鬼井江の世界(gooブログ)

スナップエンドウや空豆などを播種(11月2日)

 

 11月2日、スナップエンドウ・キヌサヤ・空豆を直播とポット播きの両方を実施。ポット播きしておいた理由は、直播でうまく発芽しなかったときのため。直播がすべてうまくいったときは不要になるので、いわば、「発芽のための保険」の役割。特にスナップエンドウが大好きなので、例年、直播とポット播きのどちらも実施しています。

 いよいよ、スナップエンドウ栽培開始のシーズンになりました。去年は10月30日に播種しているので、ほぼ同じころになりました。種の発芽温度が20℃前後なので、(今が)ほどよい季節だと思われます。

 ダイコンやチンゲンサイなどの栽培は、順調にいっています。ほうれんそう栽培やニンジン栽培では苦戦しています。

 早生タマネギの植え付けは完了しました。晩生タマネギの苗はまだ細いので、もう少し遅らせる予定です。10日過ぎには植え付けるつもりです。

空豆 畑の畝に10箇所ほど、2つずつ直播しました。さて、発芽してくれるかな?

(11月11日 発芽しました。)

早生のタマネギ 70本ほど植え付けました。

白菜 順調に育っています。

チンゲンサイ こちらも順調に育っています。葉の一部がバッタの被害に。「オンブバッタ」がたくさん畑でぴょんぴょん跳ねています。上に乗っている小さなバッタが雄です。(子ではありません。下の大きなバッタが雌。)

ダイコン もう少しで収穫できそうになってきました。

ほうれんそう(第2弾)栽培では、苦労(大きくなってくると、葉が黄色になってくるので、石灰不足かな?)しています。発芽したての状態はいいのですが・・・。このまま大きく青々と育ってほしいものです。

 

11月10日(ポット播きの空豆・スナップエンドウなど)発芽しました。

11日、畑の直播(空豆)も発芽していました。

14日 スナップエンドウも発芽しました。

コメント一覧

鬼井江
柏獅子さん、コメントありがとうございました。晩生のタマネギをそろそろ植え付けようと思っています。苗はプランターに播種して育てましたので、うまくいったように思います。豆類は、私の方もまだ発芽していません。早朝はかなり冷えているようなので、不織布をかぶせてみました。効果のほどは? 畑の一部は休ませています。草が生えない季節になってきましたので、少しゆっくりできそうです。
中山道歩きは、「未訪問の、残っている宿」はすべて遠く、行き帰りに時間と交通費がかかりますので、ゆっくりペースで進めるつもりです。諏訪湖近くの「和田峠」が一番の難コースで、来年5月ごろに挑戦するつもりです。
柏獅子
鬼井江さん
冬越しの野菜も準備オーケーのようですね。玉ねぎがずいぶん丈夫にそだっていますね。私も、玉ねぎの第二段として、今日、200本ほどを植えて来ました。スナップエンドウも種を蒔いていますが、まだ発芽はしていません。霜対策が頭が痛いですね。大根が頃合いに収穫出来て、喜んでくれています。野菜は自給自足となるには程遠いですが、気まぐれに植えています。私の場合、イチゴに手間暇かかってしまいますが、冬越しの準備がおわりました。しばらくは農閑期にしてもいいかと思っています。
中山道の記事も面白く読ませてもらっています。なかなかコメントできづにすいません。それにしても、遠くまでお元気ですね。くれぐれも体に気を付けてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「畑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事