![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/59b245c88fb7a3feaf003d2b990b393a.jpg)
9月の月例山行で連休の登山は対馬の白嶽-有明山縦走を土曜日夜から2泊で計画していたが、台風16号に接近と前線の活発化により大雨がほぼ決定的になってきた。白嶽でガスってなにも見えない可能性が高くここはいったん中止にして、どうせ雨ならば久住に行こうということになり、どうせなら法華院に泊まろうということになった。急きょ金曜日に計画変更、対馬の民宿もキャンセルして法華院を予約した。
<コースタイム>山時間5時間弱+3時間、9名参加(2名は長者原往復)
(18日)唐津鏡0500==0840長者原==0915牧ノ戸峠0930-0955沓掛山-1110久住避難小屋-久住山1150-1215久住避難小屋(ランチ)1300-北千里ガ浜-1415法華院温泉
(19日)法華院温泉0730-0850雨が池-0935指山分岐-1030長者原==1130ランチ1215==1315マチュピチュ==1345??温泉1430==1530玖珠IC==1730唐津鏡
とりあえず出発して、着くまでにどこから登るか決めようということで話がまとまった。結論は二名は長者原から直接法華院へ、残りは牧ノ戸峠より久住山、中岳などを登り北千里ガ浜をとおって法華院へ入るコースを選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/cf6abdf110ee3b84aa068f4dca759a16.jpg)
長者原駐車場。やっぱりのあいにくの雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/d84ebcde1b8c87245b2991d06a5ab0f6.jpg)
牧ノ戸登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/64be6fef90c0a8337af027f44780baad.jpg)
登り切って休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/4a5733a8b80182c195fe6cae398dd170.jpg)
沓掛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/111e331fcc8ca95b01bf468e472d6e24.jpg)
星生山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/34f146c921f34db93ff752162e457cdf.jpg)
一休み。途中遠くで雷の音が聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/8a043627d77a1b6c6c56e5dbe0d39a0b.jpg)
久住避難小屋に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/993d695aab32dc04aaef683d7cd65fb9.jpg)
トイレもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/a516e1ab532da0bb624bf5ff6cbb1136.jpg)
久住山へは雷が怖いと二名のみ向かって、残りは避難小屋で待機していた。一体1時間いじょ何をやっていたのかは不明だった。久住山は雨はそうでもなく、風もそうでもなく、曇っていて視界は全くないが雷は心配なさそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/93544c7c680d275d91c6b3184e772d3e.jpg)
中岳分岐は久住山のほうへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/279be08ec8f59120b4e0d2ae31cbe902.jpg)
あっという間に山頂に到着
ただ、くだりで中岳のほうへ道を間違えて、途中で同じところをぐるりと回った。なるほどガスっていればこうやって間違えるのかと納得した。見えるのと見えないので時間の感覚が全くくるってしまい、とおっている道が違うと思って別の路に入り迷ってしまうようである。結局方位磁石を出して確認するとぐるっと回って避難小屋に着いた。さらにみんなさんに待っていてもらい昼食後久住別れから北千里ガ浜に降りて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/8cb4793453e97cf3f0d72f186b65747b.jpg)
久住別れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/5aec6b4c5000d852da49981394b17fc7.jpg)
最初は岩だらけだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/e7630d91e64c9faeaed927c73664aff9.jpg)
一時すると草が生えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/28138f254f3d1533da068de5aae17df9.jpg)
北千里ガ浜の全貌が見えてくる。
ここでガスって以前遭難事件があったなどとは考えられないところだが、さっきのことを思うと慣れてない人だとありうるかもしれない。などと考えながら降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/adab2d17aa7a01c57ea47f9af59b9a12.jpg)
真ん中あたりかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/af9b428fea86b4cfe70f8e660ff50130.jpg)
坊がツルが見えてくる。
そして、千里が浜から30分ほど下ると法華院へ着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/59b245c88fb7a3feaf003d2b990b393a.jpg)
あとは手続きをして部屋に入り片づけたら、したい放題で、温泉に入り、ビールを飲み、焼酎を飲み、夕食でおしゃべりをして酔っぱらって寝るだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/8f9353f91a1d7fc11cfce36c5a3b6299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/9c5ce08c2abeed67eec760caaef23771.jpg)
皆さんくつろいでいますが、もちろんまくら投げがなかったはずはありません。
朝食をいただきながら今日はどうするかを話し合いで決めた。
結論。このままどこにも上らず、長者原に降りて、東洋のマチュピチュを見るということに決定した。
7時半ごろ出発。
どうしてもけい子さんは山に登りたいと一人で別行動をして山頂を極める。(坊がツルⅠ峰制覇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/e7df4a88e0fe522c4f5cc190233d86d9.jpg)
その後一人で降りれないと大変だった。
今日は少し視界が良いようだ。平治岳、大船山が山頂まで見えていた。(1時間後には雨が降り出した。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/e227bc4ef28bedb62f408d7ab8b9b3c3.jpg)
雨が池付近では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/ef7ab53d341ba35bc28cadba6c34c62f.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/9c783b0d5d6b404d0d55af4a32412679.jpg)
ワレモコウ、ヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/3b9ae1b89819b807fc016e5b29859b93.jpg)
フクオウソウ
などが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/c822da94f6bad5c78361c72b5d063979.jpg)
指山分岐で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/0ecb65c6ace96a0fb72b250470f169b2.jpg)
アキチョウジ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/0947ed7518dc13f202ff4a8eb4c3324b.jpg)
ツリフネソウ
など咲いていたら湿原に着いた。
長者原で車を牧ノ戸まで取りに行って合流し、マチュピチュを目指す。
途中昼食を食べやっと着いたが、ガスっている。何も見えないし、想像もできない。
しょうがないので南院内の温泉を目指すも、道なき道でやっと温泉について汗を流し帰路に着いた。
今日の慰安旅行は雨で大変だったが、マチュピチュは次回にとっておこう。温泉に二回も入り体もゆっくりできていい骨休めになりました。法華院温泉に泊まるのが初めての人も多くいい温泉旅行でした。
<山?の人気もの>
慰安旅行にも絶好の法華院温泉。いい温泉宿でした。(山に登れよ!!)
<コースタイム>山時間5時間弱+3時間、9名参加(2名は長者原往復)
(18日)唐津鏡0500==0840長者原==0915牧ノ戸峠0930-0955沓掛山-1110久住避難小屋-久住山1150-1215久住避難小屋(ランチ)1300-北千里ガ浜-1415法華院温泉
(19日)法華院温泉0730-0850雨が池-0935指山分岐-1030長者原==1130ランチ1215==1315マチュピチュ==1345??温泉1430==1530玖珠IC==1730唐津鏡
とりあえず出発して、着くまでにどこから登るか決めようということで話がまとまった。結論は二名は長者原から直接法華院へ、残りは牧ノ戸峠より久住山、中岳などを登り北千里ガ浜をとおって法華院へ入るコースを選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/cf6abdf110ee3b84aa068f4dca759a16.jpg)
長者原駐車場。やっぱりのあいにくの雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/d84ebcde1b8c87245b2991d06a5ab0f6.jpg)
牧ノ戸登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/64be6fef90c0a8337af027f44780baad.jpg)
登り切って休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/4a5733a8b80182c195fe6cae398dd170.jpg)
沓掛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/111e331fcc8ca95b01bf468e472d6e24.jpg)
星生山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/34f146c921f34db93ff752162e457cdf.jpg)
一休み。途中遠くで雷の音が聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/8a043627d77a1b6c6c56e5dbe0d39a0b.jpg)
久住避難小屋に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/993d695aab32dc04aaef683d7cd65fb9.jpg)
トイレもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/a516e1ab532da0bb624bf5ff6cbb1136.jpg)
久住山へは雷が怖いと二名のみ向かって、残りは避難小屋で待機していた。一体1時間いじょ何をやっていたのかは不明だった。久住山は雨はそうでもなく、風もそうでもなく、曇っていて視界は全くないが雷は心配なさそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/93544c7c680d275d91c6b3184e772d3e.jpg)
中岳分岐は久住山のほうへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/279be08ec8f59120b4e0d2ae31cbe902.jpg)
あっという間に山頂に到着
ただ、くだりで中岳のほうへ道を間違えて、途中で同じところをぐるりと回った。なるほどガスっていればこうやって間違えるのかと納得した。見えるのと見えないので時間の感覚が全くくるってしまい、とおっている道が違うと思って別の路に入り迷ってしまうようである。結局方位磁石を出して確認するとぐるっと回って避難小屋に着いた。さらにみんなさんに待っていてもらい昼食後久住別れから北千里ガ浜に降りて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/8cb4793453e97cf3f0d72f186b65747b.jpg)
久住別れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/5aec6b4c5000d852da49981394b17fc7.jpg)
最初は岩だらけだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/e7630d91e64c9faeaed927c73664aff9.jpg)
一時すると草が生えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/28138f254f3d1533da068de5aae17df9.jpg)
北千里ガ浜の全貌が見えてくる。
ここでガスって以前遭難事件があったなどとは考えられないところだが、さっきのことを思うと慣れてない人だとありうるかもしれない。などと考えながら降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/adab2d17aa7a01c57ea47f9af59b9a12.jpg)
真ん中あたりかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/af9b428fea86b4cfe70f8e660ff50130.jpg)
坊がツルが見えてくる。
そして、千里が浜から30分ほど下ると法華院へ着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/59b245c88fb7a3feaf003d2b990b393a.jpg)
あとは手続きをして部屋に入り片づけたら、したい放題で、温泉に入り、ビールを飲み、焼酎を飲み、夕食でおしゃべりをして酔っぱらって寝るだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/8f9353f91a1d7fc11cfce36c5a3b6299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/9c5ce08c2abeed67eec760caaef23771.jpg)
皆さんくつろいでいますが、もちろんまくら投げがなかったはずはありません。
朝食をいただきながら今日はどうするかを話し合いで決めた。
結論。このままどこにも上らず、長者原に降りて、東洋のマチュピチュを見るということに決定した。
7時半ごろ出発。
どうしてもけい子さんは山に登りたいと一人で別行動をして山頂を極める。(坊がツルⅠ峰制覇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/e7df4a88e0fe522c4f5cc190233d86d9.jpg)
その後一人で降りれないと大変だった。
今日は少し視界が良いようだ。平治岳、大船山が山頂まで見えていた。(1時間後には雨が降り出した。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/e227bc4ef28bedb62f408d7ab8b9b3c3.jpg)
雨が池付近では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/ef7ab53d341ba35bc28cadba6c34c62f.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/9c783b0d5d6b404d0d55af4a32412679.jpg)
ワレモコウ、ヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/3b9ae1b89819b807fc016e5b29859b93.jpg)
フクオウソウ
などが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/c822da94f6bad5c78361c72b5d063979.jpg)
指山分岐で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/0ecb65c6ace96a0fb72b250470f169b2.jpg)
アキチョウジ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/0947ed7518dc13f202ff4a8eb4c3324b.jpg)
ツリフネソウ
など咲いていたら湿原に着いた。
長者原で車を牧ノ戸まで取りに行って合流し、マチュピチュを目指す。
途中昼食を食べやっと着いたが、ガスっている。何も見えないし、想像もできない。
しょうがないので南院内の温泉を目指すも、道なき道でやっと温泉について汗を流し帰路に着いた。
今日の慰安旅行は雨で大変だったが、マチュピチュは次回にとっておこう。温泉に二回も入り体もゆっくりできていい骨休めになりました。法華院温泉に泊まるのが初めての人も多くいい温泉旅行でした。
<山?の人気もの>
慰安旅行にも絶好の法華院温泉。いい温泉宿でした。(山に登れよ!!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます