見慣れた場所ですが 珍しい写真が撮れました。
押してもらいました!
下へつづく
真下を見るとこんな感じでした。
なんとなくユニークで可愛い!
どういう仕組みなのか 不思議です。
船から写しました。
反対側はまた後ほどに。
ルイーズ
追記
本当の緊急時にこの救命ボートが錆びて下りない。
こういうことは絶対にないようにして欲しいですね。
今回のイタリアの座礁事故で思い出したので昨年の画像を出して来ました。
見慣れた場所ですが 珍しい写真が撮れました。
押してもらいました!
下へつづく
真下を見るとこんな感じでした。
なんとなくユニークで可愛い!
どういう仕組みなのか 不思議です。
船から写しました。
反対側はまた後ほどに。
ルイーズ
追記
本当の緊急時にこの救命ボートが錆びて下りない。
こういうことは絶対にないようにして欲しいですね。
今回のイタリアの座礁事故で思い出したので昨年の画像を出して来ました。
特殊な動き(操船)をするという事は、何かで耳にしたことがあり、ネット検索してみました。
ウィキペデアからのコピペです。
「港湾内などで使われるタグボートの場合、小さな船体に機動性が求められるため、スクリューには特殊な構造が用いられ、舵の機能を持たせたものが多い。
アジマススラスター:プロペラが水平方向に360度回転する。アヒルが水中で脚を動かす状態を連想するためダックペラともいわれる。代表的なものとしては新潟鐵工所製ゼットペラ (Z-peller)、IHI製ダックペラ (Duckpeller) がある。 フォイトシュナイダープロペラ (Voith-Schneider Propeller : VSP): 円周上に配置された複数の羽を水平方向に回転させて推進力を得る方式。現在は上記の方式に代替されている。
ルイーズさん、いい物をご覧になりましたね!
うらやましいです。
ところで、これは赤道直下へ船出したときの画像ですか?
インドネシア?パラオ?グァム?などと、前回のデジ研で噂してました。
飛行機のタイヤらしいですが、
上から二番目の画像のように
仕事をする時に散水するとは知りませんでした。
船を傷つけたり、汚したりしないために
タイヤ(フェンダーと呼んでいるようですが)に
カバーを掛けたり、散水したりするのですね。
調べてくださって有難うございました。
私も一応検索を試みたのですが 分からなかったので 大変参考になりました。
絵入りで説明したページがないと私など理解しにくい分野ですねー。
タグボートには大変お世話になったのですが これを写している人はいませんでしたね。(^。^)
憧れの船についに乗ったので、端から端まで走り回って夜も寝ずに
あっ 赤道付近まで行くにはマネーが足りなかったので 日本国内で23時間乗りました。
船内は広くて複雑で、客室前の廊下も狭いので、緊急時はパニックになると思います。恐ろしいことです。
でも魅力はたくさんありますからね・・・
イタリアでの豪華客船座礁事故では、
舞踏会やカクテルパーティのため用意した、
フォーマルドレス・宝石のネックレス、金の腕輪など
豪華装飾品等が持ち出し不可とか。
それがどれだけ戻ってくるか、船長が逃げ出す
ようだと興味があるところですね。
以上外野席の羨みです(><);。
そしてまたしずやしずと押されて着岸する・・・のんびりと船旅を満喫できたのでしょうね?
えっ、不眠不休の撮影行だったんですか?
ともかくも座礁しないでホント良かったです!
わが国ではのんびり“座笑”といきましょう!
遅く
座蒲団3枚買って来ました!
5枚にしたいほどだったのですが、またまた高くなりますからね。