DCC迷宮の住人

デジタル鉄道模型の備忘録

サウンドファイルのインストール ~その1~

2023-02-28 17:47:45 | DCC

今回は,サウンドファイルを集めます

手順1.サウンドファイルの入手
手順2.ファイル形式の変換
手順3.LokSound 5 ファイルのダウンロード(お読みの際に,バージョンが変わっていましたら,そのバージョンに合わせてください)


1.サウンドファイルの入手

様々なサイトにサウンドファイルが多様に存在しますので,これらをダウンロードして利用します。なお,どんなデータにも著作権がありますので,改変・公開に関する許諾条項に注意して利用してください。もちろん,ご自身で録音したものも使えます。

(1)動物の声は小森平様のフリー素材集「無料効果音で遊ぼう!」から
(2)ホイッスルと車内チャイムはSC-Mirai様のアルバム「鉄道唱歌 車内オルゴール 車内チャイム 鉄道 電車 (プレミアム)」から
 ↑これについては,アマゾンミュージック,LINEミュージック,レコチョク等のサイトから購入できます。

アマゾンミュージックの例(ちなみに,全曲をダウンロードしたい場合は,アルバム自体を購入する方が1曲毎のダウンロードよりお得です!また,後日追加分を購入する際に前回と同じサイトで購入すれば履歴が残っているため,忘れて同じデータに二重払いする心配がありません


2.ファイル形式の変換

サウンドファイルの形式は,その多くがMP3形式や,M4A形式です。
LokSoundにインストールするにはWAV形式に変換する必要があります
 ↑変換サイトを利用する(以下に説明します)か,変換ソフトをご利用ください。

(1)ブラウザで「サウンドファイル 変換」と打ち込んで検索
(2)変換サイトがいくつか出てきますので,これらの中から選ぶ(念のため,サイトの評判をチェックすることをお勧めします)
(3)エクスプローラーを開き,変換したいサウンドファイルをドラッグする
Convertioの例(どのサイトでもやり方はほとんど同じ) 

ファイルをドラックすると自動的に画面が切り替わるので,

(4)「WAV」形式になっていることを確認して「変換」をクリック

変換をクリックすると変換中の画面に変わり,作業が終了すると画面が再び切り替わるので,

(5)「ダウンロード」をクリック

これでファイルの変換作業が終了です(多くの場合「ダウンロード」フォルダに入っていることが多いと思われますが,後々の編集のことを考えLokSound編集作業用フォルダに移しておいた方が作業がはかどります


3.LokSound 5 ファイルのダウンロード

サウンドファイルだけでは音が鳴りません。ベースとなるLokSound 5 のファイルを入手します。

(1)ESU社のWebページにアクセスし,Downloads(ダウンロード)をクリック

(2)Sound Files(サウンド・ファイル)をクリック

(3)LokSound 5 family(LokSound 5 シリーズ)をクリック

(4)LokSound 5 European Sound Files(LokSound 5 ヨーロッパ・サウンド編)をクリック

(5)好みのサウンドのDownload(ダウンロード)の部分をクリックすると,四角い枠が下に表示されるので,その四角い枠で囲まれたファイル名をクリック

当然,猫屋線キハ17が収録されていることはありませんので,気になるものをいくつかダウンロードして,聞き比べをして好みのものを選択することになります。選択に際して記載されている機関車のスペックも参考になります(←機械翻訳って便利ですね)。私の場合は,乗降ドアの音がスライドドアだったことが決め手になりました。

(6)ライセンス許諾文の一番下にあるAccept/Download(了解/ダウンロード)をクリック

これでダウンロード作業が全て完了です(後々の編集のことを考えLokSound編集作業用フォルダに移しておいた方が作業がはかどります

 


猫屋線 フルサウンド機 ~その2~

2023-02-27 19:50:02 | 猫屋線

前回のお話はデコーダー本体の実装でしたが,今回はタイトルにあるとおり「フルサウンド機」のサウンドの実装です

サウンドデータはオリジナルではなく,ESU社のWebページから「Wismarer Schienenbus(ヴィスマールのレールバス)」のデータをダウンロードしたものがベースです。レールバスとしてはVT98型の方が一般的なので,とりあえず両方ダウンロードした後に聞き比べをしてみて,乗降ドアが引戸である猫屋線のキハ17に合わせて決定しました。

ファンクション全28個のうちサウンドは21個を割り当てています。このうちオリジナルは15個で,以下の6個は新たにインストールしました。
F4 =  ホイッスル(著作権を購入)
F9 =  車内チャイム「アルプスの牧場」←国鉄型だが個人の趣味で(著作権を購入)
F12 = にゃ~ぉ
F13 = にゃ~ぉ(別の猫)
F14 = わんわん!
F23 = 車内チャイム「ハイケンスのセレナーデ」←国鉄型だが個人の趣味で(著作権を購入)

なお,動物の声は小森平様のフリー素材集「無料効果音で遊ぼう!」からデータを使わさせていただきました。また,ホイッスルと車内チャイムはSC-Mirai様のアルバム「鉄道唱歌 車内オルゴール 車内チャイム 鉄道 電車 (プレミアム)」を購入したものを使用しております。

DCCって素晴らしいですね

 

 


猫屋線 フルサウンド機 ~その1~

2023-02-25 20:11:43 | 猫屋線

トミーテックから発売されている猫屋線シリーズはお気軽改造に向いています。そこでDCC仕様に仕立ててみました

上の写真では停車中にもかかわらず,ヘッドライトと室内灯が点灯しています。まさにDCCならではの演出です

室内灯を組み込んだ場合,ボディーから光が漏れてしまいますので,一旦黒く塗りつぶし,外から見える部分は,薄緑(適当に混ぜた自家調色)でペイントしました

上の写真は実装後のものです。黄緑色の〇で囲んだ部分がLokSound 5 micro(デコーダー)のnext18アダプターの部分ですが,少し手を加えてあります。ちなみに配線の右隣のブラックボックスはスピーカーです。

国内で販売されているLokSound 5 microは,6ピンか8ピンのものが多いのですが,それらのピンプラグとnext18アダプター間をフラットケーブルで繋いでいる構造になっています。猫屋線の車両にフラットケーブルを押し込むと車内を占拠して室内灯の妨げになるのでカットします

この時点で,保証対象から外れますのでご注意ください。

上の写真のように配線しました。配線で気を付ける点は4つあります。

1.next18アダプターをデコーダー本体から外す

 指で引き抜くと簡単に外れます。半田付けの作業は必ず外した状態で行ってください

2.出力の+回線は青色の1本のみ

 出力の回線は青色の1本のみです(通常の電気回路の感覚だとアースと思ってしまうので,最初は戸惑います)。白色,黄色,緑色の配線は全て回線です。+-を間違えるとLEDが破損する可能性がありますのでご注意ください。ちなみにスピーカーは+-を気にしなくて良いです。

.抵抗器が必要

 照明には4.7Ωから2.2kΩの抵抗器またはCRD(定電流ダイオード)必要です。この場合,抵抗値に迷ったら2.2kΩの抵抗器を用意する方が無難です

絶縁する

 next18アダプターの周りおよびモーターと車輪の接点絶縁テープで保護します(私はカプトンテープを使い,配線も含めて熱収縮チューブで全体を覆っています)。

ヘッドライトと進行方向が合わない場合は,モーターへの配線か車輪からの配線のどちらかを入れ替えて修正します(この配線やり直し作業は割と多いです)

最後に運転手を乗車させて運用開始です

 

 


車内照明自作時のLED輝度テスター

2023-02-25 19:28:18 | 鉄道模型全般

DCC運転の楽しみとして,停車中でも点灯している車内照明があります。しかもDCCなので,オンオフも遠隔操作可能です

最近はテープLEDよりLEDの密度が高いLEDストリップライトと呼ばれるものが登場してきましたので,寝台車のような個室が多い車輌でもムラなく照らすことが出来るようになりました

ところで,照明組込み済みの既製品と自作照明の車輌で編成を組む時に,既製品照明の輝度と自作品照明の輝度を合わせたい場合,CRD(定電流ダイオード)や抵抗器の数値を現物合わせで探っていくことになりますが,この時に,多くの方はブレットボードを使っていると思います。

でも,面倒がり屋の私にとって,これはブレットボードに毎回配線するのも気が進まないので,LED輝度テスターを作ることにしました。

ブリッジダイオードに抵抗器とLED差し込み用の丸ピンプラグ(メス)を用意するだけの簡単装置です。その先には当鉄道標準仕様のネジ端子アダプターでコンマダーから直接給電します。以前はミノムシクリップでレールから給電して実験していましたが,このミノムシクリップは挟み具合が不安定なのが難点で,特に3線式の場合,センターレール(というか突起)に挟むことが難しいのでレールからの給電方式を廃止しました。

使い方は上記写真のとおりで,単に差し込んで使うだけですが,お手軽に輝度調整が出来ます。丸ピンプラグに差し込むだけなのでテスターとしての正確性に欠けるとは思いますが,個人の趣味なのでご容赦ください


CV設定時の便利グッズ

2023-02-23 13:07:38 | DCC

DCCでCV値を変更するとき,本線とプログラムレールを切り替える必要があります。今まで私はコマンダー(コントローラーの意)の本線用端子からフィーダーを一旦外してからプログラム端子を差し込こんでプログラミング,完了後にその逆を行っておりました。でも,これって結構めんどくさい

それで,以下の写真のとおり,オンオフ・スイッチネジ端子アダプタを挟むことにしました

本線用とプログラムレール用の両方に用意すれば切り替えは容易で,CV設定ヘビーユーザー必需品じゃなかとさえ思えます

DCCの長所はコマンダーからの給電が1本で済むことです。コマンダーを自宅レイアウト,実験線,運転会など多様な状況で使い分けが必要なユーザーにとっては,それぞれのフィーダーにネジ端子アダプタを用意すればDCCのメリットを更に伸ばすことができます

国内でユーロブロックを入手しようとした場合,取扱店が少なく割高であるため,なおさらオススメです。商品名は微妙に異なりますので,お好きなものをどうぞ