2月に宮島弥山に行きましたが、残寒波で冷え込んでいましたが、
4月に入り温かくなってきました。
桜は先週末で満開とのことでしたが、トレッキングと兼ねてお花見三昧です。
何時もの時刻に宮島口に到着しました、宮島松代汽船の安芸に乗船しました。
蔓延防止索も解除となりましたか、春休みが終わったのか、お客さんは少ないです。
本日の天気は快晴とのことで、風も幾分か温かく感じます。
何時ものトンネルを抜けて町家通り沿いに桜を見ながら抜けて行きます、
紅葉谷に入りロープウェー乗り場まで着ましたが、ここには桜はないので、お客さんは少なめです。
昨年から花粉症になってしまい、調子は今一つですが、マイペースで登ります。
天気予報どおり、温かく弥山登山口で上着は脱ぎました。
眼下には桜に覆われた場所が見えます。
そうしているうちに体調は回復してきて、鼻水も止まり、目の痛みもなく、山に入っている方が、良いので不思議です。
尾根に出ると遠くは霞んでいます。
近くの島並は良く見えます、近くに自衛艦(敷設艦「むろと」)がゆっくりと航行しています。
今日は航行する船を見ながら尾根を行きます。
榧谷駅を抜けて獅子岩駅ロープウェーに着きました、
ここまでは誰とも会いませんでした。
獅子岩駅ロープウェー・展望で一息入れて島並を眺めていました。
早々に弥山山頂目指して登ります、山頂に家族連れや登山者が多数おられました、
ここのサクラは満開で、見頃です、
昼食と休憩してから駒ケ林経由で大元コースを下山します。
本日の鹿です
駒ケ林には誰もおられません、温かく岩山で一息入れていたら眠気が誘います。
ここからは大元公園まで一気に下山しました。
大元公園では桜は散り始めています。
ここから回り道して都市公園・アゼビ歩道伝いに桜を見ながらお花見三昧です。
今日は引き潮なので、大鳥居の前を横切りました。
通りは朝よりは人通りが多く居られます。
フェリー乗り場にも同様です。
帰りの便はカーフェリー「伊都岐」で、乗客は自分を入れて3名でした。
広島電鉄の新駅も完成が近づいています。
宮島口(9:50) …フェリー乗り場(10:10) …包ヶ浦遊歩道入口 (10:25) …弥山登山口(10:55) …榧谷駅(11:44) …
獅子岩駅ロープウェー(12:00)・展望(12:10)…山頂(12:40) (13:20)…駒ケ林(14:05) …大元公園(15:05)…
大聖院付近(15:20) …フェリー乗り場(15:40)カーフェリー(15:52) …宮島口(16:05)
走行距離 10.2Km 山頂標高 535m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます