![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/bd74f8a00d3695bdb4cf52e1713f58e5.jpg)
修学旅行でいく奈良の大仏
正式な名称は盧舎那仏座像(るしゃなぶつざそう)日本最大級の
仏像です。
奈良時代に聖武天皇創建された。
聖武天皇の皇太子基親王の菩提追修
当時の権力争いや災害で不安定で日本を良くしょうと云うことから
思惑と裏腹に財政は悪化していく
仏様の力で国力を尽くして国を守ろう、天から罰を受けないように
良い政治をしょうと考えた。
今に至るお水取りにつながった居るようです
奈良の人はお水取りで春が来ると行っています
南大門
鎌倉時代に南大門再建した際にもう二度と災害で倒れないように
上層まで通された18本の柱重い瓦屋根がのっているにもかかわらず
現在する高い耐震性備えています
地震も多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/e3e3d9cffe69d07b58e3b62a21b2964c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/18005f789b63e22f676be503f60af926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/47016266233e622b4aee87f29ee0e842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/cabb4fee986c259dc686372fa3dd9642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/ff6f536fd0db3022d1def70033fdc26c.jpg)
南大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/5f91c7f72bb8e42402a2627bfc99ba7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/c4c3a2aa2c433fc2131d5a86a3c826bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/4972cdd6724cda02bf07741667a0bbc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/97a761ead497d4140fb5f0488fcf8e6f.jpg)
大仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/15ea6ab74f21159f8f7779b44dbac1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/e4012b0052bc9d0e9923e74dd9993f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/3e66d3055900491e26845dcbd19c377f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/485af88965f08e79ab9c8832b468070a.jpg)
日本一の大仏様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/bd74f8a00d3695bdb4cf52e1713f58e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/d541d3801a7d6652602fb1b5287e934e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/f2f4375736282c917bd8f0df6962ae6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/ee29925f1efe2b76984f44588d62cfca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/73fb8c7bc20ff803a936588320fd9d48.jpg)
次回は歩いてみたい気になる参道
脚が限界(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/3a2d58267cecfefe8647ba5bd88afc1b.jpg)
野鳥に会わなかったが紅葉に鹿とは良い感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/c332d4213f2aae838088f8d15e66c9cd.jpg)
紅葉もまずまず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/ee405861338a33a0aa0d9c46b07e7a2a.jpg)
道路渡れば春日大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/b54a5138d0d43da879cd26b2622fa76d.jpg)
なんど行ってもここを見るだけ今回はもう閉門
中に入りたかった~
近鉄の奈良駅まで送って貰い京都へ戻りました
次回は一番のメンイ楽しみしている日本一の京都府立植物園です。
4年前の冬、東大寺の近くでキレンジャクが来ているという情報を得て、私も出かけて写真が撮れました。
橿原神宮を参拝された後、東大寺に行かれたのですね。
すごい!
わが家は以前は春日大社に初詣に行き、その後東大寺まで足を伸ばしていました。
最近はすっかり手抜きになり、春日大社だけ早朝にお参りし、コメダでモーニングを食べて帰るように・・・
東大寺はすっかりご無沙汰です。
改めてダリアクミコさんのお写真を拝見して、あ~やっぱり東大寺って大きくて迫力あると改めて認識しました。
特に南大門がすごいですよね。
シカが多いでしょう。
鹿せんべいをうっかり買うと四方八方からシカが突進してきて、怖い思いをしました。
破魔矢のお札を食べられたこともあるのですよ^^;
それにしても、モミジと鹿のコラボは花札みたいで素敵です!!
橿原神宮を参拝された後、東大寺に行かれたのですね。
すごい!
わが家は以前は春日大社に初詣に行き、その後東大寺まで足を伸ばしていました。
最近はすっかり手抜きになり、春日大社だけ早朝にお参りし、コメダでモーニングを食べて帰るように・・・
東大寺はすっかりご無沙汰です。
改めてダリアクミコさんのお写真を拝見して、あ~やっぱり東大寺って大きくて迫力あると改めて認識しました。
特に南大門がすごいですよね。
シカが多いでしょう。
鹿せんべいをうっかり買うと四方八方からシカが突進してきて、怖い思いをしました。
破魔矢のお札を食べられたこともあるのですよ^^;
それにしても、モミジと鹿のコラボは花札みたいで素敵です!!
7~8年前に、正倉院展を見に行ったのを
思い出します。
そうそう、鹿にも定番のお煎餅あげました^^;
大仏、
奈良時代なんて昔にどうやってつくったんでしょう。
もし現代でも作るのに相当な技術が必要、電気も工具も現代ではありますが、
あるところ、不思議な技術が有ったんでしょうね^^
次回は、なつみかんさんのホームグラウンドですね^^
お早う御座います!
大阪から、京都奈良に近いのには羨ましいですヒレンジャクですか?群馬の前橋に
2年続けて撮りに行ったこと有りますがキレンジャクは会ったことありません見てみたいです。カッコイイ鳥ですよね。
奈良に住んでいる妹が羨ましいです。
お早う御座います!
初詣は春日大社なんですね。
そしてコメダでモーニングとはお洒落!
なぜか両親は鹿の居る東大寺が好きでした。
亡くなって改めて見ると迫力満点
今回も見逃しが有り後悔しています。
南大門は特に歴史を感じました。
なつみかんさんはいつでも行けるのが
羨ましいです。年齢層で又違う見方が
出来たのも発見、考え深い物がありました。
こんにちは~
東大寺、正倉院展に行かれたんですね
鹿に餌をあげるのは苦手で無視です(笑)
国総力だなんてどんな風に建てたのか
想像できませんね気になりますね~
ハイ、一番行きたかった日本一の植物園で
すが?