1年前の記事。
休日だったこともあり。
出店の賑わいも、かなりありました。
1年前の記事。
休日だったこともあり。
出店の賑わいも、かなりありました。
1年前の記事。
お七夜祭りに、出掛けました。
道草の光景も、あります。
本山へ 出かけることは 日参を
して講話とか 真面目に聞くよ
本日は 会館の中 販売の
コーナーを観て 活気のサマを
ご当地の 産物多種に 山と海
平野ものあり 工芸も多岐
( 伊賀や大台などの樹木の枝で、笛を作ったりと。 )
法主様 講話を聴いて 参拝も
老若男女 きちんとしたよ
周りには エレベーターで 車いす
押してもらって 参加のひとも
宗教は 苦しいときの 神頼み
する場所でない 本願は別
( いろいろなことを、参考に。 )
このあとは 休憩所へと 子供から
祖父母まで 世代は広い
注文したやじろ 。
カラダが、温まったところで、街へ繰り出す。
冷え込みは あるがお日さま 雲の上
天は無限の 光の宝庫
夜の霜 解かすほどにも 太陽は
威力を発揮 鳥も目覚める
百舌鳥かな。ギャーギャーと。
昨日に、ほんざんの売店で買ったしょう油。
この大豆 昔からの種(しゅ) この街で
伝統的に 作られたもの
( 無農薬・遺伝子組み換えの無い伝統を受け継ぐ。 )
鏡餅開きよ 。 我が家の鏡開きです。
北海道産小豆。 農家さんとの契約で作っているという小豆のぜんざいに。
ご当地で 二毛作へと 輪番の
田んぼを利用 これも大事と
本山の 御用立ちには 街がみな
協力のこと 支え合いなり
( 画数の縮小で、無事に。 習うことから、慣れるように。 )