先日は、「ふる~いおうちでこわいおはなし会」に参加したり
8月の大人絵本会が「いるのいないの」という
コワ~イ範疇のお話だったこともあり・・・
先日も、おはなし会の絵本を探しておりましたが
偶然、としま図書館フェスティバルでのリサイクルコーナーで
偶然、せなけいこさんの「とうふこぞう」を見つけて
なんともユーモラスな、愉しいおばけを知りました。
(せなけいこさんの愉しいお話はこちらで・・・)
さらに、「うらめしや~」展など観てきたり
ヒトの抱く様々な「コワイ 怖い 恐い 」という感情のことが
どうにも気にかかっています。
人によって、怖いと想うモノも様々あると想いますけれど
歳を重ねるうちに、目に観えるモノも観えないモノに対する
恐さも、感じ方も変わりつつ
ふと、いまの自分にとって怖いものは、なんだろう?
という疑問とともに、
ヒトがコワイという感情を想うようになったいきさつなどを
つらつらと、想い起しています。
画像は、文化十年(1813)、オランダ領セイロンから渡来した象の図です。
象の来舶は、応永十五年(1408)と享保十三年(1728)に続き、三度目でした。
「第二十七 和蘭象持渡」(街談文々集要) pic.twitter.com/JY6NA6IUDA
8月26日(水)14時より、企画展「昭和20年-戦後70年の原点-」のギャラリー・トークを開催します。展示資料の「見所」やエピソードなどを企画者がご紹介します(所要時間30分程度)。buff.ly/1Jujt3v pic.twitter.com/KmaHvhmo5I
企画展『昭和20年 -戦後70年の原点-』は、8月29日(土)まで開催しています。映画「日本のいちばん長い日」でも登場する「終戦の詔書」(複製)も展示しておりますので、是非ご覧ください。 pic.twitter.com/V1MDnWstKK
画像は、「日本山海名物図会」より、河童が「河太郎」の名で豊後(現在の大分県)の名物として紹介しています。絵の中には相撲をとる河太郎の姿も見ることができます。 pic.twitter.com/oMBuwOoaMo
『源氏物語』に描かれた8月16日夜の出来事。光源氏の恋人夕顔が霊にとりつかれて息絶えます。当館所蔵の承応3年(1654)版『源氏物語』を見てみると……ほら挿絵の右上に霊が…!
buff.ly/1MqRqV5 pic.twitter.com/3nyVpK1lsI
メモ:「ナチスの子供たち」の映画である『さよなら、アドルフ』が日本公開中だ。ナチス・ドイツを題材にした映画を観たのは・・・
去年の冬かしら? #気になる映画
ln.is/www.newsweekja…
メモ:映画「さよなら、アドルフ LORE」を観たのは・・・2014年「2月27日(木)のつぶやき その2」 ln.is/blog.goo.ne.jp…
#気になる映画 「ふたつの名前を持つ少年」 を観る前に #想い出したこと
メモ: #気になる本
「走れ、走って逃げろ」は、
まだ読んでいる最中ですけれど…
#気になる映画
『ふたつの名前を持つ少年』
を、観に行きたいなぁ…
futatsunonamae.com pic.twitter.com/kpenvciUa2
SWITCHインタビュー達人達9月のラインナップが決定!9/5「宮沢りえ×リリー・フランキー」、9/12「田中泯(ダンサー)×挟土秀平(左官職人)」、9/19「田口トモロヲ×松尾スズキ」9/26「本木雅弘×真鍋大度(メディアアーティスト)」。化学反応の嵐、火花バチバチの9月です!
つまりね、今でもまわりで風が吹いてて、これだけの木の中を通ってるからいろんな音がしてますよね、鳥が鳴いたり……。そういうたくさんの音はね、決してお互いを損なうようなことはないわけ。存在しててお互いに助け合って音を聴かせてるわけですね。そういうような音楽を僕は書きたい。