仙台のMTBショップDimensionの日記

Redshiftサスペンションステムインストールしました。

元々私のバイクにつけるつもりで仕入れたものなので取り付けました。
取り付けてみるとわかるのですが、そんなにサスペンションステムと聞いて予想されるゴツさみたいなのはなくて、普通の4本ボルトのステムに見えます。
実際かなり薄肉で、相当軽量化を意識して作られているのも取り付ける時に気づきました。
品質感はかなり高く、ほとんどの人にサスペンションステムだと気づかれないのに、予想外に大きく動くので凄い吸収してくれている感じがあります。
ブラケット先端で20mmくらい動きますよ。
まだつけただけなので硬さの調整も合ってない感じがしますが、今の時点でわかるのはテレスコピック方式ではないので、ハンドルバーの角度が変わるわけで、角度が変わるのを見越してハンドルバーの角度を決めなければならないよね。ってことと、バニーjホップしまくると壊れそうな感じはする。ということです。
これから乗り込んでセッティングを煮詰めていく段階で、もしかしたらバニーホップに耐えることがわかってくる気もするんですよ。今のところは動きすぎてちょっとそれが気になります。
ただエラストマーの硬さの問題だけなので、交換して試してみます。
前も後ろもサスペンションがついたので、グラベルバイクでありながらフルサスですよ。ちょっと面白いですね。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「操作系」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事