11月2日、スナップエンドウ・キヌサヤ・空豆を直播とポット播きの両方を実施。ポット播きしておいた理由は、直播でうまく発芽しなかったときのため。直播がすべてうまくいったときは不要になるので、いわば、「発芽のための保険」の役割。特にスナップエンドウが大好きなので、例年、直播とポット播きのどちらも実施しています。
いよいよ、スナップエンドウ栽培開始のシーズンになりました。去年は10月30日に播種しているので、ほぼ同じころになりました。種の発芽温度が20℃前後なので、(今が)ほどよい季節だと思われます。
ダイコンやチンゲンサイなどの栽培は、順調にいっています。ほうれんそう栽培やニンジン栽培では苦戦しています。
早生タマネギの植え付けは完了しました。晩生タマネギの苗はまだ細いので、もう少し遅らせる予定です。10日過ぎには植え付けるつもりです。
空豆 畑の畝に10箇所ほど、2つずつ直播しました。さて、発芽してくれるかな?
(11月11日 発芽しました。)
早生のタマネギ 70本ほど植え付けました。
白菜 順調に育っています。
チンゲンサイ こちらも順調に育っています。葉の一部がバッタの被害に。「オンブバッタ」がたくさん畑でぴょんぴょん跳ねています。上に乗っている小さなバッタが雄です。(子ではありません。下の大きなバッタが雌。)
ダイコン もう少しで収穫できそうになってきました。
ほうれんそう(第2弾)栽培では、苦労(大きくなってくると、葉が黄色になってくるので、石灰不足かな?)しています。発芽したての状態はいいのですが・・・。このまま大きく青々と育ってほしいものです。
11月10日(ポット播きの空豆・スナップエンドウなど)発芽しました。
11日、畑の直播(空豆)も発芽していました。
14日 スナップエンドウも発芽しました。