年明けの初トラッキングは廿日市市大野町にある、
「ひろしま百山」に記載の経小屋山にでかけました
経小屋山へのルートは、たくさん紹介されていますが、
登りは新・城山コースを利用して登ることにしました。
JR大野浦駅から歩いて新・城山コースの登山口に行きます、
登山口は大野中学校の裏手にあります、
標識も出ていたので、この道を行きましたが(11時頃)、
新・城山コースの登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/d0a105b554a1dc86e144848c031cc276.jpg)
最初から道に迷ってしまいました、行者山にはいかけずに、
いきなり城山に着きました、ここまでの道のりは地図では全く不明です。
城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/bf955fd1b99d9f974b9984017737ad6b.jpg)
遊歩道は整備されていなく、シダもたくさん生えていて、この道で良いのかと不安になりました。
ここから経小屋山に向けて行くと大野浦駅・城山分岐の標識があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/7bd69a540cbcd34ead5ac8dd9b096e4a.jpg)
この辺からやっと安心して行くことができるかと思いましたが、いまだに誰とも会っていません。
道なりに行くと妹背の滝分岐の標識がありました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/29ad00d25f66907997796556147a2cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/b40ab3484534dee8213214a030b01d96.jpg)
地図にも書かれていて、
これから経小屋山に向けて登ります、この工程の途中で初めて親子ずれと夫婦ずれに会いました。
ここからの上りは大変きつくて当分登っていなかった付が来たのかと思いました。
登山道を抜けると一般道に出て、そこから頂上は直ぐでしたが(14時位)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/08bfa15a6745df7c9946adc490773a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d1/a5f5c9038580b95c667cb3e126ad3b0e.jpg)
周りの景色はよくなかったので、
中央展望台に移動して遅い昼食を食べてから
景色の良い゛あずま屋゛に移動してゆっくりと眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/19b7be8a35a4cf55508fa8f8f087960d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/41e6e9c3f3b595561d164358fad00acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/290c786223a83f6e38ca3448f809a8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/ed0d8ced7d7fbdc08f3f7a9474e00711.jpg)
ここから大野浦駅・城山分岐まで戻り、
塩屋ルートで大野浦駅まで出ることにしました、
下山口は砂防ダムがあり、すぐそばに墓地があり、
今まで下山するとこの光景によく出合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/d97bf8ad1cf30c5b5fdb1f70055ec513.jpg)
ここからは道なりで大野浦駅に出ました。(16時頃)
総合難易度 初級 Lv 29 平均斜度 4.2度 山頂標高 597 m
「ひろしま百山」に記載の経小屋山にでかけました
経小屋山へのルートは、たくさん紹介されていますが、
登りは新・城山コースを利用して登ることにしました。
JR大野浦駅から歩いて新・城山コースの登山口に行きます、
登山口は大野中学校の裏手にあります、
標識も出ていたので、この道を行きましたが(11時頃)、
新・城山コースの登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/d0a105b554a1dc86e144848c031cc276.jpg)
最初から道に迷ってしまいました、行者山にはいかけずに、
いきなり城山に着きました、ここまでの道のりは地図では全く不明です。
城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/bf955fd1b99d9f974b9984017737ad6b.jpg)
遊歩道は整備されていなく、シダもたくさん生えていて、この道で良いのかと不安になりました。
ここから経小屋山に向けて行くと大野浦駅・城山分岐の標識があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/7bd69a540cbcd34ead5ac8dd9b096e4a.jpg)
この辺からやっと安心して行くことができるかと思いましたが、いまだに誰とも会っていません。
道なりに行くと妹背の滝分岐の標識がありました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/29ad00d25f66907997796556147a2cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/b40ab3484534dee8213214a030b01d96.jpg)
地図にも書かれていて、
これから経小屋山に向けて登ります、この工程の途中で初めて親子ずれと夫婦ずれに会いました。
ここからの上りは大変きつくて当分登っていなかった付が来たのかと思いました。
登山道を抜けると一般道に出て、そこから頂上は直ぐでしたが(14時位)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/08bfa15a6745df7c9946adc490773a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d1/a5f5c9038580b95c667cb3e126ad3b0e.jpg)
周りの景色はよくなかったので、
中央展望台に移動して遅い昼食を食べてから
景色の良い゛あずま屋゛に移動してゆっくりと眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/19b7be8a35a4cf55508fa8f8f087960d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/41e6e9c3f3b595561d164358fad00acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/290c786223a83f6e38ca3448f809a8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/ed0d8ced7d7fbdc08f3f7a9474e00711.jpg)
ここから大野浦駅・城山分岐まで戻り、
塩屋ルートで大野浦駅まで出ることにしました、
下山口は砂防ダムがあり、すぐそばに墓地があり、
今まで下山するとこの光景によく出合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/d97bf8ad1cf30c5b5fdb1f70055ec513.jpg)
ここからは道なりで大野浦駅に出ました。(16時頃)
総合難易度 初級 Lv 29 平均斜度 4.2度 山頂標高 597 m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます