6月30日からマイナポイント第2弾が始まりました。
第1弾が5,000ポイントだったのに比べて今回は、最大で20,000ポイントの大盤振る舞い。
我が家は第1弾はもらったので第2段分の健康保険証と公金受取口座登録をして15,000ポイントもらうことにした。
妻と2人で30,000ポイント(30,000円)は大きいです。
既にマイナンバーカードを持っている人は、マイナポイントをもらうための手順(健康保険証と公金受取口座登録)を実施してから、マイナポイントアプリというのをインストールしておきます。
それから、我が家はPayPayを選択したのでPayPayのアプリから申し込んだら1分くらいで終わりました。
早ければ明日にはポイントが付与されるそうです。
新規登録した人はプラス5,000ポイントもらえますが、こちらはチャージまたは支払い後に25%づつづつの付与らしいです。
こちらは我が家は既にもらっているので対象外です。
色々とネットや動画で説明がされているので、各自で何処にポイントをつけるかを選ぶと良いですね。
我が家はスマホで簡単に完了しましたが、高齢者の方はもっと簡単にできるようにしないと難しそうです。
第1弾が5,000ポイントだったのに比べて今回は、最大で20,000ポイントの大盤振る舞い。
我が家は第1弾はもらったので第2段分の健康保険証と公金受取口座登録をして15,000ポイントもらうことにした。
妻と2人で30,000ポイント(30,000円)は大きいです。
既にマイナンバーカードを持っている人は、マイナポイントをもらうための手順(健康保険証と公金受取口座登録)を実施してから、マイナポイントアプリというのをインストールしておきます。
それから、我が家はPayPayを選択したのでPayPayのアプリから申し込んだら1分くらいで終わりました。
早ければ明日にはポイントが付与されるそうです。
新規登録した人はプラス5,000ポイントもらえますが、こちらはチャージまたは支払い後に25%づつづつの付与らしいです。
こちらは我が家は既にもらっているので対象外です。
色々とネットや動画で説明がされているので、各自で何処にポイントをつけるかを選ぶと良いですね。
我が家はスマホで簡単に完了しましたが、高齢者の方はもっと簡単にできるようにしないと難しそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます