今日は、1日中、家でゴロゴロしていて、体がだるいかな?
今日の報告は、14日登った、月山報告です、今回は姥沢登山口からです。
月山は2008年7月12日に反対側の月山八合目登山口から登っています。
コースはリフトを使い、高度を稼ぎます。
下の映像は、歩いたコースです、ここからが最後の難所です。牛首から山頂まで約1時間!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/974792430ad8ebec023cb4a81419a65b.jpg)
スタートは、7時15分~姥ヶ岳に8時20分~牛首に9時20分~山頂に10時30分に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/1e5d2adf39383c524b5356c0c47fc7ad.jpg)
今回は登拝認定書とお守り(500円を払い御祈祷をしてもらいました)境内は撮影禁止です。
本年月山卯歳御緑年の佳年にあたり其の健脚を称え、ここに認定書を授与します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/3944e62b66594824eb932508cdc79bad.jpg)
書いてあります。そして、絵葉書もいただいてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/faf3175855fb500f723fee693525e020.jpg)
登山スタートは、雲で視界が悪かったですが、次第に雲もとれてきまして、好い天気に、山頂からは遠くに鳥海山も見えていて、南には、朝方には朝日岳、吾妻連峰も見えていますたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/a445991be5f4ff57f18a9a6dc49bb4c0.jpg)
少しズームアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/f6696ccb6bfc4f5175c531cef311603b.jpg)
今回は歩いたコースを帰りました、のんびりのんびり、途中で、ホラ貝を吹く修験者の方にも何人も会いました。
やはり霊峰出羽三山の山です。また明日は違う報告しますね。
PS:明日からまた、頑張ってお仕事ですね。
今日の報告は、14日登った、月山報告です、今回は姥沢登山口からです。
月山は2008年7月12日に反対側の月山八合目登山口から登っています。
コースはリフトを使い、高度を稼ぎます。
下の映像は、歩いたコースです、ここからが最後の難所です。牛首から山頂まで約1時間!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/974792430ad8ebec023cb4a81419a65b.jpg)
スタートは、7時15分~姥ヶ岳に8時20分~牛首に9時20分~山頂に10時30分に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/1e5d2adf39383c524b5356c0c47fc7ad.jpg)
今回は登拝認定書とお守り(500円を払い御祈祷をしてもらいました)境内は撮影禁止です。
本年月山卯歳御緑年の佳年にあたり其の健脚を称え、ここに認定書を授与します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/3944e62b66594824eb932508cdc79bad.jpg)
書いてあります。そして、絵葉書もいただいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/faf3175855fb500f723fee693525e020.jpg)
登山スタートは、雲で視界が悪かったですが、次第に雲もとれてきまして、好い天気に、山頂からは遠くに鳥海山も見えていて、南には、朝方には朝日岳、吾妻連峰も見えていますたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/a445991be5f4ff57f18a9a6dc49bb4c0.jpg)
少しズームアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/f6696ccb6bfc4f5175c531cef311603b.jpg)
今回は歩いたコースを帰りました、のんびりのんびり、途中で、ホラ貝を吹く修験者の方にも何人も会いました。
やはり霊峰出羽三山の山です。また明日は違う報告しますね。
PS:明日からまた、頑張ってお仕事ですね。