重津市 住所 津市栄町1-147-2宗派 曹洞宗中本山山号 塔世山開山 聖徳太子本尊 釈迦牟尼仏 重文 木造薬師如来坐像 絹本著色聖徳太子像 絹本著色藤堂高虎像備考 西国薬師巡礼34番  推古天皇の勅願であり、聖徳太子の建立と伝えらる古刹です。大阪の四天王寺と同時期に創建され、聖徳太子が守屋大連の軍に三度も敗れ、四天王尊像を刻み勝利した。誓願どおり建立した四つの四天王寺 . . . 本文を読む

【358】神宮寺(丹生大師) 三重

2010年07月26日 | 【中日本の古刹】
【358】神宮寺(丹生大師) 三重 住所 多気郡勢和村丹生399宗派 真言宗山階派山号 丹生山開山 勤操大徳・弘法大師本尊 十一面観世音菩薩 備考 丹生大師・西国薬師巡礼35番  光仁天皇の勅願により、空海の師である勤操大徳によって開創されたのがはじまりです。奈良時代に硫化水銀の朱が発見されていて丹生一族の経済力により栄え七堂伽藍の大寺院だったようです。弘法大師像は、大師42歳の自画像が安置 . . . 本文を読む

【357】金剛證寺 三重伊勢

2010年07月26日 | 【中日本の古刹】
【357】金剛證寺 三重伊勢 住所 伊勢市朝熊町548宗派 臨済宗南禅寺派山号 勝峯山開山 教待本尊 虚空菩薩・阿弥陀三尊 国宝 伊勢国朝熊山経ヶ峯経塚出土品 白銅阿弥陀三尊来迎鏡像    白銅阿弥陀三尊来鏡像 白銅阿弥陀如来鏡像重文 本堂 紙本著色九鬼嘉隆像 木造雨宝童子立像 太刀、銅造双鳳鑑  欽明天皇が暁台に命じて明星堂を建てさせたのが始まりです。空海が庫蔵寺の奥の院として中興し、後に . . . 本文を読む

【356】金峰山寺真福院 三重県

2010年04月15日 | 【中日本の古刹】
【356】金峰山寺真福院 三重県 住所 津市美杉町三多気204宗派 真言宗醍醐派山号 密嶽山開山 役行者本尊 蔵王大權現  三多気の桜として有名な桜の街道を登った所にあります。裏山が大洞山で、大洞とはホラ貝を吹くことを意味していて、ここが修験道の修行の場であったと思われます。本尊蔵王大權現もうなずけるものです。北畠氏の祈願所であったために、織田信長の北畠攻めにより建物や宝物が全て焼失しています . . . 本文を読む

【347】安楽寺 信州上田

2009年08月15日 | 【中日本の古刹】
【347】安楽寺 信州上田 住所 上田市別所温泉内大門1600宗派 曹洞宗山号 祟福山開山 樵谷惟仙本尊 釈迦如来 国宝 八角三重塔重文 木造惟仙和尚坐像 木造恵仁和尚坐像  伝承では行基の建立とも、鎌倉北条氏によるとも言われていますが、記録に残る開山は樵谷惟仙のようです。樵谷惟仙は、信濃出身の臨済宗の僧で禅僧の蘭渓道隆(鎌倉建長寺開山)の教えを請うた名僧のようです。鎌倉時代の安楽寺は北条氏 . . . 本文を読む

【346】常楽寺 信州上田

2009年08月15日 | 【中日本の古刹】
【346】常楽寺 信州上田 住所 上田市別所宗派 天台宗北向観音本坊山号 金剛山開山 慈覚大師円仁本尊 妙観察智阿弥陀如来 重文 多宝塔  慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭があります。ここは北向観音が出現した場所だと言うことです。本尊妙観察智阿弥陀如来と言う珍しい阿弥陀様です。本堂は、茅葺き屋根の大きな建物です。     重文石塔の多宝塔 常楽寺 観音いでし 石塔と かやぶ . . . 本文を読む

【345】北向観音(常楽寺) 信州上田

2009年08月15日 | 【中日本の古刹】
【345】北向観音(常楽寺) 信州上田 住所 上田市別所温泉1656宗派 天台宗別格本山山号 北向山開山 慈覚大師円仁本尊 千手観世音菩薩 備考 秩父結願寺・信濃33観音客番  平安時代初期に慈覚大師円仁によって開創したのがはじまりです。北を向いて善光寺と向き合っているから、裏善光寺と呼ばれたりします。しかし、元々は常楽寺の観音堂として本堂阿弥陀如来と対峙する観音さんで善光寺を意識した訳では . . . 本文を読む

【332】妙宣寺 佐渡

2009年06月21日 | 【中日本の古刹】
【332】妙宣寺 佐渡 住所 佐渡郡真野町阿仏坊29宗派 日蓮宗山号 蓮華王山開山 日得上人本尊 釈迦如来 重文 五重塔 細字法華経 日蓮聖人筆書状  日蓮が佐渡に流されてきた時、遠藤為盛(日得上人)が妻とともに日蓮に帰依し建立したのがはじまりです。日蓮宗の古刹で五重塔が重要文化財であるのはめずらしいそうで、日光の五重塔を模して造られたようです。   . . . 本文を読む

【320】諦應寺 若狭三方

2009年05月01日 | 【中日本の古刹】
【320】諦應寺 若狭三方 住所 三方上中郡若狭町安賀里33-1宗派 曹洞宗山号 城谷山開山 順翁慶随和尚本尊 釈迦如来  丹波の円通寺の末寺として建てられました。イチョウの生木に十一面観音菩薩が彫られています。表皮に包まれてしまわず、今尚彫られたままのお姿をしています。途中、ナビが道案内を放棄してしまいまして付近を見てみましたが寺らしきものがなく、ご近所さんに声をかけましたところ親切にも公民 . . . 本文を読む

【079】明通寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【079】明通寺 福井若狭 住所 小浜市門前5-21 宗派 真言宗御室派 山号 棡(ゆずり)山 開山 坂上田村麻呂 本尊 薬師如来 降三世明王 国宝 本堂、三重塔 重文 木造薬師如来坐像 木造降三世明王立像 木造深沙大将立像 木造不動明王立像  坂上田村麻呂が北陸討伐の折、夢のお告げで会った老人の命により建立した寺で大伽藍の隆盛を誇っていたそうです。重文でなく国宝の本堂(薬師堂)、三重塔があ . . . 本文を読む

【078】多田密寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【078】多田密寺 福井若狭 住所 小浜市多田29-6宗派 高野山真言宗山号 石明山開山 勝行上人本尊 薬師瑠璃光如来 日光十一面観世音菩薩 重文 木造薬師瑠璃光如来立像 木造菩薩立像 木造十一面観音立像  勝行上人により開かれ眼病に効くと言う薬師瑠璃光如来を本尊にしております。十一面観音菩薩と菩薩像が脇侍にあり、日光菩薩、月光菩薩の役割になっているようです。しかし、薬師如来のお姿は、ゆった . . . 本文を読む