ロシアの有名どころを見てきましたのでアップします。
11月の天気ではあたたかい方だったのですが、さすがに太陽は拝めなく写真もくもりか小雨模様ばかり。
でも傘もささず、雪にもあわず、博物館や観光地では人が少なく、とてもラッキーな旅となりました。
私のロシアのイメージは旧ソ連時代のやや怖い国を想像していきましたが、まったくイメージとは違い、ヨーロッパの国のような想像していたよりのんびりした観光地でしたね。
お土産を買うにしてもルーブルに対して円高なのでお買い得だし・・・・。
イサク聖堂(1858年に建った世界最大の教会のひとつ)
血の上の救世主教会
(ロシアの後進性を改革しようと農奴解放令を発したアレクサンドル2世が1881年にここで暗殺された。父の死を惜しむアレクサンドル3世はその地の上に教会を建てさせたため、福音書の悲劇的テーマに基づくモザイク装飾を建物はまとう。しかし、その外観は全体としてきらびやかな印象を受けてしまう。)
教会前の川。
モスクワ大学
赤の広場
クレムリン
聖ワシリー寺院
(1560年、モンゴルへの戦勝を記念してイヴァン雷帝により建てられた。)
ハデです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
11月の天気ではあたたかい方だったのですが、さすがに太陽は拝めなく写真もくもりか小雨模様ばかり。
でも傘もささず、雪にもあわず、博物館や観光地では人が少なく、とてもラッキーな旅となりました。
私のロシアのイメージは旧ソ連時代のやや怖い国を想像していきましたが、まったくイメージとは違い、ヨーロッパの国のような想像していたよりのんびりした観光地でしたね。
お土産を買うにしてもルーブルに対して円高なのでお買い得だし・・・・。
イサク聖堂(1858年に建った世界最大の教会のひとつ)
血の上の救世主教会
(ロシアの後進性を改革しようと農奴解放令を発したアレクサンドル2世が1881年にここで暗殺された。父の死を惜しむアレクサンドル3世はその地の上に教会を建てさせたため、福音書の悲劇的テーマに基づくモザイク装飾を建物はまとう。しかし、その外観は全体としてきらびやかな印象を受けてしまう。)
教会前の川。
モスクワ大学
赤の広場
クレムリン
聖ワシリー寺院
(1560年、モンゴルへの戦勝を記念してイヴァン雷帝により建てられた。)
ハデです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村