フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

デジブック 『蘭はい蘭かね』

2012年04月25日 04時22分13秒 | 植物

 

 4月25日のマニラ新聞から  
 
農地分配訴訟
最高裁がルイシタ農園側の再考申し立てを棄却。全農地の分配を命じた判決確定

 アキノ大統領の母、故コラソン・アキノ元大統領の実家、コファンコ一族が所有する
ルイシタ農園(ルソン地方タルラック州)の農地分配をめぐる裁判で、最高裁は24日、
全農地の受益農民への分配を命じた判決(2011年11月)を再考するよう申し立てた
農園所有者側の訴えを棄却した。これで、同判決が確定する。

 再考申し立ての原告は、農園を経営するハシエンダ・ルイシタ社(HLI)。

 争点は、農地分配の対象となる約4900ヘクタールに関する土地評価額だった。
同年11月の判決では、農地改革法施行後の1989年の土地評価額が算定基準に設定された。
しかし、HLIは農地改革省が分配を命じた2006年1月の評価額にするよう判決の再考を
申し立てていた。

 今回の判決で、HLIの訴えが棄却されたため、89年時の評価額で農地が分配される。
この結果、農地分配に伴いHLI側が受け取る補償金は少なくなる。

 ルソン地方ベンゲット州バギオ市では同日、最高裁報道官が記者会見し
「今回の判決は最終であり、今後いかなる訴えも審理の対象にならない」と語った。

 同報道官によると、再考申し立てを棄却したのはコロナ長官を含む8人。
反対は6人だった。

 左派系政党アクバヤンは同日に発表した声明で、判決を歓迎し「農民は長年貧困状態に
苦しんだ。所有者側は即座に農地分配の手続きに入るべきだ」と述べた。

 一方、HLIの弁護士は同日、記者団に対し「最高裁判決には従うつもりだ。
判決文を受け取っていないので、コメントできない」と述べるにとどまった。

 ルイシタ農園の分配をめぐる裁判で、最高裁は11年7月、受益農民の全員投票で
分配方式を決めるよう農地改革省に命じ、農地改革を骨抜きにした株式分配方式(SDO)の
是非には、踏み込まなかった。投票対象はSDO、または農地分配の二者択一で、
SDO存続を事実上認める内容だった。

 しかし、同年11月になってこの自判決を一転させ、全農地を分配するよう命じた。
転用済みの元農地についても、売却金全額を農民に分配するよう命じ、
売却時にさかのぼって農民の土地所有権を認めていた。

 ルイシタ農園は、アキノ大統領の母、故コラソン・アキノ元大統領の実家、
コファンコ家が1958年に買い取った。ホセ・コファンコ元下院議員らコファンコ一族が、
HLI社株の7割程度を保有している。               
                                                               [ 2012年4月25日のマニラ新聞から ]

 

 
 本日の日記

 
 2012年 4月25日 (水) 午前5時 晴れ 気温26℃ 湿度78%

 

 私の家の前は、サンタロサ~タガイタイ.ハイウェイが有りますが、(土)(日)になると、

大勢の観光客の車が、やって来るのです。約3年前頃から、蘭売りが出没するように、

なったのです、最初は沢山の蘭を抱えて、売り歩く姿が目立ったのですが、近年はお隣の車庫の

地べたに、蘭を並べて、観光客が停車し、買い求めるのを、待っているのです。【笑】

 時折買い求める客を、見掛けますね、私も此の国に住んで、蘭の栽培をしておますが、

以前はアギナルド.ハイウェイの、シラン.バイバスに有る、花屋から買い求め、

栽培していたのです。栽培と云っても、樹に括りつけ、ただ放って有るだけなのです。

偶に思いだしたように、水をあげたり、粉末肥料を水で溶き、与えて居たのですが、

『そうだ、忘れていました』 蘭が有る事を、もう何箇月も、放ったらかしでした。【笑】

蘭は高温多湿の環境で、風通しが良く、朝や夕方に時折り、霧や靄が発生する場所が、

好きなのです。此の事は蘭栽培の、見識者から聞いた事が、有るのです。

その条件にピッタシなのが、タガイタイのように、思って居ります。付近を散歩中、

数回ですが、樹木に着生している蘭を、目にした事も有ります。

 蘭の種は埃のような、微粒子此れが飛来し、樹木に着生するのですが、

生育には蘭菌が作用する、不思議な植物のようです。

 


 

  私が初めてフィリピンで蘭に出会ったのは、かれこれ30数年前でした。その頃は全く蘭を

知る筈も有りません。東京に住んで居た頃、掛かり付けのお医者さんより、蘭の書籍を示され、

写真に載っている、バンダの原種を探して欲しいとの依頼でした。その書籍にはフィリピンは、

世界.3大原産地の1つで有ると、載っていました。私は義父の手助けを持って、探しましたよ、

何箇所も、やっとタガイタイの隣町、シランで写真とそっくりの、蘭を見つけたのです。

 今考えて見れば、原種かどうかは分かりませんが、限りなく原種に近かったと思われます。

そこの店にはその1株だけしか、有りませんそしでしたが、そして帰国前に、もう1株見付け、

合計2株を手渡す事は出来ました。あれから30数年蘭は元気なのでしょうか、

冬場寒い日本では、ヒーター付きの温室が必要ですが、此処タガイタイでは、

放って置けば育つ、1番簡単な植物なのです。【笑】 

 

  下のボタンをリック

   

   デジブック一覧表

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蘭の思い出 (Yamachang)
2012-04-25 07:44:02
お早うございます。

盆栽や庭木には昔から興味がありましたが、蘭はPP行脚に嵌まった昭和の60年代の店の名前が『胡蝶蘭』から蘭の存在を知りました・・・(笑
当地は今のように1年中栽培される施設もありませんでしたから非常に高価な植物だとは知っていましたので高嶺の花でした。

比国ではどこにでもありそうで、日本で見受けるような鉢植えの立派なものは見ませんでしたが、確かにタガイタイの道路沿いで売っていたのを思い出しました。
常緑ですから室内でも良いのでしょうが多湿の地域の植物ですから花をつけさせるのが難しいようですね・・・(謎
返信する
クレームではありません。 (yu)
2012-04-25 08:25:26
おはようございます、ダニエルさん、Yamachangさん。

朝焼けが本格的になってきましたね。こんな事をいうと、明日はガラッと変わりますので、言わないほうが良いかなぁ?!

昨日は雲の染められ方が凄かったです。40分程の時間で朝焼けの変化が良く判りました。
今朝は雲が少ないですが、山頂から昇る太陽が綺麗です。もう少し早い時間なら、空や雲が焼けていたような気がします。
あっ、写真を撮る時間が遅い、とクレームをつけているのではありませんよ、ホントです!

蘭は綺麗ですね。それに日持ちがして長く楽しめます。おまけに私は観葉植物が好きですので、蘭の葉を見ても楽しめます。
私はセワヤキですので、水をやりすぎてダメにしてしまう事が多いです。ですから、蘭の鉢だけが増えていくんですよねぇ、ハハハ。
デジブックの蘭は、ダニエルさんの蘭のようですが、「そうだ、忘れていました」くらいだと私も蘭を育てられるのかもしれませんね。
返信する
フィリピンで見る蘭は! (タコぼん)
2012-04-25 10:07:54
おはようございます
蘭もビールと一緒で見るタイミングと
見る場所で違うような気がします
色鮮やかな花はやっぱり
南国で見るのが最高でしょう
ビールも沖縄で飲むオリオンやタイで飲む
シーサー 中国で飲むチンタオ
ハワイで飲むバドなど
日本で飲むキリンと飲む所や気温、雰囲気で
違って感じますね。。。

返信する
美しさ (kiyo)
2012-04-25 10:40:25
ダニエルさん、こんにちは!

農地解放の深い意味は分りませんが土地の所有権も変るのでしょうか?土地が分配され農民が豊かになれば一番ですがバラバラになるのは避けてほしいです。
比国の田園風景が長く残る事を祈りたいです。

日本ではお祝いで贈られるのが多い欄ですが何故なんでしょう?美しく優雅な花であり値段も高いから?
これが欄の魅力?白い花弁を見てると引き込まれそうです。

花売りの姿が消える事は寂しいですね。
返信する
蘭の思い出 (タガイタイ・ダニエル)
2012-04-25 12:36:22

Yamachangさん・今日は、

 >蘭はPP行脚に嵌まった昭和の60年代の店の名前が『胡蝶蘭』から
蘭の存在を知りました・

 ランランランのお話ですね、蘭ちゃんが、乱れたような【笑】
胡蝶蘭の原種はフィリピンに有るようです。
フィリピンの一般家庭に有る胡蝶蘭の原種に近いものは、
日本の胡蝶蘭と比べますと、豪華さが無く貧弱ですよ、
長い間、、改良に改良を重ね、
豪華になったんでしょうね、

>多湿の地域の植物ですから花をつけさせるのが難しいようですね・・・(謎

 乾燥が一番の大敵ですね、空気中から、湿気を吸収するのですね、
根は有りませんし、気根で呼吸している感じに思えます。

 根から栄養を吸う、植物の構造からすると、別物に思えます。
返信する
クレームではありません。 (タガイタイ・ダニエル)
2012-04-25 15:37:58

yuさん・今日は、

 >明日はガラッと変わりますので、言わないほうが良いかなぁ?!

 自然は、人間の力ではどうにも成りません。

 >今朝は雲が少ないですが、山頂から昇る太陽が綺麗です。

日の出は雲が無いほうが綺麗に見えますが、
朝焼けは雲の多い少ない、
雲の厚さにより綺麗さが違いますね、

 >写真を撮る時間が遅い、とクレームをつけているのではありませんよ

 暗闇から焼けてくるのですが、あまり暗いと、写真に撮れないし、
明るくなりすぎると、色がさめて、難しいものですね、【笑】

 >蘭は綺麗ですね。それに日持ちがして長く楽しめます

 桜の花に比べたらち豚でもない、長さですね、トンとお読み下さいね、【笑】

>私はセワヤキですので、水をやりすぎてダメにしてしまう事が多いです

 乾燥を嫌い湿気が必要ですが、水を常時上げるのは逆にマイナスですね、
情事は昔を思い出しての、頻繁さは命取りですね、【笑】

 >らいだと私も蘭を育てられるのかもしれませんね。

 フィリピンでは健忘症の花でしょうか、【笑】
返信する
フィリピンで見る蘭は! (タガイタイ・ダニエル)
2012-04-25 15:49:14

タコぼんさん・今日は、

 >蘭もビールと一緒で見るタイミングと
見る場所で違うような気がします

 花の鑑賞は見ると時、置かれた心境で楽しくも哀しくも見えますね、
花が無くても生きられますが、人の一生の見届け人かも知れません。

 >色鮮やかな花はやっぱり
南国で見るのが最高でしょう

 東京ドームでは毎年世界の蘭を集めての大博覧会が行われて居ります。

 世界のビールも良いですね、
返信する
美しさ (タガイタイ・ダニエル)
2012-04-25 16:08:04

kiyoさん・今日は、

 >農地解放の深い意味は分りませんが土地の所有権も変るのでしょうか?土地が分配され農民が豊かになれば一番ですがバラバラになるのは避けてほしいです。

 昔から引き続いていた一族の問題ですね、
極一部の富裕層に対し、
大多数の貧困層、
大統領も以前から判決に従うと、述べて居りますので、
此れで、一件落着するのでしょうが、

 他にも似たような事案が沢山有るのでしょうね、

 >日本ではお祝いで贈られるのが多い欄ですが何故なんでしょう?美しく優雅な花であり値段も高いから?
これが欄の魅力?白い花弁を見てると引き込まれそうです。

 日本では胡蝶蘭がお祝いに贈っれますが、
日本の蘭は綺麗ですね、
品種改良が行われた結果なのでしょうが、原産国で有るフィリピンの蘭は、
豪華な花では有りませんよ、

 >花売りの姿が消える事は寂しいですね。

 今の所止める話は聞いて居りません。
私も偶に買ってやります。
返信する
異常な暑さ (ショウタ)
2012-04-25 21:21:39
こんばんは、ダニエルさん、皆様。

今日も暑さが続くマニラです。
何でも熱波に突入とか・・・まだ暑くなんるのですねきっと。

蘭の花は育てるのが難しいといいますが、ダニエルさんのベランダの環境は合うようですね。

私は今朝9時から店に来ていまして、注文のオードブルをこなしていました。

しかし既に暑い日になっておりました。
タガイタイが恋しくなって来ました(笑)
返信する
異常な暑さ (タガイタイ・ダニエル)
2012-04-26 00:35:04

ショウタさん・今晩は、

 タガイタイも暑いですよ、でもマニラに比べたら、温度も低いように思います。

 >何でも熱波に突入とか・・・まだ暑くなんるのですねきっと。

 寒いより暑い方が身体に好いと思いますが、
限度が有りますね、【笑】

 >ダニエルさんのベランダの環境は合うようですね。

 風通しも大事な要素、最高の環境です。【笑】

 >私は今朝9時から店に来ていまして

 生きる為ですから、程々に頑張って下さいね、

 >タガイタイが恋しくなって来ました(笑)

 またお越し下さいませ、安酒が待っていますね、
返信する

コメントを投稿