9日のNHKラジオ深夜便「作家で綴る流行歌」で、作曲家・江口夜詩(えぐちよし)さんが特集されていたことを知りました。江口さんは、1903年に生まれ、75歳で没するまで、4,000曲余りを作曲しました。番組の中では、12曲余りが紹介されましたが、その中で、東京大衆歌謡楽団が演奏する曲が、「憧れのハワイ航路」・「夕日は落ちて」・「長崎のザボン売り」・「赤いマフラー」・「赤いランプの終列車」など、5曲含まれていました。また、現在までの間に、私達が聞いた曲には、「涙の三人旅」・「東京の空青い空」・「急げ幌馬車」などが有ります。
〔江口夜詩さんの略歴〕
江口さんは、岐阜県出身で、16歳の時、第1期軍楽補習生として、横須賀海兵団に入り、軍楽隊専属の作曲家として嘱望され、東京音楽学校(現・東京芸術大学)に入学し、チェロなどを学びました。
昭和3年には、昭和天皇即位大典演奏会で吹奏楽大序曲「挙国の歓喜」を発表しました。
昭和6年に海軍を退役し、翌年、亡妻を偲んで作曲した「忘られぬ花」が大ヒットして、これを機に、それまでクラシック作曲家を目指していたことから、流行歌の作曲家の道を歩む事になりました。また、戦時中には、軍歌「月月火水木金金」・「轟沈」なども作曲しました。
昭和14年に、東京・世田谷に、「国民音楽院」(戦後は「日本歌謡学院」)を設立し、多くの弟子を世に送り出しました。門下の歌手としては、小畑実・津村謙・春日八郎・曽根史郎さんなどがいます。
没後の、平成6年、出身地の岐阜県・旧上石津町には、「江口夜詩記念館」を中心とした、日本昭和音楽村が開設されました。
江口さんは、岐阜県の小中学校の校歌を多く作る、郷土愛の強い人でもありました。
息子の江口浩司さんも作曲家で、「下町の太陽」・「忘れな草をあなたに」などを作曲しています。
(参考:ウィキペディア・江口夜詩記念館資料・ネット写真)
参考 演奏曲目・歌い出し歌詞・作詞・作曲・歌手の一覧(随時更新中です) http://pub.idisk-just.com/fview/K6gdrG9AfTKGjYWj_FxTNLN1LOTBLQ2i4D9gkAf9zd1qDLeKoY9YmA/5p2x5Lqs5aSn6KGG5q2M6Kyh5qW95ZujIOa8lOWlj-absuebriDmrYzjgYTlh7rjgZfpoIYg44CM56eB44Gf44Gh44Gv6KaL44Gf6IGe44GE44Gf44CN.jtd
最新の画像[もっと見る]
-
2020年5月11日 鹿児島テレビ制作DVD 「東京大衆歌謡楽団~令和に昭和を歌い継ぐ」。 5年前
-
2020年5月2日 東京大衆歌謡楽団さんから「勇気の塊」が、いっぱい届きました。 5年前
-
2020年4月24日 東京大衆歌謡楽団さんらしい、律儀な便りが届きました。 5年前
-
2020年4月14日 東京大衆歌謡楽団「オンラインCD販売」のサイトがUPしました。 5年前
-
2020年4月2日 「友の会・会報 NO.3」と、「活動支援」の報。 5年前
-
2020年3月12日 「かよい船」と、「たすけ船」と、「まよい船」。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年1月30日 東京大衆歌謡楽団の演奏曲と、深夜に目覚めてラッキー。 5年前
-
2020年1月20日 東京大衆歌謡楽団、復活の「浅草神社 廿日戎」で、奉納演奏。 5年前