ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

門扉のキャスター交換工事完了 

2023-10-11 17:00:00 | 日記

8月26日に最初のキャスター交換 4個の内 1個はゴム車が割れているので 至急交換だった。

8月26日のブログも併せてごらんください。

残り3個はまだ持ちそうだし涼しくなってから交換予定だった 10月に入って涼しくなってきたので決行。

1回目でナットが緩まず苦戦したが キャスター用の薄いスパナ(厚さ3mm)があるようで ホームセンターに行き購入。

これならキャスターを押さえて ナットを緩め取り外しができる 10月1日に最初交換した反対側の作業に入る。

 

ナットは簡単に緩み 取付穴を大きくするためヤスリで削る 取付板がステンレスなので加工しにくい。

 

ユニファイネジとメートルネジがあり 何故キャスターのねじはメートルネジにしていないのか疑問。

この時 腰を下ろし変な格好で作業していたので 1個削っただけで腰を痛め汗びっしょり ペアを交換したので次回に回す。



本日 散歩から帰ってすぐに作業にかかる 作業内容は分かっているので穴削りだけが難作業。

慣れてきたせいか 休み休みで15分ほどで完了 2個で30分強で工事完了。

 

キャスターのネジが同じなら 穴加工する必要が無く 5分も有れば交換で来たでしょう。

このキャスター交換で 門扉は後20年ぐらいは使えるでしょう。

 

 

今日の1枚  墨絵のような富士山


雲が多く 富士山は見られないものと諦めていたら 陸橋から丹沢と富士山が見られた。

雲は富士山の反対側に広がっていたようだ 浮かび上がるような富士山 年数回見られるかどうか。

撮影場所が悪く周りがゴチャゴチャ 都会から見える富士山 こんなもんだよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田神社例大祭(大田区)

2023-10-10 17:30:00 | 日記

新田神社の例大祭が10月10日に行われるとの情報を得て 散歩がてら見に行って見た。

東急多摩川線の武蔵新田駅から南へ3分ぐらい 街の商店街に提灯飾りは無く いたって静か。

神社手前のポスターには 10月10日例大祭 古武道演武大会13時半より 御輿関連の記述は無い。

 

御神木のけやきの木 樹齢約700年。

 

稲荷社。

 

境内には関係者らしき人達が武道に使用するゴザを敷いていた すり足になるのか繋ぎ目は丁寧に繋いでいた。

 

テントも多く設置され ここが発祥地となる 破魔矢のオブジェは目立たなくなっている。

 

少し奥に在る この神社名物の石の卓球台は完全に荷物置き場になっていた お茶と回収用のポリ袋 お手拭き・・・。

 

境内に神輿の倉庫があり使用される様子は無い 今年は御輿渡御は無いようだ 法被を着ている人を見かけなかった。

帰宅後検索すると 御輿渡御は毎年ではなく5年ごとか不定期みたいと思われる(検索しても該当する記事は無かった)。

古武道に興味はないので13時半まで待っていられない 境内を1周して帰宅の途に(御輿なら待っていたかも)。



今日の1枚 クルミ


 

公園のクルミの木 実が大きくなり色も薄くなってきた 今年は実のなるのが遅い様な・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の祝日は皆お休み

2023-10-09 17:00:00 | 日記

肌寒く風が強い 誰もいない公園を散歩 水たまりが多く歩きにくい。

お決まりの葉に着いた水滴を撮影しようとしたが 風が強く葉が揺れて水滴が飛んでしまう。

池のカモさんたちも 支柱に止まり 寝ているか 羽づくろい をしている。

雨の日は カモさんも行動鈍く 飛んだり 潜ったりは見られなかったので引き上げ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大散歩

2023-10-08 17:00:00 | 日記

東工大をお散歩 今日はカラー+モノクロで撮影してきました 特に本館は古い建物なのでモノクロ撮影が合うような気がします。

 

東工大のいつもの富士山撮影スポットへ この雲の多い天気では見えなくて当たり前 それでも丹沢山系は全体が見えた。

 

本館下の駐輪場 日曜日なのに大分駐輪している 本館の職員用だと思うが 無断駐輪もあるのかな(モノクロ)。

 

本館前の入り口 電気が点いているとメリハリあるが ちょっと残念(モノクロ)。

 

本館前のサクラ並木 一番本館寄りの桜の木 枝が太く伸びて添木多数 「梅は切れ サクラは切るな」と言われるけれど 大分選定されてました。

 

図書館の先端 かなり尖っている 見る度に何故こんなに尖らせているのか 単なるデザインの問題ですかね。

 

図書館上の広場から タキプラザ。

 

飛翔 のモニュメント イルカから上に向かうにつれ 東工大のシンボルマークの燕に変化するデザインとか。

 

正門前の工事中の守衛室・受付の建物 確定ではありませんが 多分屋根はハートマークになるのだと思う 愛のある大学。

 

本館横の一番長いイチョウ並木 若干 地雷踏むな の臭いがしていた(モノクロ)。

 

本館入り口 いくつもある入口のイチョウ並木側の入口。

 

イチョウの黄葉が始まれば イチョウ並木が多いので見所満載になる。



今日の1枚 ハナミズキの赤くなった実 


 

東工大の大岡山キャンパスと石川台キャンパスの通りに在る ハナミズキ 葉はまだ緑なのに 赤い実が付いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しながわ中央公園

2023-10-07 17:00:00 | 日記

東急大井町線の下神明駅の隣に しながわ中央公園 が在る まず最初に目が付くのは何もない広場。

中央に H のマーク ここはヘリポート グーグルマップの航空写真でも見ないと 地上からは分かり辛い。

この広場に来たからには 新幹線は押さえておきたい1枚。

 

ヘリポート奥の遊具広場に行って見た 複合遊具(かなり大きい)とパーコラがあるだけ。

 

遊具広場からテニスコートの裏に遊歩道があり トリムの広場 に出る 大きめのパーコラ 健康遊具 水遊び出来る小川。

メインの遊具は ターザンロープ ここも順番待ちの子供達で賑わっている。

 

多目的広場では フットサルの試合中 しばらく見ていたがプロの試合を見ているせいか 何が何でもボールを奪う 気持ちが足りないね。

反対側に ボルタリングの壁 裏表に在る 参加者募集の張り紙が有ったりで 折角作ったのに使用者は少なそう。

 

山の噴水広場 噴水と言っても円錐形のオブジェから全体にチョロチョロ流れる程度。

太陽に照らされて流れる所を撮影したが 水量が少なく 流れているようには見えなかった。

 

下の霧の噴水広場の噴水 風が強く流れ出た水が踊っているようだった 写真で表現するには難易度が高かった。

 

しながわ中央公園の石碑 通りを挟んだ反対側に品川区役所が聳え建つ ヘリポートが近いのも便利で良いね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前来た大井町線撮影スポット

2023-10-06 17:00:00 | 日記

6年前に急行が7両編成になり 初日の記念撮影にグーグルマップで捜し 自由が丘近くの踏切を選ぶ。

初めての場所 自動車の通らない 人と自転車のみの狭い踏切 撮影場所も3~4人で満席?。

拙者が2番目でその後2人来たが 早めに来てよかったことを覚えている

踏切り近くで電柱や配電盤があり 邪魔をしているので難しいポイント。



流石に今日は独り占め といっても記念電車が通る訳ではないので当然か 上りになるので望遠で撮影してみた。

 

6000系急行

 

9000系

 

踏切り反対側 6020系急行

 

6020系急行 ケツ射ち

 

9020系

 

踏切り反対側 9020系

 

6020系急行

 

緑ヶ丘駅より 9000系(右)と9020系(左)のすれ違い



通過順。

 

 

今日の1枚 都内から初冠雪の富士山を撮影。

 

西高東低の気圧配置 ようやく綺麗な富士山が見えました 頂上付近がうっすら白くなっています(7時25分撮影)。

雪が降ったり 消えたりの繰り返しで 寒気が来て大雪になれば万年雪になります。

白い富士山待ち遠しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は本門寺お会式

2023-10-05 17:00:00 | 日記

御会式は11日から13日まで 万燈練供養は12日の18時から23時頃まで。

1週間前になったので そろそろ準備が始まる頃と思い 本門寺まで散歩。

長袖を着て散歩 丁度良い季節になりました。



本門寺の裏から入る 大堂を裏から捉えてみた。

広場にはクレーン車が到着し 木製の塔(正式名称分からず)を立てている最中でした。

 

毎年気になるが 奉納された一斗樽のお酒 どなたがお飲みになるのでしょうか ちょいと気になる。

 

池上会館の展望台に上がる 今朝富士山の初冠雪のニュースを見たが 丹沢付近の雲で全く見えず。

富士山が見えなかったので 近くに見えた5重の塔を撮影・・・ 関係ないか?。

 

展望台のアンテナ支柱に ワカケホンセイインコが数羽止まり ギャアギャア鳴き始めた 本門寺をねぐらにしている連中か。

 

大堂の屋根の写真を撮り 大坊坂の階段を下りて大坊へ ここも提灯を用意し お会式に参加するようです。

 

 

今日の1枚 形の良いランタナ


 

今夏 ランタナの咲いている場所で 形の良い花を選んでいましたが なかなかバランスの取れた花が無く 撮影を半分諦めていた。

本門寺の帰り 民家の塀からはみ出したランタナを観察 丸い花が2つ まあまあの形 しいて言えば 単色だったのが残念。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギの飛翔と捕食を撮る

2023-10-04 17:00:00 | 日記

洗足池を散歩中 チュウサギが支柱に止まっている 支柱間を行ったり来たり。

カメラを構えると移動しなくなる 飛翔する瞬間を捉えたく粘って見るが シャッターを押すころにはすでに飛んでいる。

生憎の曇り空でたまに小雨が降ってくる 暗い被写体になったが 飛び始めからを何とか捉える。



 

 

いきなり飛び出し追って見たら 空中からの捕食だった 首だけでなく胴体も水の中 流石に羽だけは漬かっていなかった。

飛び込んだ支柱でなく 少しは離れた支柱に止まり全体が木に隠れが見えない。

移動してクチバシを見ると 15cmぐらいの魚を銜えていた でかい魚なのにあっという間に飲み込み食べ終える。

満腹になったのか 池の反対方向に飛んで行った。



今日の1枚+2枚 ブラシの木 3度咲き


ブラシの木が3度咲きになっていた 流石に花の数も少ないし 花の大きさも小ぶりだ。

今年は暑かったからな これから毎年3度咲きまで 見られるようになるのだろうか?。



5月8日撮影 最初の開花。

 

8月7日撮影 2番咲き

同上の日付にブログの記事が有ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらい亭

2023-10-03 19:30:00 | 日記

東急東横線駒沢大学駅から東へ15分 東急東横線学芸大学駅から西へ20分 環7の龍雲寺交差点から龍雲寺通りを東北へ2分ほど。

店前にお腹の出た豚のコックさんの人形が立っている 11時開店と同時に入店。

 

AランチがNO1(海老フライとヒレカツ)だが ここはいつものロースかつ定食 Cランチを注文。

その後 どんどん客が入ってくるほとんどがCランチを注文 老人一人がAランチを注文していた。

皿には ロースかつ キャベツ ポテトサラダとトマトが乗っている ご飯 味噌汁 漬物。

残念ながら豆腐とわかめの味噌汁で豚汁ではなかった 漬物はきゅうりとたくあん もう少し大きければな。

 

ロースかつ定食には特製ゴマダレソースが付く ゴマをすりつぶしソースを入れる ランチと220円違い。

銘柄豚肉ではなさそうだが 肉はやわらかく パン粉は粗目 肉の脂身が甘く感じる 肉が薄いのが残念。

これで880円はかなりお得 ここ1~2年で800~900円のランチが200~300円値上がりしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小山パルム商店街を歩く

2023-10-02 17:00:01 | 日記

駅前を散策 駅前のロータリーを回り パークシテイ武蔵小山 ザ モールへ エレベーターで3階へ。

1階の休憩所 以前はテーブルとイスだけだったのに 黄色のパラソルが付いていた おしゃれになったな。

 

下から見上げるとやはりデカイ 約630戸 2000人以上がここに住んでいるのでしょう。

駅前で有名な商店街が近くに在り 住むには問題のない場所 2棟在るので4000人近くがここ数年で増えたことになる。

 

駅前からパルム商店街に入る パル君の顔デカバルーンがお出迎え 秋の飾りはパル君みたい。

 

街路灯の上に ハロウインのかぼちゃのお化けが見つめている これ以外にハロウインの飾り物は見当たらなかった。

 

ゆっくり歩いても15分ほどで(特に買い物はしていない) 中原街道沿いの出口?に。

 



10時頃散歩したが すでに営業しているお店 10時に合わせて開店するお店 飲食店は11時開店が多いようだ。

朝から人が多い。

 

 

今日の1枚 エアーチャイナ CCA182


羽田発北京行き エアバス A330-343

A滑走路離陸機 北風運用(14時42分撮影)

北風運用で数本後 1本だけB滑走路から離陸 これは南風運用離陸 そして南風(離陸)着陸に変わった 15時過ぎ。

北風運用から南風運用はたまにあるが(180度違う) B及びD滑走路を数時間使用してから変更するが

今日は数10分で変更だった 風が強い訳でもないのに?。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする