どんぐりうさぎのタンポポ野原

自作の陶芸作品を見てほしくて始めたブログですが、いつのまにか
野鳥と小さな翅の友達とお花のブログになりました★

カマキリの、子ども

2014-06-09 10:08:12 | 生きもののこと ( 鳥・昆虫を含む )

昨年11月6日に、ベランダでカマキリの卵塊を見つけました。
(このことについては、11月7日の記事に書いています)
まる半年以上を経て、5月30日、気が付いたら、生まれていました! 
写真の子は、1cm位です。
*下に、卵塊の画像を載せていますので、苦手な方は、ここまでで
お止めくださいませ。


卵塊から、ぶら下がっているもの、これは カマキリの赤ちゃんの
脱皮した皮なのです。前回は、たくさんの生まれたての子を見る
ことができたのですが、今回はちょっと経った子、1匹だけです。
他の子ども達は、既にあちらこちらに散って行ったと思われます。


こちらが、お母さんのカマキリです。(11月6日撮影)
ハラビロカマキリかと思われます。

風待月の河童さん

2014-06-08 09:27:47 | おはなし

6月の空の下、河童さんは お散歩しながら
マザーリーフの畑にやって来ました。


みどりが、こころに しみてくるな…
みどりをみてたら、キュウリが たべたくなっちゃった。


おなかが すいたよ。
おうちにかえって、キュウリを たべよう…っと。


*************************************************************************************************************

マザーリーフは、うさぎさんと、10月4日、10月15日にも
載せています。河童、植木鉢は、自作(創作)です。

6月の空の下

2014-06-06 09:58:45 | 日々のこと

きのう、こちらは梅雨入りしました。その朝、ベランダでは
律儀にも、今季はじめての紫露草の花が開きました。
この花、花瓶に挿していたものが根を出し、プランターに
植えたところ、何年も楽しませてくれているのです。
野草は、美しいばかりでなく、強いのですね…。


電線に雀さんがいるな…、とカメラを向けたところ、なんと
おのずから、ぴょん、と移動してカメラの白い枠のなかに
飛び込んでくれましたので、この写真は雀さんとわたしの
共作になりました。
このところ、外は椋鳥と烏の追いかけっこで賑やかです。
様子を窺っていますと 子育て中の椋鳥が烏を追い払って
いるようです。合いの手を入れるように鵯も鳴いています。


借景ですが、曇天を明るく照らすように、紫陽花が色付いています。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

きょうは、「かわいいコックさん」(絵描き歌) の日ですね。
「6月6日に雨ザアザア降ってきて~♪」
…まさに、雨がザアザアと降っています。

オオヨシキリ 幼鳥

2014-06-05 10:31:24 | 生きもののこと ( 鳥・昆虫を含む )

夏の風物詩とも言える、オオヨシキリは特に珍しい鳥ではありませんが、
幼鳥とは初めての出合いでした。


羽繕い…。


だんだん、可愛らしく見えてきました。


可愛い! 嘴のところまで葦が被ってしまいましたが、しぐさが可愛らしいです。
賑やかなだけでない、オオヨシキリに出合えて嬉しかったです。

(成鳥は、5月21日の記事にいます)