営業のネタ ☆目指せ!オンリーワン&ナンバーワン営業マン☆

サラリーマンから、個人事業主になりました。でもタイトルは変えずブログを再開します。

運転士と車掌が女性監禁 トイレで強制わいせつ

2006-07-28 | 独り言

運転士と車掌が女性監禁 トイレで強制わいせつ (共同通信) - goo ニュース

電車の中での出来事なら恐ろしいと思ったが、同期との旅行中の出来事で少し安心。コンパニオンも一応はプロなんだから上手に逃げてこないといけないでしょう。被害者、加害者どっちもどっちの事件です。


谷垣氏が立候補表明、麻生氏も意向表明 自民総裁選

2006-07-28 | 営業日誌

谷垣氏が立候補表明、麻生氏も意向表明 自民総裁選 (朝日新聞) - goo ニュース

私は民主党の支持者ですが、今後の日本の行末を考えると、安倍さん、麻生さん、谷垣さんの中なら谷垣さんに総裁になって欲しいと思います。

安倍さんはあまりにも右寄りで、中国や韓国との外交はうまく進まないのではないかと考えるからです。ここ数年間の停滞を続けることは日本としてもメリットがないと思うからです。麻生さんは教養がない(私の独断)ので、発言に問題があり一国の首相の器としては疑問が残る。谷垣さんは弁護士でもあるので、頭の回転も早そうだし、失言の可能性も低いと思う。カリスマ性はないと思うが、とりあえず私が大嫌いな小泉首相がぶっ壊したシステムを修復してもらうには良いのではないでしょうか?


26日東京株式、日経平均反落・新興市場銘柄を中心にアマゾンショックが広がる

2006-07-26 | 営業日誌
26日東京株式、日経平均反落・新興市場銘柄を中心にアマゾンショックが広がる


【テクノバーン】(7/26 17:00)26日の東京株式市場は反落。日経平均株価は前日比121円17銭(0.81%)安の1万4884 円7銭で再び1万5000円の大台割れとなった。

前日の米国株が続伸となったことを受けて買い安心感が広がった結果、日経平均株価は朝方の寄り付き直後には一時、102円高の水準まで上昇。その後もこの堅調な展開が続くかのように思えたが、日米ともに強弱入り混じった主力企業の決算発表が続いていることもあり、指数は後場に入ると様子見ムードが拡大した結果、下落に転じた。

日経平均の下げ幅はそれほど大きくはなかったが、その一方で、JASDAQ指数は前日比1. 84ポイント(2.04%)安の88.29に、また、東証マザーズ総合指数はは、前日比43.11ポイント(3.74%)安の1110.12でそれぞれ引けるなど新興市場銘柄の下落率が目立った。

26日付けの読売新聞が「インターネット書籍販売最大手のアマゾンジャパンが、サイト上で小売店などに場所を貸して商品を販売する『仮想商店街』事業に年内にも参入することが、25日明らかになった」と報じたことが懸念要因となり、ヤフー、楽天、ソフトバンクといったネット関連の情報通信株が大きく下落したことが新興市場銘柄の下げを誘った。

新興市場銘柄を中心に年初来最安値を更新して底割れを起こした銘柄が増えてきており、市場関係者の間からは個人投資家の投資マインドの悪化につながるのではないかと、先行きを懸念する声もでてきている。

東証1部出来高は14億2168万株で4日連続で15億株割れの薄商いに、売買代金も1兆 9210億円でこちらも4日連続で2兆円の大台割れとなった。

アマゾンショックというよりオレがショックだよ!Yahoo!は明日も下がるかな?信用買残が多いからまだまだ投売りがあるね。4万円割れがあるかも・・・そうすると100万円くらい損した計算になってしまいます。悲しすぎる

ご覧の表は4755楽天4689ヤフーの下落率を比較したものです。楽天の株主さんのことを思えば幸せです。


アマゾンも年内にネット商店街

2006-07-26 | 営業日誌
アマゾンも年内にネット商店街…衣料・食品も取り扱う

 インターネット書籍販売最大手のアマゾンジャパンが、サイト上で小売店などに場所を貸して商品を販売する「仮想商店街」事業に年内にも参入することが、25日明らかになった。

 アマゾンジャパンは自社サイトで書籍やCD、家電などを直販しているが、同じサイト上に仮想商店街を設け、小売店の出店を促すことで、売れ筋の衣料品や食料品なども取り扱うことができるようになる。集客力の強いアマゾンの参入は、仮想商店街事業で先行する楽天やヤフーの顧客基盤を揺るがしかねず、業界の勢力図を塗り替える可能性がある。

 アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は読売新聞のインタビューで、「(小売店などが)自分たちの商品をアマゾンで販売していく仕組みを導入することを検討している」と述べ、仮想商店街事業に参入する方針を明らかにした。年内にも実現する見通しだ。
(読売新聞) - 7月26日10時40分更新
 
そりゃYahoo!が下がるわなでも影響が大きいのは「楽天」のほうじゃないの?もちろんYahoo!や楽天より手数料は下げてくるだろうから、楽天に不満のあるお店は、ドッと流れたりして・・・今後の展開に注目です。
 
手数料が安ければ、親父のお店も出店してもいいかもしれないね

「ワーキングプア」NHKスペシャルから

2006-07-23 | ネタ

ワーキングプア~働いても働いても豊かになれない~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060723.html

働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1。400万世帯とも、それ以上とも言われている。

景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。大学や高校を卒業してもなかなか定職に就けず、日雇いの仕事で命をつないでいる。正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。

一方、地域経済全体が落ち込んでいる地方では、収入が少なくて税金を払えない人たちが急増。基幹産業の農業は厳しい価格競争に晒され、離農する人が後を絶たない。集落の存続すら危ぶまれている。高齢者世帯には、医療費や介護保険料の負担増が、さらに追い打ちをかけている。

憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。それすら脅かされるワーキングプアの深刻な実態。番組では、都会や地方で生まれているワーキングプアの厳しい現実を見つめ、私たちがこれから目指す社会のあり方を模索する。

NHKスペシャルを見ました。

登場してくる大人たちが苦労をすることは、仕方がないと考えますが、その子供たちの姿を見てつらかったです。中学生の時点で親の収入を考えて大学進学をあきらめなければならない現実はとても厳しいと思います。親の都合で養護施設に入れられた子供たちは本当に気の毒だと思います。

自分に力があれば、日本中の子供たちを救ってあげられるかも知れませんが、今の私の力ではとても無理です。

このままでは日本が本当にダメになってしまいます。政治家や官僚の方には何とか現状を打破できるようなシステムを作って欲しいと思います。