おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【077】若狭国分寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【077】若狭国分寺 福井若狭住所 小浜市国分宗派 曹洞宗山号 護國山開山 聖武天皇本尊 薬師如来重文 木造薬師如来坐像 全国国分寺の一つですが、今は曹洞宗の禅寺です。本尊薬師如来は、薬壺がありませんが素地仏で彩色されていない。胸のあたりがふくよかでぽっちゃりしておられます。しかし、お顔は荘厳な感じが見受けられます。釈迦、阿弥陀の三如来が安置されています。納経を見ると釈迦牟尼仏とあり、本尊は何かと . . . 本文を読む

【076】羽賀寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【076】羽賀寺 福井若狭 住所 小浜市羽賀82-2宗派 高野山真言宗山号 鳳聚山開山 行基菩薩本尊 十一面観世音菩薩 重文 木造十一面観音立像 木造千手観音立像 木造毘沙門天立像 紙本墨書羽賀寺縁起  若狭一の美しい仏像十一面観世音菩薩があります。彩色が残り鮮やかなお姿をしており、すごい手が長く感じる観音さんです。小降りにして、蓮が後背から出ていたら法華寺の十一面観世音菩薩に似ている気がし . . . 本文を読む

【075】萬徳寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【075】萬徳寺 福井若狭 住所 小浜市金屋74-23宗派 高野山真言宗山号 延宝山開山 空性法親王本尊 阿弥陀如来 重文 木造阿弥陀如来坐像 絹本著色不動明王三童子像 絹本著色弥勒菩薩像  神宮寺近くに、極楽寺として阿弥陀如来を安置したのがはじまりです。焼失後、若狭京極氏の祈祷寺として再建され万徳寺となったそうです。枯山水の庭園の石組みは、金剛界曼荼羅を表しているとのことです。阿弥陀如来は . . . 本文を読む

【074】妙楽寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【074】妙楽寺 福井若狭 住所 小浜市野代28-13宗派 高野山真言宗山号 岩屋山開山 行基菩薩・弘法大師本尊 千手十一面観世音菩薩 重文 本堂 木造千手観音立像  弘法大師が聖地を探していた折にこの地に立ち寄り、行基の作と言われる千手十一面観世音菩薩が岩屋に安置されていたのを発見し伽藍を建立したのがはじまりです。本尊千手十一面観世音菩薩は、檜の一木造りで、直角に曲がった手が胴体に差し込ま . . . 本文を読む

【073】神宮寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【073】神宮寺 福井若狭 住所 小浜市神宮寺30-4宗派 天台宗(若狭彦神社)山号 霊応山開山 白河天皇本尊 薬師如来 重文 本堂、仁王門 男神・女神坐像備考 お水送り  若狭彦神社から参道を歩きます。神社の別当寺として大伽藍であった。この参道には、全盛時に7堂25坊あったそうです。東大寺の加護の元一大勢力を誇示していたと思われます。足利幕府、朝倉氏、細川氏の加護を受けていた。3月2日、鵜 . . . 本文を読む

【072】円照寺 福井若狭

2008年08月06日 | 【中日本の古刹】
【072】円照寺 福井若狭 住所 小浜市尾崎宗派 臨済宗南禅寺派山号 (地久山 )大日山開山 慶智尼本尊 大日如来 重文 木造大日如来坐像 木造不動明王立像  いつも思うことですが、禅寺の境内や庭園のきれいなことに感心いたします。田園の中の寺院ですが、落ち葉ひとつない手入れの行き届いた境内の正面に本堂があります。大日堂に大日如来と不動明王があります。まるで真言宗の寺院です。小浜湾に流れ込む南 . . . 本文を読む

【154】修禅寺 伊豆

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【154】修禅寺 伊豆住所 田方郡修善寺町修善寺94宗派 曹洞宗常恒会本山山号 福地山開山 弘法大師本尊 大日如来重文 木造金剛界大日如来坐像 臨済宗鎌倉建長寺の宋禅僧の蘭渓道隆が、支那の廬山に似ていることから肖廬山と山号が言われていました。伊豆の国市の韮山城主の北条早雲が再興し、隆溪繁紹(遠州石雲院)が曹洞宗に改宗し福地山と山号も改められた。 弘法大師が修行し霊地と定めたと伝承されてはいます。し . . . 本文を読む

【017】新大仏寺 三重大山田

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【017】新大仏寺 住所  阿山郡大山田村富永1238宗派  真言宗智山派山号  五宝山開山  俊乗坊重源本尊  盧舎那仏 重文 板彫五重塔 木造廬舎那仏坐像 木造僧形坐像   木造重源上人坐像 絹本著色興正菩薩像  伊賀上野から東へ20㎞ほど山の中に入ると小さな村に大きなお寺が現れる。取って付けたような新大仏寺と言うことで、観光目的のお寺かと思いきや、由緒あるお寺だと知る。重源が東大寺大仏 . . . 本文を読む

【194】永平寺 福井

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【194】永平寺 福井 住所 吉田郡永平寺町宗派 曹洞宗総本山山号 吉祥山開山 道元禅師「高祖」波多野義重本尊 釈迦牟尼仏 国宝 普勧坐禅儀(道元筆)重文 紙本墨書孤雲懐奘筆正法眼蔵仏性第三 紙本墨書後円融院宸翰 金銀絵料紙墨書明全戒牒  普勧坐禅儀と言って、何人にもできる坐禅の行法を確立した道元禅師と弟子懐弉禅師が、六波羅探題波多野義重公のすすめにより、越前国志比の庄吉峰寺に入られたのがは . . . 本文を読む

【159】伏見寺 金沢市

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【159】伏見寺 金沢市 住所 金沢市寺町5-5-28 宗派 高野山真言宗 山号 行基山 開山 芋堀藤五郎 本尊 阿弥陀如来 重文 銅造阿弥陀如来坐像  本尊阿弥陀如来像は、20㎝と小さく頭でっかちで重量感がある金銅仏です。境内には開基の芋掘藤五郎の墓があります。  昔々、山芋を掘って暮らす藤五郎という、貧しいけれど無欲で礼儀正しい若者がた。大和の初瀬の長者が、長谷寺の観音が夢に立ちお告げ . . . 本文を読む

【158】那谷寺 石川小松

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【158】那谷寺 石川小松住所 小松市那谷町2-122宗派 真言宗別格本山山号 自生山開山 泰澄大師本尊 十一面千手観音菩薩重文 本堂、三重塔、護摩堂 鐘楼、書院、庫裏備考 白山妙理大権現 奈良時代に越知山泰澄大師が、霊夢に現れた千手観音菩薩を彫り岩窟内に安置し、白山妙理大権現とし、自生山岩屋寺としたのが那谷寺のはじまりです。花山法皇が行幸された折、岩窟内で光り輝く観音三十三身の姿を拝し、西国三十 . . . 本文を読む

【157】養老寺 岐阜養老

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【157】養老寺 岐阜養老 住所 養老郡養老町養老公園1276-1 宗派 真宗大谷派 山号 滝寿山 開山 孝子源丞内 本尊 十一面十手観音 重文 木造十一面千手観音立像 剣、太刀  源丞内(養老孝子伝説の人物で後の美濃守)により法相宗の寺院として建立された。信長により焼失し、江戸時代に再建され浄土真宗に改宗する。  水がお酒になった親孝行の「養老孝子伝説」など故事があり、元正天皇により元号を . . . 本文を読む

【106】日石寺 富山大岩

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】
【106】日石寺 富山大岩住所 中新川郡上市町大岩163宗派 真言密宗総本山山号 大岩山開山 行基菩薩本尊 不動明王坐像脇侍四尊重文 制咤迦童子立像など磨崖仏5躯 大岩日石寺磨崖仏 行基が彫ったと言う不動明王磨崖仏は、3メートルを超える大きさで、その倍ほどもある大岩に彫られている。人を圧倒する大岩に、右手に降魔の剣、左手に三昧の羂索を持つ不動明王が眼光するどくにらんでいる。やや前傾となった磨崖仏の . . . 本文を読む