営業のネタ ☆目指せ!オンリーワン&ナンバーワン営業マン☆

サラリーマンから、個人事業主になりました。でもタイトルは変えずブログを再開します。

全高18mの等身大ガンダムを製作。お台場・潮風公園で7月に公開

2009-03-11 | ネタ
 バンダイナムコグループは11日、TVシリーズの放映開始から30周年を迎えた「機動戦士ガンダム」の30周年プロジェクトを発表。第1弾として全高18mのガンダム等身大立像を製作し、7月上旬より東京・お台場地区にある潮風公園(東京都品川区)に設置する。

 機動戦士ガンダムシリーズは、1979年に放映を開始した「機動戦士ガンダム」から現在までTVシリーズが12作品、劇場作品が13作品、オリジナルビデオアニメーション(OVA)12作品が製作された人気アニメーションシリーズ。「ガンプラ」との愛称で親しまれるプラモデルは、累計で3億7000万個を売り上げている。また、バンダイナムコグループでのガンダム関連商品の年間売上高は約450~550億円規模になる。

 バンダイナムコグループでは、「機動戦士ガンダム」の放映開始30周年を記念して「機動戦士ガンダム30周年プロジェクト」を立ち上げ。「Always Beginning(いつだって始まりだ。)」をコンセプトに、これまで応援してきたファンに感謝を込めたイベントを実施するとともに、新たなファン層の開拓を目指していく。

 プロジェクトは、リアルなガンダムを間近に体感できる「Real G」と、ガンダムの世界観を体感できる「Feel G」、音楽イベント「Soul G」の3つに分けて実施する。第1弾となる「Real G」では、「RX-78-2 ガンダム」を再現した全高18mの等身大立像を製作。2009年7月上旬より、東京・お台場地区にある潮風公園(東京都品川区)に2カ月間限定で展示する。見学は無料で、実際に触れることもできる。入場目標は150~200万人規模を見込んでいる。

 等身大立像は、頭部が上下左右に作動。頭部や両眼、両肩警告ライトなど、約50カ所が発光するギミックも盛り込まれる。また、両胸スリット部や足首部分など14カ所はミストを噴射する仕組みになっており、「アニメーション世界を彷彿とさせる、臨場感あるガンダムを体験できる」としている。加えて、夜間にはライトアップする予定だという。

 製作は乃村工藝社が担当し、製作費は非公表。等身大立像はすでに完成間近で、3月下旬には潮風公園での組み立て作業が開始される予定という。また、潮風公園での展示後は、他の施設への展示も検討する。

絶対に見に行こう!

ガンダム30周年記念サイト
http://www.gundam30th.net/

今年最後にビックリ!「年齢41歳のグラビアアイドル 桜井美春!!」

2008-12-29 | ネタ

年末に一番驚いた話題です。

生年月日は昭和42年(1967年)1月2日で現在41歳。もうすぐ42歳だよ。私は1962年生まれだから、5歳しか違わないよ。

好き嫌いの評価は分かれるにしても、とにかく凄い!「人間やればできる。」といういい見本。

私も桜井美春さんを見習って、来年は頑張ろうと思います。

桜井美春さんのブログもあるみたいです。
http://ameblo.jp/sakurai-miharu/


ABS卸売りセンター本店「売り切れ御免!」

2008-11-05 | ネタ
友人が社長を務める東京都足立区のABS卸売りセンター本店がブログをスタートしました。とってもお値打ちなお店で、100円ショップの商品が71円(税込み)で売られています。

遠いのでお買い得商品があっても買いには行けないけど、底値の参考になればと思い、紹介させていただきます。

お時間がある方は是非、ご覧ください。

ABS卸売りセンター本店「売り切れ御免!」
http://blog.goo.ne.jp/absya


胡麻麦茶

2008-10-13 | ネタ

血圧にいいみたいなので買ってみました。ジャスコで168円でした。

 続けられそうなので、楽天でケース買いしました。かなりお値打ちでした。

  1ケース24本送料込みで3500円。(1本あたり146円)


堺正章 来るか「第6の黄金期」?

2008-10-05 | ネタ
時の忘れ物

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

思わずこのCD買ってしまいました。こんなニュースもネットにありました。  

5歳の子役デビューから57年目、音楽活動46年目にして初のフリーライブに挑戦。堺正章(62)がロングランヒット中の新曲「忘れもの」など2曲を披露すると、表参道ヒルズの吹き抜け広場に集う1000人の聴衆からやんやの喝采を受けた。次女でタレントの栗原小春(14)も、前妻の岡田美里(47)とともに、歌手としての父の姿を見守っていた。

  21年ぶりにこの日発売したニューアルバム「時の忘れ物」には、父が娘との“すれ違い”生活をわびるジャズバラード「娘へ」という新曲が収録されている。

  6歳でモデルデビューし、ロス五輪や初代F1キャスターとしても活躍していた岡田とは、彼女の幼いころから顔なじみだった。80年にバツイチとなった堺は、89年に15歳離れた彼女と再婚し、娘2人を授かる。しかし多忙な日々とともに夫婦の溝は深まり、01年、ついに離婚。堺は娘たちとも別居する。

  岡田は03年にスポーツインストラクターと再婚。娘2人の本名も2度変わるが、01年の離婚直前に長女の菊乃(17)が、次いで小春も04年に、同じミュージカル「アニー」で芸能界デビューし、タレントとしては今も堺の本名、栗原姓を名乗っている。

 「堺自身によると、スパイダース時代(61~71年)が“第1期黄金期”なら、解散後にソロで歌った『さらば恋人』(71年)のレコ大受賞が“第2期”。マチャアキとしてバラエティー番組に浸透し『西遊記』(日本テレビ系、78~80年)で主演ドラマもヒットさせた“第3期”、その後10年のボトム期を経て、NHK紅白歌合戦の司会(91~93年)で“第4期”の黄金時代に突入する。94年開始の『チューボーですよ!』、96年からレコード大賞の司会も加わり、連続ドラマ『ちゅらさん』でヒロインの父親役がハマった01年には堺自身が“今は第5期黄金期”と自己分析していました」(芸能記者)

  90年、94年に長女と次女が生まれ、44歳で子を持つ父となった堺だが、子供たちが物心つくころには、すでにテレビでも大御所で“師匠”と呼ばれていた。「新春かくし芸大会」(フジテレビ系)でも、プロの芸人魂を発揮、第5のピークに達した01年、離婚届の紙切れとともに、娘たちとも離れ離れになる。

  そんな堺が、今年はひと味違う輝きを見せ始めた。春には久々の連ドラ主演作「無理な恋愛」(フジテレビ系)で25歳年下の女性に恋する60男を演じた。ドラマ主題歌として堺が同世代に向けて歌った「忘れもの」は5月の発売以来10週オリコンランキングにチャートイン、「着うた」のダウンロード数も14万を超え、ロングヒットを飛ばしている。

 「このままいけば、歌手として紅白に復活するのも、あながち夢ではない」(テレビ局関係者)

  年初から22歳年下の長身美女との交際を認めていたマチャアキ、公私ともに次なる“黄金期”の到来は近い!?


10月27日 アナログ放送停波まで残り1000日

2008-09-25 | ネタ

皆さんは地デジへの移行は完了しましたか?

いよいよ来月10月27日で「アナログ放送停波まで残り1000日」となります。最近、機会があり電気屋さんで地デジのことをいろいろと聞いてみたら、ビックリする事実がわかりました。(みなさんは当然、ご存知かも知れませんが・・・)

・液晶テレビに切り替えるだけでもお金がかかるのに、一戸建ての家で、地デジ用UHFアンテナとデジタルBSのアンテナを設置。ブースター(電波の信号増幅する装置)などもつけると10万円近くかかるようです。HPを見ているともっと安い会社もありますが、受信状況によってはいろいろな機器が追加されるので結構な値段になるようです。しかし、わざわざ国の勝手な都合でテレビの電波の企画が変わるだけでこんな費用を払う必要があるのかはなはだ疑問です。

・従来のテレビで地デジを見るためには1台1~2万円のチューナーが必要です。国は安いチューナーを作るようにメーカーに依頼をしているようですが、新品でも21インチで2万円前後で買うことができるブラウン管テレビ(アナログ対応)にそんなお金を出してチューナーをつけるでしょうか?液晶テレビへの買い替えが進めば当然、今あるテレビは大量なごみとなります。状態のいいものは海外へ輸出されるものはあるでしょうが、リサイクル費用を払いたくないマナーの悪い人たちは、不法投棄をして税金で回収することになるのではないでしょうか?

・あと1000日で日本中のテレビが地デジに対応できるのでしょうか?アンテナを立てる工事にはお金はもちろん、時間と手間がかかります。結局、見切り発車になるのではないでしょうか?

・うちの親父は大のテレビ好きです。「そろそろ地デジに変えたほうがいいんじゃない?」と言ったとこと「まだ3年もある。テレビも使えるしもったいない。」と怒られました。真夏にエアコンの工事を頼んでも込んでいれば1週間以上待たされることもあります。アナログ放送終了直前になったらアンテナ工事が殺到して雑な工事をされて、工事代金も吹っかけられる可能性があるように思います。老人たちが今のまま「アナログ放送停波」を迎えたらパニックが起きるのではないでしょうか?

法律で決まったことなら仕方がないので、パニックにならないように「アナログ放送停波」を迎えましょう。