5年ぶり新アトラクション 東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは30日、映画「モンスターズ・インク」を題材にした新アトラクション(施設)を09年度にディズニーランド内に導入すると発表した。投資額は約100億円。ディズニーランドの新アトラクションは04年以来で5年ぶりとなる。
愉快な怪物たちが働く「モンスターズ社」を取り巻く世界を再現。入場者はライド(乗り物)に乗り、映画の主人公である人間の女の子ブーや怪物のマイク、サリーらがかくれんぼをしている様を楽しめる。
一方、既存アトラクションの「シンデレラ城ミステリーツアー」は4月5日に終了する。
オリエンタルランドの株を持っている私にはとてもいい話です。明日は爆上げして欲しいです。でもかなり先の話なので難しいかな?
しかし、アトラクションを1つ作るのに100億円もするんですね。固定資産税も高いだろうし結構、経費がかかって大変な産業ですね。一時のディズニーランドの「テーマパーク一人勝ち」という時代では終わってしまったのでしょうか?
みんなの夢のため、私の利益のため、ミッキーには頑張って欲しいです。
今日はまじめに社員について書いてみようと思います。
昨日の日曜日に私はヤマダ電機、エイデン(エディオン)、ユニクロ、マクドナルド、イトーヨーカ堂 に行き、今日はブックオフに行きました。そこでの店員さん(アルバイト含む)の対応について思ったことがあります。この会社は全部上場している会社なのですが、あまりにも社員の対応が違っているので改めてビックリしました。
エイデン・・・・以前、私はデジカメのことで、店頭でぶち切れて、怒鳴ってやって、商品のお金を返してもらった事があります。
いまでも嫌いですが、「5年間長期保証制度」があって、毎年1050円で何品でも保証をしてれくれるので、エアコン、冷蔵庫、テレビ、食洗機、壊れやすいプリンターなどは仕方がなく、買っています。この会社の不思議な点はエアコンなどの取り付けに来てくれる下請けの業者さんは本当にいい人が多いのに、社員はピンボケの人が多い点です。
以前、お店で「このプリンターの在庫ありますか?」と社員に声をかけたら、「私が見てくるんですか?」と問い返されました。「じゃ私が倉庫に入って在庫の確認をしてもいいんですか?」と問い返したら、仕方がなしに商品をバックヤードから持ってきたなんてこともありました。
昨日はレジにお金を払いに行ったら、お姉さんがお金の整理をしていたので、待っていると「あちらのレジでお願いします。」と20mぐらい向こうのレジを指差されました。本気で、殴ってやろうかと思いました。
これってお客様に対する言葉ではないですよね。会社の中でもこんな対応をすれば、上司に怒られないか不思議です。×
ヤマダ電機・・・どうしてもエイデンで買う気になれなかったため、昨日はプリンターをこちらで買いました。
プリンターのコーナーでちょっと値切ってみると、19800円が19500円になり、その上ポイントは11%とのこと。もう少し何とかならないか聞いてみましたが、値段が値段だけにダメでした。
早速、店員さんがプリンターを持ってレジへ。私の前のおっさんがケイタイdeポイントの登録がうまくできないようでレジを独占していました。その店員さんはそのまま待っていたのですが、ちょっと上のリーダーっぽい人が走って来て、「誠に申し訳ございませんあちらのレジでお会計をお願いいたします。」との言葉。できない社員をちゃんとカバーしています。その上、できない店員さんが「前のプリンターも当店でお安く処分しますよ。」と気のきいたたことを言ってくれた。延長保証についてもわかりやすく説明できた。○
ユニクロ・・・まだまだ寒い日が続くので、ちょっと厚めのシャツを買いにユニクロへ。しかしほとんどが春物に切り替わっていてお目当てのシャツがなかった。店員さんに聞くと、「誠に申し訳ございません在庫は店頭にある限りです。」とのお返事。親切な対応で気持ちよく店をあとにする。○
マクドナルド・・・午前11時くらいにコーヒーを買おうと店頭へ。2つのレジが開いていて、各1組ずつのお客さんに対応をしている。レジ係りの2人は忙しそうに動いているが、そのほかにドライブスルーを担当する2人を除けば何となく暇そう。1分、2分と経つがまだ私のオーダーはとってもらえない。5分ほど経ってやっとオーダーをとってもらった。うれしかった思わずそのコーヒーをレジ係りのお姉さんに頭からかけてコーヒーが買えた喜びを分かち合いたいと思った。
たぶん、そのお店は直営店で社員のらしき人がいなかったのでそんな対応になったと思うが、バイトのモチベーションが低すぎ昔のマクドナルドからは想像もできないほど、本当に残念!×
イトーヨーカ堂・・・文具売り場でファイルを探したが見つからなかった。店員さんに聞くと親切にコーナーまで連れて行ってくれてくれた。ポイントも貯まっていたので、ポイントを使って買い物をした。いまだに制服じゃない姿に違和感を感じるが、とにかく○
ブックオフ・・・とにかくなんでも「いらっしゃいませ!」、「ありがとうございました!」と適当な心のこもっていない大きな声の挨拶。文庫本を4冊購入。(機会があれば書評を公開します。)とにかく気に入った本があればお値打ちに買えるのがうれしい。レジの係りの人も特に問題なく対応。
HOBBY OFFのコーナーではムシキングカードを売りにきた少年とお母さんに笑顔で「このカードは1枚1円。このカードは1枚5円。このカードは50円」と説明。束であったカードの合計買取金額は「809円」少年は50円のカードを数枚だけ売って帰っていったもともと1枚100円のカードを1円で買い取っていったい、いくらで売るつもりでしょう?これぐらいシビアーに対応できれば収益向上できそうです。世の中、厳し~い
○
ここでこの6社の1株利益を比較したい。順位は下記のとおり
1.ヤマダ電機・・・344.36円
2.ユニクロ・・・・・・331.99円
3.7&iHD・・・・・・・134.26円(予想)
4.ブックオフ・・・・・・84.23円
5.エディオン・・・・・・60.58円
6.マクドナルド・・・・・27.68円
やっぱり社員の「モチベーション」というか「一生懸命さ」というか、そういうものが伝わってこないと業績を上向かせることは難しいんだなと思いました。
明日は頑張るぞ!
耳あかの型は1塩基が決定 乾燥タイプは“突然変異” (共同通信) - goo ニュース
私は耳あかは乾燥タイプなのですが、それが突然変異だったとは・・・・ニュータイプみたいで凄い!と思ったら、日本人は8割がこのタイプらしい。しかし、本当にいろいろなことを研究する方がいるみたいで、ビックリです!こんな研究から人間の体のいろんなことがわかるんでしょうね。
「あなたの耳あかはどんなタイプ?」とはなかなか聞きにくいですが、営業のネタにはピッタリです。明日、早速、使ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
「功名が辻」今日は軽く流したお話でした。でも、今日は山内一豊が結婚したからいいことにしておきましょう。
稲葉山城を攻め落とす話がメインでしたが、現在の岐阜城へはロープウェーがあり乗車時間3分、徒歩7分で到着します。普通に登っても40~50分程度で登れます。確かに山城としては難攻不落かも知れませんが、信長の攻撃はちょっと大げさかな?って思います。
これで「功名が辻」も4回終わりましたが、毎回、軽ーく話が流れていきます。最後までこんな調子なんでしょうか?ちょっと不安になってきました。
今日の仮面ライダーカブト見ましたよ。初回からゼクトルーパー(よわよわ仮面ライダー)の激しい銃撃戦&死人の山。仮面ライダーカブトが登場したから、来週からはあの人たちは死ななくてすむんでしょうか?心配です。毎回、あんなに死人を出していたらチームに入隊する希望者もいなくなるだろうし、指令担当は更迭じゃないですか?
今日はベルトが二つ出てきたうえに、変身しようとした加賀美くんじゃなくて天道くんに「カブトゼクター」が飛んでってビックリ!「時空を寸断してZECT本部から飛んでくる」のに、誰に届くかはあなた任せ、科学的なのかどうかかなり疑問です?
敵のワームも「サナギ」から「成虫」へなんていうのを聞くと「イナズマン」を思い出してしまいますね
さすが35周年記念番組突っ込みどころ満載です
奈良・生駒に37歳の市長 現役で全国最年少 (共同通信) - goo ニュース
この人は凄いね!「山下氏は山梨県出身。朝日新聞記者を経て司法試験に合格、弁護士になり、生駒市を相手取った損害賠償訴訟で原告側弁護団に加わった。」まず、朝日新聞に入社できるのが凄い!そこから司法試験に受かるのがもっと凄い!その上、選挙で市長になっちゃうなんてもっともっと凄い!(どれひとつとして私にはできません。)
こういう人が「カリスマ性」があるっていうんだろうな・・・私は株で大儲けしている人たちはものすごく「うらやましい」けど、こんな人は「尊敬」に値する人間だと思います。立派な人だからこそ、道を踏み外すことなくみんなのために頑張って欲しいと思います。
40代で総理大臣にぐらいなったら日本も面白いだろうね
近頃テレビによく出てくる「ホリエモンのかばん持ち」をしたことがある、ホットティー株式会社代表取締役 保手濱彰人さん。(ブログはこちら)東大生なんでビックリ!私の東大生のイメージと違ってずいぶん垢抜けているんですね。
テレビで見るとパソコンを打っている後ろの壁の張り紙に「3年で上場」と書いてありますが、本当なら出資させていただきたいです。増資の時には是非、お声をかけてください。
よろしくお願いいたします