
台風12号の影響で、第一日曜日は12名参加のところ4名に減ってしまいましたが、大雨の雲も見当たらず、本体の台風ものろのろと来るので降っても2時3時までは大丈夫だろうと予定通り4名で出発した。
<コースタイム>山時間4時間、4名参加
唐津鏡0740==0820七曲り峠0830-1030天山山頂1045-1200七曲り(昼食)1300-1400唐津鏡
七曲りに車を止めて、0830に出発した。

曇っているが雨はまだのようで雲仙が見える。

登山口
いくらか風が吹いて気持ちがいいのかと思ったら、何故か風はなく、湿度が高くむしむしする。今日は台風が接近していて涼しいだろうと思っていたが、何故か無風状態なのだ。南の大気は湿っていてむしむしと熱いのだ。何のための台風なのか!などといっても汗が出てくる。
途中になんか花がたくさんある。

センニンソウ

シギンカラマツ

ノササゲ

なんでしょうか?

サルトリイバラの実

ツルリンドウ
稜線に出るとまた違った花が咲いている。

キュウシュウコゴメグサ

マツムシソウ

ホソバノヤマハハコ

トリカブトの咲く前

モウセンゴケ

ウメバチソウ
などを探しながら歩いてやっと山頂に着く。


あたりを見回して写真を撮ったりしている。曇っているが遠くまでよく見える。雲仙はいつの間にか見えずに雨雲が近づいてきている。

予定では雨山など周囲を徘徊する予定でしたが、皆さんにこれからどうするかと聞くとすぐに帰ると多数決で決定してさっさと山頂を後にする。が雨雲はもうすぐそこに近づいている。

そんなに降らない感じだが、下っていると白いカーテンに覆われて次第に雨が強くなってきた。カッパを着て5分もたつとすぐに止んだ。雲仙は先ほどよりもきれいに見えている感じ。
登りには気が付かなかった白いセイヨウシャジンや

ヘクソカズラなども咲いている。

結構くだりも長い。こんなに遠かった?と言っているうちに登山口に到着した。

登った時よりもややくらいか?台風も確実に近づいているのだろう。
折角来たので、ランチはここでと峠の道端に敷物を強いてゆっくりとランチを楽しんだ。
台風前の山行きは何かしら浮き足立っていたが、自分としてはゆっくりと楽しめた山行でした。
わざわざ集まっていただいた物好きな仲間に感謝します。
結局この台風12号は唐津には(西九州)真上近くを通ったのにかかわらず、風もほとんど吹かずに、全く被害はありませんでした。
<山の人気もの>
台風前でも10人くらいは登山客を集めることができる素晴らしい天山でした。
<コースタイム>山時間4時間、4名参加
唐津鏡0740==0820七曲り峠0830-1030天山山頂1045-1200七曲り(昼食)1300-1400唐津鏡
七曲りに車を止めて、0830に出発した。

曇っているが雨はまだのようで雲仙が見える。

登山口
いくらか風が吹いて気持ちがいいのかと思ったら、何故か風はなく、湿度が高くむしむしする。今日は台風が接近していて涼しいだろうと思っていたが、何故か無風状態なのだ。南の大気は湿っていてむしむしと熱いのだ。何のための台風なのか!などといっても汗が出てくる。
途中になんか花がたくさんある。

センニンソウ

シギンカラマツ

ノササゲ

なんでしょうか?

サルトリイバラの実

ツルリンドウ
稜線に出るとまた違った花が咲いている。

キュウシュウコゴメグサ

マツムシソウ

ホソバノヤマハハコ

トリカブトの咲く前

モウセンゴケ

ウメバチソウ
などを探しながら歩いてやっと山頂に着く。


あたりを見回して写真を撮ったりしている。曇っているが遠くまでよく見える。雲仙はいつの間にか見えずに雨雲が近づいてきている。

予定では雨山など周囲を徘徊する予定でしたが、皆さんにこれからどうするかと聞くとすぐに帰ると多数決で決定してさっさと山頂を後にする。が雨雲はもうすぐそこに近づいている。

そんなに降らない感じだが、下っていると白いカーテンに覆われて次第に雨が強くなってきた。カッパを着て5分もたつとすぐに止んだ。雲仙は先ほどよりもきれいに見えている感じ。
登りには気が付かなかった白いセイヨウシャジンや

ヘクソカズラなども咲いている。

結構くだりも長い。こんなに遠かった?と言っているうちに登山口に到着した。

登った時よりもややくらいか?台風も確実に近づいているのだろう。
折角来たので、ランチはここでと峠の道端に敷物を強いてゆっくりとランチを楽しんだ。
台風前の山行きは何かしら浮き足立っていたが、自分としてはゆっくりと楽しめた山行でした。
わざわざ集まっていただいた物好きな仲間に感謝します。
結局この台風12号は唐津には(西九州)真上近くを通ったのにかかわらず、風もほとんど吹かずに、全く被害はありませんでした。
<山の人気もの>
台風前でも10人くらいは登山客を集めることができる素晴らしい天山でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます