![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/da47b5a31b8180aef89b878d873d3343.jpg)
合評会の折にご質問があったMM21のモニュメントと月の写真について
撮影データを記述します。
画像は月の部分のトリミングで100%表示です。
元画像サイズ:3861 x 2574
モード:絞り優先AE
絞り: f 10.0
シャッター: 1秒
測光: 中央部重点平均
ISO: 3200 (オートによる)
露出補正: -1 1/3
焦点距離: 93mm
WB: オート
ピクチャスタイル:スタンダート
撮影データを記述します。
画像は月の部分のトリミングで100%表示です。
元画像サイズ:3861 x 2574
モード:絞り優先AE
絞り: f 10.0
シャッター: 1秒
測光: 中央部重点平均
ISO: 3200 (オートによる)
露出補正: -1 1/3
焦点距離: 93mm
WB: オート
ピクチャスタイル:スタンダート
確かに難しい問題ですが、地球の太陽反射光に照らされて
写るという話を聞いた事があります。
信じられないくらい大きいです。
ですから両方撮ろうとしますと、
カメラのセンサーの諧調ダイナミックレンジが相当大きくないと撮れません。
また同じような理由で、レンズ・カメラ内のフレアーが無いこと、
レンズのコントラスト設計が上手くいっている事が
必要かとおもいます。
かく云う私も、自分のカメラでテストした事はありません。
暗いところでは即開放、というような思考回路しかなくて・・・。
頭をすこし柔らかくしなくてはいけませんね。
新年早々また勉強ができました。