隣町の「川口町」が合併したい相手先は「長岡市」?「小千谷市」?
小千谷市民としては気にかかる問題だった。
昨日2月4日、その川口町が合併協議先をどちらにしたいか2択で住民投票を行った。
結果は
長岡市 2041票 (60.21%)
小千谷市 1349票 (39.79%)
川口町長は本日5日、両市の市長を訪問し投票結果を報告するという。
川口町は合併協議先の住民意向調査(アンケート)を昨年8月にすでに行っている。
しかし「小千谷市とともに長岡市」という不明瞭な選択肢があったことで混乱を招き、住民はこれを適切ではない選択肢だったと判断。2択ではっきりさせようと今回の住民投票に至ったようだ。
中越の位置関係がわからない方のために補足するが、川口町が長岡市に合併を申し入れる際は飛び地合併になる。
つまり小千谷市を飛び越えての合併になるのだ。
川口町民にはこの投票は苦渋の選択だったと思う。
長岡派と呼ばれている川口町議は「小千谷は川口と合併する意思がないと明言し、長岡は受けて立つと言っている。受け入れてくれる長岡に投票して下さい」と呼びかけたというけれど・・・。
長岡は「受けて立つ」なんて言ったの?
んー。乗り気じゃないのは長岡市長も同じでしょう?
森市長の発言をみている限り、「いらっしゃい!」という歓迎ムードにはとても見えません。
長岡は今すぐに川口と合併する気はないようだから、しばらくはモラトリアムな日々が続くでしょう。
ノープランで”おんぶして”といわれれば、それがどんな相手先でも負担に感じます。
川口はこの先、町をどうやってたてなおすつもりなのか、具体的な提案をしなければならないのだと思います。
また川口がいつか長岡と合併することになったとしても、わが町小千谷とは友好的な関係を保たなくてはなりません。
長岡の傘下に入ったからといって小千谷を上から見下すような態度をとることは好ましくないでしょう。
同じ震災で被災した者同士が、これから先ギスギスした関係にならなければいいなぁと願っています。
参考記事:
”川口町、合併協議先は長岡市”~新潟日報
”川口町の選択は”~朝日新聞
小千谷市民としては気にかかる問題だった。
昨日2月4日、その川口町が合併協議先をどちらにしたいか2択で住民投票を行った。
結果は
長岡市 2041票 (60.21%)
小千谷市 1349票 (39.79%)
川口町長は本日5日、両市の市長を訪問し投票結果を報告するという。
川口町は合併協議先の住民意向調査(アンケート)を昨年8月にすでに行っている。
しかし「小千谷市とともに長岡市」という不明瞭な選択肢があったことで混乱を招き、住民はこれを適切ではない選択肢だったと判断。2択ではっきりさせようと今回の住民投票に至ったようだ。
中越の位置関係がわからない方のために補足するが、川口町が長岡市に合併を申し入れる際は飛び地合併になる。
つまり小千谷市を飛び越えての合併になるのだ。
川口町民にはこの投票は苦渋の選択だったと思う。
長岡派と呼ばれている川口町議は「小千谷は川口と合併する意思がないと明言し、長岡は受けて立つと言っている。受け入れてくれる長岡に投票して下さい」と呼びかけたというけれど・・・。
長岡は「受けて立つ」なんて言ったの?
んー。乗り気じゃないのは長岡市長も同じでしょう?
森市長の発言をみている限り、「いらっしゃい!」という歓迎ムードにはとても見えません。
長岡は今すぐに川口と合併する気はないようだから、しばらくはモラトリアムな日々が続くでしょう。
ノープランで”おんぶして”といわれれば、それがどんな相手先でも負担に感じます。
川口はこの先、町をどうやってたてなおすつもりなのか、具体的な提案をしなければならないのだと思います。
また川口がいつか長岡と合併することになったとしても、わが町小千谷とは友好的な関係を保たなくてはなりません。
長岡の傘下に入ったからといって小千谷を上から見下すような態度をとることは好ましくないでしょう。
同じ震災で被災した者同士が、これから先ギスギスした関係にならなければいいなぁと願っています。
参考記事:
”川口町、合併協議先は長岡市”~新潟日報
”川口町の選択は”~朝日新聞
川口町のHPに昨年調査した際の町民の自由意見が掲載されているのですが、読んでいると何だか切なくなります。
長岡市は市長選が絡んでくるので、なかなかすぐにどうこうなる訳ではなさそうですね。
飛び地合併は全国にかなりあります。もう、青森県の津軽半島なんてぐちゃぐちゃで、なんでこんな複雑なことになったんだろう?って考え込んじゃいます。
コレで青森県が見えるかな→http://map.yahoo.co.jp/address?ac=02
いきなり平成の大合併で管轄区域が増えたと
言う事もありますし、財政面でも厳しいという
本音はあると思います。
でも今回の川口町の件は、川口町は合併したいと
言っているだけで、周りは えーって言う感じ
じゃないでしょうか
自由意見拝見しました。
表現の仕方は違いますが、町民の意見はまとまっているように思いました。
ふるさと川口を愛しているので川口という地名は残したい。
できるなら合併はしたくないが財政難で合併はいたしかたない。
”魚沼コシヒカリ”というブランドは失いたくない。
合併したら行政サービスが低下するのではないか不安だ。
飛び地合併で一番不安なのは除雪の問題だ。
なぜ今なのか。合併の時期が遅すぎる。
という意見が多かったですね。
■ユウさん
川口は”第二の夕張市”にならないようわらをもつかむ思いです。
長岡市を合併相手先に選んだのは町民ですから今後は受け入れてもらうための努力が問われますが、自由意見を拝見した限りでは町民と役人との意志の疎通がうまくいっていないような印象でした。
小さな町でも町民の意見をまとめるのは難しいですからね・・
長岡市も、事情はお察しいたしますが、どうか数字だけで判断して頂きたくないものです。
私は、川口町に何人かの友人、知人、身内がいるけど、その人達から得る情報では、多くが小千谷市との合併を望んでいるという感触だった。
何でそうなるの?・・・という感じ。
以前のアンケートの選択肢の中に「小千谷市と共に長岡市」というのは長岡との合併が先でなく「小千谷と共に」ということだから、小千谷と合併のあとという意味でもあるのではないのでしょうか、紛らわしい設問でした。
そもそも最初からそういう選択肢が用意されていることが疑問。(これは町長や、議会の長岡との合併の意向が働いているように思える)
川口と小千谷には古くからお歴史があり、現実の暮らしにも長岡に比べ、小千谷、川口町双方にとって買い物、仕事、その他の交流にも密接なつながりを持っているものだと思っています。
消防、警察等緊急の場合、その他通常の事態にしても飛び地というのは何かと不都合が生じる場合が多いのでは?
私には何の予断もありませんが、小千谷との合併が自然だと思います。以前、小千谷市からの合併話に川口が拒否の意思を示したのは町長や議会であって町民の総意ではなかったと思います。
合併は今、小千谷が望んでいることではありません、まして長岡にとっても今回の大合併の計画の中に入っていなかった予想外の一方的と見られる選択でした。
合併の最大の理由に川口の財政難ということが伝えられていますが
もし、そうであるのなら、過去のこだわりや面子を捨てて素直に謙虚にひたすら小千谷にお願いするのが最善と思います。
先に創造できる飛び地での様々な苦労や困惑よりも、隣接する小千谷との合併が賢明かと思います。
小千谷市、小千谷市民にとっても謙虚な態度が示されればNOとは言えないと思います。
それに対して我が小千谷は、友好的に歓迎してくれるとものと信じています。
どうか冷静に賢明な歴史に残る選択を望むものです。
経済的な面や歴史的な面そして、病院などの件についても、小千谷川口は双方密接な関係にありましたので、国の合併案にはなるほどと思います。(あの時は、小国もどっちかというと小千谷のような気がしましたけどね)
今回の票は、未来的な財政を見てと言う事と、今更小千谷に頭を下げるのは、、、、と言うのがあるんじゃないかと思いますが、町のことを思うとまずは小千谷と合併と言うのが確かに自然のような気がしますね。
急に広くなった長岡市としては、川口町と合併するメリットがないというのが大きいんじゃないかと思います。こちらでも松本と名前忘れましたが町が合併と言う話があって、町のほうは申し入れたけど、松本側は拒否しています。川口町も小千谷の人の神経を逆なでするような事をするんじゃなくて、まずは国の合併案にそって、小千谷と話しながら、選択肢として未来的な長岡との合併を模索するという感じで行けば、まだ良かったんじゃないかと思います。”せいては事をしそんじる”名言です。
■Youさん
■ユウさん
まとめレスですみません。
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
川口の合併問題について多くの方が このエントリーを見にこられています。
コメントをくださった方々のご意見も多くの方々がご覧になっておられるでしょう。
住民投票の結果が出た現在、これはもはや川口町と長岡市の問題となるわけですが、飛び地のあいだに挟まれた小千谷市にとってみれば無関心ではいられませんよね。
焦点は長岡が川口を受け入れるのかどうかですが、長岡はいつ回答を出すのでしょうか。
非常に関心度の高い問題です。
俺の周りでも震災後に長岡と合併すべきと言ってた人も多かった。市か何か主催の話し合いで出席者の多くは自立と言ってたけど解散した後に「本音は合併すべき・・」と話してたやつもいたそうだ。議員さんや市を意識すると本音、言えないすね。
でも自立で動き出し市議選もあるから今のまま行きましょう。
小さい町なので”しがらみ”ってのはありますよね。どうしても。
ちょっと前までは”合併”の話はタブーのような空気もあったし。
こういう話って小市民の私などにはさっぱり”見えない”話なんですよ。
どなたがどういうお考えをお持ちなのかもよくわからないし、自立にしても合併にしてもどういうメリットデメリットがあるのか、誰にでもわかるよう開示すれば市民も自由に議論できるのに・・・と思います。