仙台のMTBショップDimensionの日記

VeeRubber入荷しました。


完成車には既にかなりの出荷実績があるVeeRubber、代理店から「うちで扱ってるよー」とご連絡をいただきまして、「え、それならすぐ買う!」と早速注文しました。
当店に入荷しているKONA WOにも標準でここのタイヤが付いてきておりますが、とても好印象であったため期待しておりました。
さらに価格がまた衝撃的、ケブラービードの軽量バージョンで一本7980円なんです。
SURLYなら13000円はするところです。
そしてチューブレスレディ構造でして、もうすぐ出てくるNOTUBEの超軽量ファットバイクリムと組み合わせるとチューブレスで使用可能!なんですよ。
装着して走ってみた印象ですが、まず、空気圧がこちらだと高めにしてやる必要がありますね。今のところ0.5k入れてます。これ以下だと直進ですらタイヤがよれて駄目ですね。
結構柔らかい構造のようです。
柔らかい構造のためか、非常に弾むように走っていく印象で、楽しいんです。
リズムをとってやるとアクションがしやすくて、自分のようなライダーには走りやすいですね。
あとは、ここの別なやつもそうでしたが、やたらと良く進みます。
これはもうここのタイヤの売りでしょうね。進みすぎて変な感じがしますね。
おかげで、超重量級の我がバイクでも軽快に進んでいきます。
タイヤそのものの重量もSURLYのタイヤよりだいぶ軽くて、今回600g軽量化出来ました。今後はチューブレスを視野に入れていこうと思います。


こちらはファット用スリックタイヤ。なんとたったの1kgしかありません。(普通は2kg近い) 3.5インチと若干細めです。
価格は7980円です。

同時に高性能グリースが入荷しています。
単一の成分から出来ているので、どんな環境でも分離したりしないのが特徴です。
MTBは泥や土埃が天敵ですので、水と混ざっても性能が低下しないグリスが必要です。
これらのグリスならどんな環境でも性能を発揮し続けるので安心して泥遊びが出来ます。

こちらはシール(サスペンション、ベアリング、ディスクブレーキピストン等)用のグリースです。
サスペンションに日常的に出来るメンテとして、摺動部に薄く塗布するだけでオーケーです。
以下転用
Ultra Slick シールグリースは超微粒子のフッ素パウダーを多く含み(一般的製品の2倍)
それを高品質合成オイルに均一分散させ特殊な製法によって増ちょう剤とオイルの分離を無くし
200℃の高温でも滴下せず低温から高温まで安定した潤滑性能を持っています。
また耐油性ゴムや樹脂への攻撃性は無くオイルシールやブッシュ等へ安心して使用する事が出来ます。

Ultra Slick シールグリースは産業用をベースとし自転車部品へ使い易い様に粘度を0番に調整した物です。
元が産業用だけに自転車用として販売されている物とは比べ物にならない位の性能があり
サスペンションフォークやリアショックユニット等の摺動性を高めオイルシールの磨耗を防ぎ寿命を延ばします。

なおUltra Slick シールグリースはフッ素樹脂添加グリースであるが故に金属同士の潤滑にはあまり良い結果が出ません。
瞬間的にはティムケンOKロードテストで50lb、焼き付き点700kgの性能はありますが
フッ素樹脂は所詮樹脂であり金属への定着性もありませんので高い荷重や摩擦に晒される金属同士の境界潤滑においては
フッ素樹脂が崩壊しやすく長期に亘って性能を持続する事が出来ません。
よってUltra Slick シールグリースはフッ素樹脂の特性を生かしたゴムや樹脂同士、ゴム又は樹脂対金属専用の製品となります。

この様な箇所にお勧めです

■サスペンションフォークやリアショックユニットのシールやブッシュ等
従来のサスペンション向けグリースは流出しやすく潤滑性も高い物ではありませんでしたが
Ultra Slick シールグリースは高い付着力と高温でも垂れない特性の為
サスペンションフォークやリアショックユニットから発せられる熱に耐え
外的な力(例えば衝撃や水圧など)が加わっても潤滑性能を維持する事ができます。

■ミネラルオイルを使用した油圧ブレーキのオイルシール等
ブレーキの摩擦熱に耐え安定した油膜を形成しオイルシールやOリング等を守ります。
*グリコール系フルードを使ったブレーキへは絶対に使用しないで下さい

■その他
ゴムや樹脂同士、ゴム又は樹脂対金属の潤滑に最適です。
*金属同士の潤滑にはGRP Super THIXOGREASEをお勧めします

価格787円 25g



こちらはベアリング用グリースになります。
0番と2番があり、0番はリアハブのフリーやロード、トラック競技など、MTBのベアリングなら2番ですね。どちらもプラスチック、ゴムを痛めないので、安心して使えるのが良いです。海外のシールドベアリングのシールは大抵ヘナチョコなのでこのグリースに変えれば流れ出さなくなるので安心です。

以下引用です。
GRP Super THIXOGREASEは極めて高い性能を持つグリースです。
その性能は一般的なグリースと比較して潤滑性能は10倍、耐水性は20倍にもなります。
元々は産業用として販売されている製品で価格的、量的に自転車向けとして難しい面があったのですが
ジーアールピー株式会社 様のご協力の下、50gパッケージでの販売が可能となりました。


GRP Super THIXOGREASEの主な特徴

■オイルの分離がありません
通常のグリースは石鹸基という物にオイルを含ませクリーム状を保っていますが
互いの物質は溶解し交わらないため時間が経つにつれオイル分は分離し抜けて行き潤滑性能は損なわれて行きます。
しかしGRP Super THIXOGREASEは単一の素材で出来ていますので
オイルの分離がなく長期に亘って潤滑性能を維持する事ができます。

■非常に高い潤滑性能
通常のリチウムグリースやウレアグリースと比較して10倍前後の潤滑性能があります。

■優れた耐水、防錆性能
水分を50%含んだ状態で10万回ストロークさせても組成や性能の変化がなく
塩水テストでは通常のグリースに比べ20倍の結果が出ています。

■超耐荷重及び耐磨耗特性
ティムケンOKロードテストで270lb、4球極圧テストで磨耗指数95 焼き付き点750kgという結果が出ています。
これは一般的な高級グリースの3倍以上の数値になります。
そしてこの性能が長期持続します。

■ゴムやプラスチックに優しい
耐油性のゴムやプラスチックを侵しません。グリースやオイルに触れている物でしたら安心して使えます。
またGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)へも使用できます。

GRP Super THIXOGREASEの用途

■ハブのベアリングやフリーのラチェット部
ハブのベアリングへはMTBの場合2は番、ロードの場合は0番の粘度がお勧めです。
また非接触シール型ベアリングの耐水性、防錆性を高める事が出来ます。
回転抵抗を減らす目的で非接触シール型ベアリングにしたけど耐久性が・・・とお悩みの方は
是非GRP Super THIXOGREASEをお試し下さい。

リヤハブのフリーのラチェット部には粘度0番をお使い下さい。
通常のラチェットタイプの他にもクリスキング、DTのスライドクラッチプレートタイプにも大変有効で
スライドクラッチプレートのスムーズな動きを維持しトルク抜けを防ぐ事ができます。

■ヘッドセット、ボトムブラケット
ヘッドセットのベアリングは非接触型シールが殆どで水分が進入し易いのですが
グリースをGRP Super THIXOGREASEに詰め替える事で水分の悪影響を最小限にします。

高荷重に晒されやすいボトムブラケットにも有効です。
ペダリングの損失を減らしベアリングの寿命を延ばします。

■リアサスペンションのピポット部分
フリクションを低減し水分進入による性能低下防ぎます。
またこれらの効果を長期維持します。

■その他、金属部品の潤滑に
上記以外にもペダルの回転部など金属同士の潤滑に使用する事で大きな効果を発揮します。
またセラミックベアリングに使うPFPEグリース(フッ素グリース)の代用としてもお使い頂けます。
PFPEグリース(フッ素グリース)と比べて付着力が高く水分の進入を防ぎ長期の潤滑性維持が可能です。

その他詳しい内容は下記公式サイトのページをご覧下さい。
http://www.grp-lub.jp/products/thixiogrease.htm
http://www.grp-lub.jp/technology/techinfo3.htm
http://www.grp-lub.jp/technology/techinfo4.htm
http://www.grp-lub.jp/technology/techinfo5.htm
http://www.grp-lub.jp/technology/techinfo6.htm

価格1575円 50g
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新製品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事