Marigold Sky 2

ハシビロコウ、コビトカバ、スイレン、野鳥の記録です。
ブログ内の写真の無断転載を固くお断りします。 

期待したのに~

2011年10月27日 | 恩賜上野動物園  コビトカバ&カバ











コユリの積み木落とし、午前10時10分ではまだその気にならなかったらしい・・。
絶対落ちるって思ったんですけどね。
ちょっと触れただけで落ちそうな積み方だったんですが、触ってなかったのかもしれませんね。

ペロッと舌を出してくれたから、まっいいか。

しかしこの木片の積み方、毎日微妙に違うんですよ。
今度上野に行かれたら、是非積み木にも注目して下さい。落ちてなければいいんですが。



一方、モミジはお昼の交替時間になって担当さんが呼びに来ても知らんぷり。
プールから出ようとはせず、ガラス前まで来て愛嬌を振りまいてくれました。











メタセコイアの落ち葉を食べてる・・・。

鳥の食事風景

2011年10月27日 | 恩賜上野動物園 鳥類









ワライカワセミ




こちらのお方の瞬膜は青みがかった灰色。餌はドジョウですかね。









ライラックニシブッポウソウ



ワライカワセミを見た後、バードハウスへ。
1階から見上げ、いつもの枝にとまっているのを確認して、2階へ行くとどこにも居ない・・・。
おかしいなあ・・・まさか下に??と思って見下ろすと草陰から出てきて餌皿にとまりました。

今まで見た事が無い背中の羽、こんな渋めの色だったんですね。
もう一度下に降りて間近で見たかったんですが、ここで閉館時間となりました。


国内では上野動物園だけかと思っていたら、埼玉県こども動物自然公園にもいるそうです。
おっと、更に調べてみると、昨年行ったシンガポールのジュロン・バード・パークにも居ました。
Waterfall Aviaryの餌付けショーの時に飛んで来るそうですが、見損なってます。
関連記事

バードハウスは癒しの場所

2011年10月26日 | 恩賜上野動物園 鳥類

カワセミ(バードハウス1階)

バックは滝なので水滴がキラキラ反射してます。





ライラックニシブッポウソウ

枝の先端に横向きにとまって尾羽まで見えるのは非常に珍しい!!



ボウシゲラ

いつも「可愛い」と人気者♪



オシドリ

担当さんがお二人、ケージの中で植栽作業をされてたためか、いつも地面付近に居るオシドリが上の方に居ました。



オオルリ

サトウチョウのケージにオオルリがいたんですね。知らなかった。でも残念な事に地味な雌が1羽だけです。

ちゃんと飲めてるの?

2011年10月26日 | 恩賜上野動物園 ゴリラ




暑い頃、飲みかけのコモモ用ペットボトルをモモコ母さんに何度も奪い取られてましたが、最近のおやつタイム、母子のスタンバイの位置が凄く離れているので、取られる事無く飲んでます。

しかし、飲むというよりこぼしてる?
この日は木枯らし一号が吹いて寒かったせいか、全部飲みきる前に地面にポイッとしてました。



防寒対策は完璧♪ (多分)トトさん。

タロコ&ウタ

2011年10月26日 | 恩賜上野動物園








ツキノワグマの母親:タロコ(推定5歳)
2006年4月30日 富山県で保護
2006年7月11日 来園

仔:ウタ
2011年2月25日 タロコ冬眠中に出産

暑い時期は東園への急な坂を上る気力と体力がなく、ほんの数回ゴリラの帰りに上からチラッと見る程度だったツキノワグマ。

ガラス越しに見られる場所があったとは。

ハシビロコウの水浴び@サーナ

2011年10月25日 | ハシビロコウの水浴び 
天気予報を見ると、きょうが今年最後の夏日かもしれません。
最高気温26.9℃だったきょう、サーナが今期最後となるかもしれない水浴びを二ヶ月振りに披露してくれました。

開園時、胸元に緑色の物体が付着していたんですが、これで綺麗に。
















きょうの水浴びは、4回で、17分間
園内は遠足の幼稚園児で大賑わいでしたが、丁度お弁当タイムで網を揺らす子も無く、落ち着いて撮影出来ました。♪