ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

中秋の名月と横切る飛行機を撮る

2022-09-11 08:23:40 | 日記

作晩 中秋の名月を横切る飛行機を撮影したかったが残念ながらスカでした。

写真は昨年のですが 月を撮影中に羽田離陸の飛行機がいきなり横切る シャッタースピードが遅く 雲が残り ちょっと残念でした。

 

今年こそは

都内からです 18時11分に月の出ですが 建物が多く水平線は見えません。

18時18分 ようやくマンションから半分頭を出しました 大気の揺らぎで輪郭はボンヤリです。

18時20分 2/3出てきました。

18時22分 全部がマンションから出てようやく満月になりました。

 

18時27分 羽田離陸の飛行機が月の上空を横切る。

18時33分 次号機は月の下を横切る 上手くタイミングが合いません。

  

小さな飛行機はすぐに上昇 大きな飛行機はゆっくり上昇 離陸時間も有るし 月の上昇も関係する。            

19時10分 月が大気の揺らぎを感じないまでに上がりました クレーターが鮮明に写せました。

作日の月で横切ってくれたら良い写真が撮れたと思います 来年に期待ですね。

トリミングで大きくしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しながわ花海道のコスモスをパチリ

2022-09-10 17:26:30 | 日記

JR大井町駅から東南に12~3分 勝島運河沿いに しながわ花海道 が在る。

春は菜の花 夏はひまわり 秋はコスモス と季節ごとに花を植え替えている。

約1Kmの花街道が続く 6年前からNPO法人化し 地元の企業や地域住民が手入れしている。

昨年までは 色とりどりのコスモスだったが 今年はキバナコスモスが全面に植えられていた。

黄色からオレンジまで少しづつ色違いのコスモス 1kmも続くと圧巻 種類も多い。

堤防が上下3段に分かれていて 上段はキバナコスモス 中段は昨年までの普通のコスモス 下段は花無し。

中段は昨年のコスモスが咲いているが花は所々 白 ピンク 赤など これが上段ぐらい咲いていれば・・・。

雲が無くなり晴れてきたが 風が強くなり 花が動き回り マクロ撮影には厳しい。

 

花海道の一角に 夏のひまわり畑 ほとんどが枯れていたが一部満開 大きなひまわりでなく20cmぐらい。

花を見ていると 癒されるよな~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ公園のミニ田んぼ

2022-09-09 17:32:17 | 日記

東急東横線と目黒線の多摩川駅東口を出れば せせらぎ公園になる 入口左側にせせらぎ館の大きな建物。

大きなカフェが在り 休息室 和室 多目的ホール 図書貸し出しサービスなど区民いこいの場所。 

公園内に数年前から ミニ田んぼ が耕作され 今年はどうなっているのか見にいってみた。

散歩道の途中に注意書き へびに注意 毒性のある種類も居る 大都会にも自然が戻って来ている証拠でしょうか。

緑深い東屋で一休み 少し離れた場所にもう一つ東屋があるが ここはワンちゃんおばさん(お姉さん?)の溜まり場。

広場の奥にミニ田んぼが在るが 広場は草ボウボウで真っ直ぐに行けず 草の生えていない獣道を歩く。

3体の案山子がお出迎え この案山子 お多福や鬼の仮面をかぶっている こりゃ怖くてスズメなど近寄れない。

頭はだいぶ垂れ下がっている 一部米やけになっている 今年の猛暑のせいかな。

あと1か月 10月10日が稲刈りの予定とか 毎年思うことは この米誰が食べるのかな? 

公募で田起こし 種まき(苗作り) 田植え 案山子作り 稲刈り をした人たちか。 

稲刈りしても干したり 脱穀したりで 食べるには時間がかかる筈 品種は何だったのか? 食べる時はおにぎりかな?気にかかる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このアサガオ大きいよ

2022-09-08 17:04:00 | 日記

近所を散歩中 大きなアサガオを発見 秋咲き品種のピークと思われます。

アサガオですから うだうだ書きません 見てください。

でも アサガオ ソロソロ見納めですね。

昼近くだったので ちょっと形が崩れてますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野神社(大田区)を訪問

2022-09-07 17:18:30 | 日記

JR大森駅から西に20分ぐらい 南馬込に在る小さな神社だった 京都の北野天満宮の分霊を勧請して創建された。

大田区には 北野神社 がここを含めて3社在り 京浜蒲田は蒲田八幡神社の兼務社が在る。  

六郷の北野神社は落馬止め天神から 落ちない→受験 乗馬関係者 選挙立候補者の参拝が多いとか。

入り口から細い参道を歩くと20m近くで鳥居に着く この間高さ20m近い松の木等が植えられている

鳥居の階段を上がると狛犬のお迎え すぐに社殿になる 今週末にお祭が行われる 提灯が沢山ぶら下がっている。

社殿左側に稲荷神社 更に左側に庚申塔 後ろには神楽殿 右側には筆塚が配置されている。

大きな神社ではないが 北野神社 稲荷神社 筆塚等の由来が記されている案内板が設置されていた。

着いたときに 社務所の人かはわかりませんが 参道などホウキで清掃中 綺麗な神社でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の植物ウオッチング

2022-09-06 17:29:40 | 日記

台風11号から1000Km以上離れているのに 余波で怪しい雲が流れ 時々風が強く吹き 晴れると日差しが痛い。

マクロレンズも用意したが風が強く出番なし 特に当てもなく公園内をウロチョロ 目立ったのが緑の葉に1枚だけ真っ赤。

よく見かける木だが名前分からず 確か葉の全部が紅葉する木だと思ったが 早いと目立つ 葉の1枚1枚にも個性があるんだな。

葉脈の部分が黄色に染まっている葉 この葉も1枚だけ黄葉 普段気づかないが1枚だけの紅葉(黄葉) 桜なら開花宣言と同じ。

今朝方 一雨降り葉にもまだ雫が残っている 定番の雫撮影 ここはマクロを使っても良かったかな。

強風でドングリが青いまま落ちていた  

名前を知らないがこれから咲きそうな花を撮影 他を見るとピンクの部分は愕でその先に白く細い花が咲いていた クサギと言う花らしい。

台風が遠ざかって蒸し暑くなった こりゃあ冷たいビールが美味しく呑めそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田南風着陸機を撮影

2022-09-05 17:27:15 | 日記

雲が湧き飛行機とのコラボは面白そう 南風着陸は15時から19時まで 実質3時間程度の運用。

撮影地点からA滑走路着陸コースまで約3.5Km C滑走路までは4,5Kmぐらい離れている。

望遠レンズ400mmにして1,4倍テレコン 1,6倍クロップで撮影 まだまだ暑いので陽炎の影響あるかな。

3時過ぎから撮影 A滑走路着陸とC滑走路着陸では飛行機の大きさにもよるが 明らかに違うのでトリミング調整有り。

A、C滑走路同時着陸を撮影 1Kmも離れていると スタートラインに揃ってくれないな。  

ほとんどが国産機 ペイント機を狙い撮影 雲の手前を横切るとかなり望遠効果が効いている。

外国機が増えていないので UNATED機の着陸撮影はラッキーだった。 

外国機は朝と深夜に多いのでこのコースは滅多に撮影出来ない 早く元の時間帯になればよいのだが。

撮影していてなんですが この南風着陸の反対運動がもう何年も続いていますが 結論はどうなったのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮野古民家自然園を訪問

2022-09-04 17:28:30 | 日記

目黒線洗足駅で降りて 洗足いちょう通り商店街を抜け 緩い坂を下った交差点の角にゴルフ練習場があり そのお隣に在る。

周りが住宅街なのにここだけ森林のよう 20m以上ある むくの木 けやきが30本近く有り別世界に迷い込んだ様。

丁度開門したばかりで 受付で200円払うも領収書の用意が出来ていない 受付の係の人が出てきて園内を説明してくれる。

主屋は約230年前に建てられた茅葺き屋根の田の字型農家建築 茅葺き屋根の材料 職人が居なくなり 25年ほど前に銅葺き屋根に。

案内されて中に入ると土間から左に上がり框 厚さ10cm以上 幅500mm 長さ3mは有る1枚板。

高級寿司屋のカウンターでも滅多に見掛けない1枚板を 上がり框に使う豪農のお屋敷。

座敷は以前 囲炉裏 が有った居間 畳は取り去り板張りになっているが分厚い板 現在畳の下の板は薄い板が主流。

奥の間の畳の部屋にはポツンと火鉢 先代が木を繰り抜き銅板を張り付けた手作りだとか 円形でなく多少歪んでいるのが良い。

ふすまの板がこれまた1枚板 厚さ5mmぐらいあり かなり重たいふすま 現在はコロが付いているとか。

ふすま上の縦梁と横梁に釘隠し 鶴をかたどった模様 当時神社仏閣以外 普通の民家に付けられることはない。

廊下は大正時代に作られたようでガラス戸のガラスが大きく当時でもかなりの大きさだったようです。

この廊下の床板 全長9mぐらいあるが 継ぎ目なしの1枚板を7枚横に張り合わせた当時の民家では珍しい建築。

天井板の一部を外し内部が見えるようになっている個所 太い梁が何本も通っていて頑丈さが分かる。

関東大震災の時は一部損傷があったが 太平洋戦争の空襲は免れたとのこと。

土間の一部が現在までの資料棚になっていて 箱根を通る交通手形から明治の小学校の教科書 電話機 蓄音機まで。

庭は枯山水をモチーフに木々が覆い 小さな神社は以前はなれた場所に在ったものを移設したとのこと。

離れ 茶室 民具展示室(納屋) 古井戸 等があり 民具展示室には木製の脱穀機等の農工具からお釜まで。

その隣のケースに プレステ ゲームボーイ ゲームキューブ ニコンF50 が展示 一昔まで戻される。 

木々が多いせいか自動車の通過音など日常生活の音は無く 田舎に来たようだ しいて言えば隣のゴルフ練習場の打音が気になる程度。 

200円で 江戸時代 明治 大正 昭和 平成と タイムスリップしてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶺白山神社(久が原)例大祭

2022-09-03 17:03:51 | 日記

白山神社の例大祭が3日、4日 開催されます 準備中の神社を訪問してみました。

ここの例大祭は初めて訪問しましたが 他の神社のお祭りより準備が早く 屋台はすでに開店。

10時前なのに近所の子供達 バナナチョコ食べたりスパーボールすくいをしたり朝から全開。

大人神輿は飾り付け中 大量の白い布で担ぎ棒の縄の部分を覆い隠し 肩への負担を減らすようです。

子供神輿は担ぎ手が少ないせいか 縄の部分はそのまま出ている 獅子の神輿は初めて見たな。

お囃子の3連太鼓は車輪が付き何人かで押してゆくのでしょうか 笛吹さんも歩いて演奏かな。  

近所のお祭りは1トントラックの荷台に太鼓を積み 笛吹の人も一緒に乗り込んでいる。

9月に入ると 近隣の神社は例大祭に入ります 以外に重複して開催されてる 1週間ずれればな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋(飽き)っぽくなってきた

2022-09-02 17:28:30 | 日記

台風の影響で今日も朝から雨 霧雨だったので近所の公園まで散歩 途中雨が強くなったり風が吹いてきたり。

公園の隅に ヒメリンゴ が実をたくさんつけ 一部は赤く染まってきている サクランボぐらいの大きさ。

すぐ近くに ブラシの木 確か今年は4番咲きのはず 今年は猛暑のせいか 月一で咲き続けている でもしょぼい咲き方。

一番咲きは1週間ぐらい持つが 2番咲き以降は 花が小さく数も少なくなる 数日で咲き終わる。 

夏みかん?の木に緑の実が成りだした この木は真冬以外実を付けている 黄色になるのは一時だけですぐに落ちる。

少し離れた場所には黄色になった夏みかんの木 早い実はすでに落実 木によって大分生育が違う。

桜の木が色づいてきた 木によりばらつきがあるものの すでに雨風で落葉したものもある。

まだ緑の濃い葉があるので 黄色い葉が余計に目立つ 都内の紅葉は11月終わりから12月の初め。

後3か月も有るのに落葉が始まるのは これも温暖化で季節が約1か月繰り上がっているのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする