入梅の季節が来ましたね、先週の日曜日7日、群馬県みどり市の
袈裟丸山(1878.2m)登ってきました土曜日の夜に近くの道の駅で(富弘美術館)仮眠してわたらせ渓谷鉄道の沢入駅の近くから林道小中西線で折場登山口までいきました。スタートは6時40分ごろ!
しばらくは展望が無い登山道を歩き、視界が開けたら、正面に
袈裟丸山が見えました映像はここをクリックしてください。
歩いて1時間チョットで展望台に到着でも朝からの霧で展望がいまいちです。
しばらくして賽の河原に到着です。
賽の河原の説明映像はこちらをクリックしてくださいね。
賽の河原から歩くこと約50分、小丸山1678m(小袈裟)に到着です。
ここから約1.8㌔約1時間20分のアップダウンの道のりです。
途中、小丸山避難小屋に(宿泊は約5人)小屋の中は、マットやはんてんや宿泊の道具が数点置いてありました。
小屋の中の映像はここをクリックしてくださいね。
歩くこと1時間20分近く、途中はロープなど難所が数箇所!
10時30分山頂に到着スタートから約4時間でした。
ここでご飯を食べて一休みです。
山頂の映像はこちらをクリックしてくださいね。
途中山ツツジが満開でした。
山頂付近では赤城山も見えていました。赤城山の映像はここをクリックしてくださいね。
行きと帰りで映像でコースを作ってみました。
歩いたコース1
歩いたコース2
13時50分駐車場に無事に到着です。
今回は今年の登山は山小屋やテントで一泊での登山に挑戦と考えて、リュックの中の荷物を重くして頑張りました、でもでも、まだまだですね。
しばらくは入梅で足慣らしがおろそかになりそうですね。
では、また報告しますね。
袈裟丸山(1878.2m)登ってきました土曜日の夜に近くの道の駅で(富弘美術館)仮眠してわたらせ渓谷鉄道の沢入駅の近くから林道小中西線で折場登山口までいきました。スタートは6時40分ごろ!
しばらくは展望が無い登山道を歩き、視界が開けたら、正面に
袈裟丸山が見えました映像はここをクリックしてください。
歩いて1時間チョットで展望台に到着でも朝からの霧で展望がいまいちです。
しばらくして賽の河原に到着です。
賽の河原の説明映像はこちらをクリックしてくださいね。
賽の河原から歩くこと約50分、小丸山1678m(小袈裟)に到着です。
ここから約1.8㌔約1時間20分のアップダウンの道のりです。
途中、小丸山避難小屋に(宿泊は約5人)小屋の中は、マットやはんてんや宿泊の道具が数点置いてありました。
小屋の中の映像はここをクリックしてくださいね。
歩くこと1時間20分近く、途中はロープなど難所が数箇所!
10時30分山頂に到着スタートから約4時間でした。
ここでご飯を食べて一休みです。
山頂の映像はこちらをクリックしてくださいね。
途中山ツツジが満開でした。
山頂付近では赤城山も見えていました。赤城山の映像はここをクリックしてくださいね。
行きと帰りで映像でコースを作ってみました。
歩いたコース1
歩いたコース2
13時50分駐車場に無事に到着です。
今回は今年の登山は山小屋やテントで一泊での登山に挑戦と考えて、リュックの中の荷物を重くして頑張りました、でもでも、まだまだですね。
しばらくは入梅で足慣らしがおろそかになりそうですね。
では、また報告しますね。