旅と山のPhoto紀行

逢いに行く旅・・・まだ見ぬ地へ、忘れ難き地へ、
その感動を写真とともに。

一番好きなピーク、北穂にふ(振and降)られる。

2012年09月27日 | 山行

8月はあまりの暑さに北アルプス行きを日和ってしまったが、アラスカ行きも終わり9月も半ばになったので意を決した。

それでも、登山口まで何度も乗り換えていくのが億劫で、結局直行バスの唯一運行している上高地を選んだ。台風を避け、家事都合とバス運行日から、22日夜出発の3泊3日とした。 目的の山は、そのてっぺんからの槍ヶ岳の姿が素晴らしい My Love Pieak 北穂を選んだ。 

 

1.9月23日 6:35  降りしきる雨の中、上高地から涸沢小屋へ向かう。

上高地、河童橋の袂に、サルの親子が数組み、観光客を気にすることもなく遊んでいたのにビックリしつつ、雨の中、道を急ぐ。

本来なら横尾までの道は、ほぼ平坦路なので、楽な道のりなのだが、水たまりのない道の端や砂利の部分を選んで進むので、神経が磨り減る。さらに横尾から涸沢への登りになると、道は川のようになり、滑りやすい石礫を慎重に進む。 

雨で休憩、昼食もとれず、13時過ぎ涸沢小屋に入る、宿泊予約をし、昼弁当をいただく。 

太陽が沈むまで、涸沢小屋のすぐ真向かいの前穂高岳さえ、姿を見せてくれず、カメラを出すことなく終わった。

 

2.9月24日 5:30  朝食をいただく、雨。

6:55 雨が小雨になったのを見計らい、北穂への登山を開始。 北穂沢の岩くずの多い道を登り、鎖場、はしごを通り徐々に高度を上げる。 時折、薄日がさしたと思うとまた陰り、あるいは霧のような水滴に濡れたりしながら、頂上での展望を期待し、ひたすら登る。

10:22 北穂高岳山頂に着く、展望はなく、わずかにガスが晴れて滝谷の岩稜のみが見える。北穂には4~5回来たが初めてのこと。

 

     

12:00頃まで、北穂の小屋で、展望を待つが、楽しみにしていた槍はおろか、向かいの前穂さえ見えず。

雨がまた降り出す心配もあり、大キレット方面へは断念し、涸沢に戻ることにする。

次の写真は17:00頃の涸沢ヒュッテ、テラスからの眺め。

 
左の写真: 北穂高岳と涸沢岳                        右の写真: 涸沢岳 (右側の三角錘が涸沢槍)

 3.9月25日 山を下りる日、上高地へ。

5:00の朝食時の天気予報では晴れてくるそうだが、残念だが予定を延ばすことはできない。

6:00過ぎ、太陽が穂高の山並みを照らした。


 ↑ 昨日の霧の山とは違う顔を見せた 北穂高岳と涸沢岳。


 ↑ 奥穂高岳と涸沢岳

 

  
左の写真: 1年前に登った常念岳が見える。(ヒュッテから)       右の写真: 登りの日は雨の中で見る余裕もなかった屏風岩。

 

一昨日は雨中ひたすら歩くのみで、あんなにいやな道だと思った「涸沢~横尾の道、横尾~上高地の道」がまるで違う道に思えた。



 ↑ 河童橋袂から見る、梓川と岳沢。  西穂~前穂の稜線はガスッテ見えず。 どうやら北穂山頂からの眺めも朝方だっけだったようだ。

 

< 今回感じたこと >
1.このコースは横尾~徳沢~明神~上高地と梓川の川沿いを進むが、
川の流れそして河原のたたずまいが 本当に美しい梓川なのだが、10数年前に比すと、来る度に上流からの砂礫の流出で河原に堆積が進み、以前のような美しい河原がなくなっていくのが、自然の摂理といえかなしい。

2.トレッキングポールの役割を知った。:
1日目の水たまりの道歩きにつづき、濡れた北穂の岩屑の道の上り下りが応えたのか、調子が出ないまま、帰り道には大腿四頭筋に張りが出て、階段の下りが痛くなった。
平坦路と急な岩と石の道が中心の今回のコースでは邪魔なだけだと、トレッキングポール置いていったのだが・・・・。
雨で濡れた岩や石ころだらけの下り、滑らないよう手も使ってそろそろ降りたが、こんなときトレッキングポールに体重を預けて下るのが正しい歩き方だそうだ。

                                                                             END 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿