Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

12月1日(水)のつぶやきその2

2010-12-02 02:24:26 | つぶやき・・・?
「よこはま地域づくり大学校」の講義も、もう何回目になるのでしょうか?

現地見学もあって、来年の3月までの長丁場になりますけれど

昼の部夜の部に分かれることもあり、100人程の方々が熱心に学んでいらっしゃいます!


前半は、自治会のホームページを開設なさっている下田自治会副会長前島宏氏のお話でした。


アンケート調査を経て、立ち上げに約6年、携わる方々がお得意なことを活かして色々な工夫を重ねて

とても素敵なサイトになっています。

もちろん、ネットにつながっていない方もおいでですので、自治会の回覧は続けているそうですが

色々な行事の取材をしたり、地域の情報、防犯の情報など、広く活用されているそうです。


株式会社イータウン代表取締役斉藤保氏は、「港南台タウンカフェ」もなさっていますが

「地域の情報を考える時に、大事な視点」として

「自分自身の伝えたいことは、ナニか?」

「誰に(情報を受け取る相手)伝えたいか?」

「その情報を、『だれ』が伝えるか?」  について、実践を交えてお話し下さいました。


後半では、ワールドカフェ方式で『人がつながり、何かが始まる情報発信とは?』について、

皆さんとお話し合いをしました。


斎藤さんのお話にもありましたが、様々な情報発信のための道具を使うことで

その情報をだれに届けたいか、どのように伝えたいかを考えることが大切なんでしょうね。

お話し合いの中では、ネットなどにつながっていない高齢の方も含めて

ネットや携帯が当たり前の若い方も「face to face 」のつながりがあってこそ

『人のつながり』が生きてくるというご意見もありました。


「回覧板を届ける時は、お顔を観て!」「立ち話をしよう!」というお話も出ていました。


色々なチャンネルを使いながら、地域でいろいろな人がつながれたら、すてきですね♪


(昨年「港南台タウンカフェ」に伺った際のブログ記事デス!「人と人がつながるスペースづくり・・・」




17:07 from www.movatwi.jp
「よこはま地域づくり大学校」今日のテーマは、地域の「情報」を考える、デス!講師は、下田自治会副会長前島宏氏と株式会社イータウン代表取締役斉藤保氏。前島さんは、以前PC教室で教えていただいたことがあり、斉藤さんは見学会やタウンカフェでお会いしてますので、楽しい学びになりました♪
17:11 from www.movatwi.jp
RT @lookingforanne多賀谷浩子さんのコラムで母子の関係を描いた映画二本取り上げられている。『ノーウェアボーイ』と『レオニー』 http://ow.ly/3hdWW 『レオニー』のレオニー役のエミリー・モーティマーは『ラースとその彼女』でも好演してましたね。楽しみ。
17:22 from www.movatwi.jp
地域づくり大学の講義に関しては、またの機会にお話をするとして…最寄駅に着いて自宅に電話する。息子の声を聴いてから、地区センターで借りている本を延長して、買い物をして帰ろう♪
17:25 from www.movatwi.jp
キレイ♪RT @tiarart: ミッドタウンだ~RT @yohei917: わりとすごい。笑 http://yfrog.com/f2ww2j http://yfrog.com/617jh0j
19:35 from web
子どもたちに緑や土と触れ合う事のシアワセを~♪ RT @yamachan831 @sachiyone 私たちの活動場所は公園のなかでも「自然公園」なだけあって樹木はたくさんあります。水場や起伏がないのが残念ですが。市内には豊富なところもありますが「守りたい」ところもありますネ
19:41 from web
久しぶりにベネッセの教育情報サイトを観てきました。ナント「田尻悟郎先生」が、関西大学外国語学部 教授として、中学で英語が得意になる!」というお話をなさっています。我が家は、耳はよいほうだと想いますが、どうも英語は???かしら。データを示しながらのお話は、説得力がありますね~
19:44 from web
RT @kenichiromogi セレ(4)セレンディピティに恵まれるには、「3つのa」が大切である。まずは、action(行動)。何もせずに待っているだけでは、偶然の幸運には恵まれない。どんな理由、目的でもいいから、とにかく行動しなければならない。
19:45 from web
RT @kenichiromogi セレ(5)セレンディピティに欠かせない二番目の要素は、awareness(気付き)。大切なことが起きているのに、それに気付かなければ、せっかくの出会いを逃してしまう。
19:45 from web
RT @kenichiromogi セレ(7)セレンディピティに欠かせない3番目の要素は、acceptance(受容)である。出会ったものが、自分の今までの価値観、世界観と相容れないものであっても、それを拒絶してはならない。受け入れて、自分が変わらなければならない。
19:45 from web
RT @kenichiromogi セレ(8)ライワル・ワトソンの『未知の贈り物』(Gifts of unknown things)は、偶然の幸運との出会いと、その受容を描いた美しい自伝的小説である。
19:46 from web
RT @kenichiromogi セレ(9)人間がセレンディピティを必要とするのは、つまりは開放系であり、動的システムだから。誰一人として、自分だけで完結している人などいない。
22:07 from web
@yamachan831 昨年、子育て支援者養成講座で訪れたプレイパークのお話です♪ よかったら… 『港南台生き生きプレイパーク』体験記・・・
 http://bit.ly/bwuR5v
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。