きょう11月8日は小千谷小学校が地震後に再開した日から一周年。
全校朝会が開かれ、校長先生が去年の今日校内放送でお話しされたことをそのままの文章で読み上げられました。
また避難所になっていた講堂がはじめてつかえるようになった12月8日の日の朝礼でのお話も同じように読まれました。
学校が再開してみんなに会えてうれしかった気持ち。
全国の方々にたくさんの優しさをわけていただいたこと。
それを忘れてはいけないよねと
なにか僕たちでできることはないだろうかと、こどもたちはずっと「親切活動」という活動をそれぞれの学年でとりくんでおり各学年の代表が今日発表しました。
地震に負けないで明るくがんばった君達の笑顔におとなは支えられてきました。
いつも明るく元気でいてくれてどうもありがとう。
発表も立派でしたよ。
人の優しさにたくさん触れた君達。
今度はそれを小千谷の大人だけではなく全世界のみんなへ分けてあげてください。
地震で学んだことをみんなに教えてあげてください。
君達ならきっとできますよ。
愛を知っている子供たちは愛をふりまいて生きていけますから。
一年前はあんなにテレビ局や新聞記者が来ていたのに今日はゼロでした。
こういう「ありがとう」の気持ちこそ全世界のみんなに伝えてもらいたいと思うことなんですけどね。
全校朝会が開かれ、校長先生が去年の今日校内放送でお話しされたことをそのままの文章で読み上げられました。
また避難所になっていた講堂がはじめてつかえるようになった12月8日の日の朝礼でのお話も同じように読まれました。
学校が再開してみんなに会えてうれしかった気持ち。
全国の方々にたくさんの優しさをわけていただいたこと。
それを忘れてはいけないよねと
なにか僕たちでできることはないだろうかと、こどもたちはずっと「親切活動」という活動をそれぞれの学年でとりくんでおり各学年の代表が今日発表しました。
地震に負けないで明るくがんばった君達の笑顔におとなは支えられてきました。
いつも明るく元気でいてくれてどうもありがとう。
発表も立派でしたよ。
人の優しさにたくさん触れた君達。
今度はそれを小千谷の大人だけではなく全世界のみんなへ分けてあげてください。
地震で学んだことをみんなに教えてあげてください。
君達ならきっとできますよ。
愛を知っている子供たちは愛をふりまいて生きていけますから。
一年前はあんなにテレビ局や新聞記者が来ていたのに今日はゼロでした。
こういう「ありがとう」の気持ちこそ全世界のみんなに伝えてもらいたいと思うことなんですけどね。
その後の学年たよりで2年生のたよりに「式典に臨む態度(話を聞く)に残念な姿が見受けられました」
と書いてありました。
でも先生、低学年に45分も椅子に座ったまんま来賓の話を身動きせずに聞けったって無理な話ですって。
サッカーの少年指導でも、同じ練習を真剣にやるのは10分が限度で、目先を変えて飽きのこないようにしてやる気を持続させるってもんです。
ま、大人の私だって45分も身じろぎせずに話しを聞くなんて無理な注文ですがねw
たまにミーティングに地元ボラさんが参加すると、
「ヤショー、ト―ショー、キンショー(!)」
という謎の単語が次々と飛び交い、大混乱・・・w
ってほどでもないけど、やっぱり学校名は
地名と並んで、何やら謎の香りがしたものですw
そんなヤショーのホームページ、好きですねー。
折り鶴とか寄せ書きとか無数に届いてたけど、
それをちゃんとアップして「ありがとう」を発信してる。
そんな君たちにこっちが「ありがとう」です
・・・見習おうね(ボソリ)w
小千谷小学校はマンモス校で、私は何度も式典や朝会などに立ち合わせていただいてますが、講堂の中があまりにシーンとしてて、誰も雑談してないのには驚かされました。
日ごろからそのような教育をされている先生方や児童たちのがんばりに拍手です。
セレモニーも児童たちが退屈しないような工夫をされてます。
素晴らしいことだと思います。
■川ちゃん
あははは!
すっごいわかるw
あたしなんかそれ理解するのに何年かかったかww
もっともっと救援物資の写真とかとっておけばよかったと思うけど、あのころってバッテリ切れが心配だったりメモリがいっぱいいっぱいだったんだよね。
でも、ちゃんと「ありがとう」は伝えないとだと思うよ。ほんと。
伝えるすべだってたくさんあるからね。今ならさ。