今日は4時に帰宅。
うむ、2コマしかないと早くていいな。
有機化学実験法はどうやら期末試験にノート、教科書、プリント等の持込が可能らしい。
一見「これって楽じゃね?」と思うも「持ち込み可能なんだから問題が難しいのでは?」と考えを切り替えたら微妙な気持ちになってしまった。
そして明日から実験が始まる。
そう、とうとう始まってしまうのだ…!
まぁ明日は準備関係で、本格的に始めるのは明後日以降だと思うのだが、去年のようにレポートの再提出などを考えるとメランコリーである。ええ、そりゃもう。
因みに実験の内容は前期は物理化学実験、後期は有機化学実験となっている。
そう、物理化学といえば、今年の物理化学は量子論(量子力学)らしい。
この分野、考え方は面白くて好きなのだが、如何せん数式が激しく難しいんですよ…(シュレディンガー方程式とかなっ)
去年の熱力学分野に比べたら……どっちもどっちかもしれないが、モチベーションの面では今年の方がほんのわずかに高いと思ふ。
さて、ちょっくら有機化学の課題に手をつけてみますか…
うむ、2コマしかないと早くていいな。
有機化学実験法はどうやら期末試験にノート、教科書、プリント等の持込が可能らしい。
一見「これって楽じゃね?」と思うも「持ち込み可能なんだから問題が難しいのでは?」と考えを切り替えたら微妙な気持ちになってしまった。
そして明日から実験が始まる。
そう、とうとう始まってしまうのだ…!
まぁ明日は準備関係で、本格的に始めるのは明後日以降だと思うのだが、去年のようにレポートの再提出などを考えるとメランコリーである。ええ、そりゃもう。
因みに実験の内容は前期は物理化学実験、後期は有機化学実験となっている。
そう、物理化学といえば、今年の物理化学は量子論(量子力学)らしい。
この分野、考え方は面白くて好きなのだが、如何せん数式が激しく難しいんですよ…(シュレディンガー方程式とかなっ)
去年の熱力学分野に比べたら……どっちもどっちかもしれないが、モチベーションの面では今年の方がほんのわずかに高いと思ふ。
さて、ちょっくら有機化学の課題に手をつけてみますか…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます