
朝食に七草粥を作ろうと、「春の七草セット」を買ってきました。
毎年この時期になると「七草いえる?」ってメディアできかれるけど、
暗記のようにおぼえてるだけで、実はその草がどんな草だかはわかってない。
せり、なずな、ごぎょう、すずしろ、すずな、ほとけのざ、え~~っとあとひとつなんだっけ。
(といって調べる)
あ、’はこべら’だ。
’すずな’は「かぶ」で、’すずしろ’は「大根」のことだったんだね。

これはなんとなく「なずな」っぽいよね。

「はこべら」?
合ってる?


自信ない。

どうやら七草のイラスト見てるとこれっぽいなぁ。
え~い、全部きざんじゃえー!

ちゃんと草の味がしてやさしい味がする~。
お正月で疲れた胃にいいわ~。
今年も五穀豊穣でみんなが病気をしませんようにっと。
おっと旦那が起きてきました。
挨拶がおくれました。
本年もよろしくお願いします。
せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ
と覚えると忘れないよw
実家は毎年正月7日まで(食べきったら新しく餅をつき直してまでして)雑煮
まぁ、正月は毎日、餅を煮た重湯でおかゆを作って昼に食べていたので、改めて七草粥というのもピンとこないんですけれど…。
考えてみれば、旧暦の七草のころは確実に雪が降っているから、天然ではすべてはそろえられないですよね。そういえば、雪国仕様の「七草」があったような…。うーん、思いだせないよ~
あけましておめでとう。
お元気ですか。
ことしもよろしくお願いします。
ごぎょうはこべらほとけのざ。
今はいえても来年のいまごろは忘れてるとおもふw
■としさん
いえいえ、とつぜん無性に作りたくなって作っただけなんです。
■かんこさん
我が家はおもちが嫌いな人がひとりいるので毎日は食べられないんですよね。
いまは残ったおもちをどうするかで悩んでます。
七草粥はほかの葉もので代用してもいいみたいですね。
小松菜とか菜の花とか。
だいたいここらの人は冬場でも野菜は不足しませんからね。
形だけ・・かもw