皆さんと私たちと東京大衆歌謡楽団

~東京大衆歌謡楽団の活動や、楽しいエピソードなどを紹介するブログです~

2019年5月2日・4日 「野崎観音・野崎まいり」演奏と「浅草観音」の縁。 (Web観覧)

2019年06月14日 | 演奏・野崎観音

〔野崎観音・のざきまいり〕
 
(スナップ写真・募集中)
〔のざきまいりとは〕大阪府大東市の慈眼寺(じげんじ)で行われる「無縁経法要」にお参りすること。
 慈眼寺は、所在地と本尊の十一面観音に因み「野崎観音さん」として広く信仰を集めています。
「無縁経法要」とは、有縁、無縁、全てのものに感謝の読経をあげる江戸時代から続く仏教行事です。

〔のざきまいりの開催期間〕5月1日~8日 (曜日の巡り等に関係なく、毎年同じ日程です) 
〔のざきまいりの見所〕露店・大道芸・プロレス・ステージイベントなどが盛り沢山。
 
露店は、参道に300店以上が軒を連ねます。大道芸は、チンドン屋・南京玉すだれ・ガマの油売りなど。
 ステージイベントは、和太鼓演奏・落語・東京大衆歌謡楽団の演奏などが行われます。
〔ステージイベント〕5月2日(木)・4日(土)東京大衆歌謡楽団 演奏
 (演奏スナップ写真・募集中)

〔野崎小唄の発売〕昭和10年、唄 東海林 太郎さんにより発売される。
〔野崎小唄と気になる歌詞
のフレーズ〕
 

 ♪ 野崎参りは屋形船でまいろ ♪
 ♪ 呼んで見ようか土手の人
 ♪ お染久松切ない恋に ♪
〔♪ 野崎参りは屋形船でまいろ ♪〕野崎観音は、生駒山の中腹に有るのに、何で「屋形船」?  
   
治水工事で、川が埋め立てられたが、昔は陸路と水路が有り、大坂市内から船での参拝ができた。
  昭和初期までは八軒家で乗船し、旧淀川から寝屋川を遡って、川岸の景観を楽しみながら参拝した。

〔♪ 呼んで見ようか土手の人 ♪〕①「 ふり売りげんか」という風習。
  かつて、屋形船で参拝する人と、土手を歩く参拝者との間で、口喧嘩をする面白い風習があった。
   口喧嘩とはいっても決して本気で怒ってはいけないのがルールで、互いに相手を罵り合うというもの。
  でも、下船したら仲良く参拝した。因みに、口喧嘩に勝った年は、縁起が良いとされていた。
〔♪ 呼んで見ようか土手の人 ♪〕②上方落語「 野崎詣り」と「浅草観音」の縁。   
  その落語の中で、土手を行く人に、船から声を掛ける下りがあり、背の低さを揶揄された方が、「山椒は小粒でピリリと辛いんじゃ!浅草の観音さんは、一尺八寸でも、十八間四方のお堂に囲まれているんじゃい!」というようなやり取りがあります。観音様が収められているのは浅草寺で、玉垣を隔てて地続きに有るのが浅草神社(三社様)で、その神社の境内が、東京大衆歌謡楽団の奉納演奏の場所になっています。
〔♪ お染久松 切ない恋に ♪〕宝永5年(1708)、大阪で実際に起こった事件。
  お染は、大店のお嬢さん、久松は奉公人だった。二人は恋いに落ち遂には心中し、当時の世間を騒がせた。人形浄瑠璃や歌舞伎の演し物になり大人気になった。慈眼寺には比翼塚が有り、墓は野中寺にある。比翼塚とは:愛し合って死んだ男女を一緒に葬った塚の事。

 〔参考〕開運net・河内の街道を歩く①東高野街道:生駒山西麓編(読書館編)

 のざきまいりで、東京大衆歌謡楽団が演奏した「野崎小唄」を調べてみると、意外な事実が有りました。個人的なことですが、私の名字「河内」と同じ地名などもあり、興味深い体験でした。いつの日か、野崎観音にお参りしたいものです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。