デジ研 合評会

会員専用ブログです。

当ブログに掲載されている写真・テキストの
無断使用は禁じています。

日食-試し撮り

2012-05-19 10:09:32 | 交流写真
本日は、合評会を欠席致し申し訳ありません。
リアルタイムではありませんが「ネット上」から参加します。

21日は晴れるといいですね!
広い公園に出て、カメラを据えると良いのですが、
朝方は不調の事が多くベランダからの撮影になりそうです。
そこで、方角・画角・構図等 事前に確認しておくべく、 試し撮りをしてみました。




撮影日時:2012.5.19 AM7:03
ISO:64 シャッター:1/250  絞り:F8.0 マニュアル露出
測光方法:平均測光(AFスポット測光の方が良いかも?)

右下のツールは、レンズの前にかざした「日食グラス」と
自作の「日食投影ピンホールシート」です。

今日は、“食”の終わりの時刻までカメラを定点で据えたわけではないので、
連続して変化してゆく状況を同じ画角で撮れるか?(ベランダからゆえ、庇の陰にならないか?)
明日、再試し撮りしてみようと思います。

皆さんも、いろいろ撮影手法をお考えの事と思いますが、

祈る!! 21日の晴天と 皆さんの撮影のご成功を!!!

(Okicyan)

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすが (オクラ)
2012-05-19 17:27:29
さすがOkicyanですね。
わたくしはこういうのは手が出ません。
いいのが撮れて、こちらにアップして
くださることを期待しています。

朝のうちだけでも晴れるように
ガンバリますから。(^・^)
返信する
金環食 (季節めぐり)
2012-05-19 17:36:59
このお二人が来ないと合評会が始まらないと、どなたかつぶやいていましたが、やはり大物二人の欠席はさびしいものです。
しかし新会員候補3名をお迎えし、
うちおひとりは早速投稿していただきました。
やはりいろいろな意見やご説明が飛び交うと、
参考になり勉強になります。
さて金環日食が迫り、あわてて私も今朝実験し、
孫達に下記文書を送りつけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太陽を肉眼で見るのはたとえチラリとでも
極めて危険です。その時は何ともなくとも、時間がたってあるいは
年を取って影響が表れます。
やましてや双眼鏡・望遠鏡で見たら網膜が焼かれ目が完全につぶれます。
ですから親の管理下で金環食グラスで見てください。

双眼鏡で太陽を見るのは致命的に危険ですから、子供に双眼鏡は
渡さないでください。
双眼鏡で見るときは、反射の少ない黒っぽい紙に太陽の像を
双眼鏡を通して写しぼんやりしてるときは焦点距離をぼんやりした
反射像で調整します。接眼鏡から紙を適当に離すと太陽の大きさは
自由に大小になりますので、丁度見やすいとこで焦点距離を合わせます。
焦点が合うと二つの黒点が今ならはっきり見えます。
そこで紙の上の像をカメラで太陽側から接写するときれいに金環食の写真が撮れます。

ただし双眼鏡・望遠鏡は子供には渡さないでください。お友達にも渡さないでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上
返信する
Unknown (ルイーズ)
2012-05-19 21:18:25
晴れ女 頑張ります!!
見えても 見えなくても
Okicyanさんの写真 楽しみにしていま~す。
  わたくしは月も撮れないので 今回は庭で観賞のみ致します。
iPhoneのアプリで方向だけはバッチリです。(*^。^*)
返信する
Unknown (さわがに)
2012-05-20 16:50:17
日食観察プレート買いました。
「マンガでわかる金環日食」の本も読みました。
わが家近くの観察場所も下調べしました。
あとは晴れてくれるだけ。
デジ研パワーで、エイエイオー!! (^_^)/
返信する
金柑色 (オクラ)
2012-05-20 18:11:48
金柑は買いました。
金環食眼鏡は買えませんでした。
明日の「薄曇り」を期待しています。(^・^)

みなさん頑張ってください。
返信する
思わず拍手と握手 (さわがに)
2012-05-21 08:46:13
見えましたぁー雲の間から。
金環というほど強い光ではありませんでしたが、輪っかは見えました。
一緒に見ていた小学校の子供たちと握手。
楽しいイベントでした。
返信する
奇跡的 (ルイーズ)
2012-05-21 22:36:47
みんなの気持ちが強かったのですね。

薄雲を通してですが くっきり輪が長い時間見えましたね。
本当に奇跡的に見えた瞬間 感動しました。(^O^)/
返信する

コメントを投稿