Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

6月14日(月)のつぶやきその2

2010-06-15 00:17:31 | つぶやき・・・?
昨日は、関東地方の梅雨入りのお知らせと…

何と言っても「サッカーワールドカップ」の話題でしょうか?


基本的に、スポーツを観ることはなんでも大好きな方ですから…


ルールや何やらがあんまり良く分からなくっても、けっこう愉しく観戦しています。


子ども時代は、自分でいうのもなんですけれど…カナリのお転婆さんでしたから(大笑)


小学校の頃は、ソフトボールやポートボール(なんて、皆様は知らないかしら?)

中学では、バスケットボール部の補欠で、高校では剣道部を少々

(途中から、生物部「通称ナマ研」所属)大学も、一応剣道部。

ヨガやら、エアロビやら…結婚してから、ゴルフの練習とテニスを少々かじっていました。

この10年、恐ろしいくらいに運動らしい運動を、な~んにもしていませんネ~


そろそろ、「健康維持のための体操及び筋力低下防止対策」をしなくちゃ~と想いつつ

今日も、ただひたすらに、てくてくと歩く私です~


10:41 from web
RT @megu_tsubaki 「聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことはわかる」という老子の言葉+「見つけた(発見した)ことはできる」を活動では大切にしている。それは、NGOとしての教育活動でも、地域づくりでも、変わらない。(続く)
10:43 from web
きっかけ⇒自発的に動くこと!RT @megu_tsubaki …老子の言葉+「見つけた(発見した)ことはできる」を活動では大切にしている。それは、NGOとしての教育活動でも、地域づくりでも、変わらない。人々が「できるようになる」こと、それが変わる(変革)ということなのだと思う。
10:47 from web
それは、愉しみですネ!緑のカーテンも涼しげですし、自分で育てて、お料理したら何百倍も美味しいですよね~http://goyabu.net/ RT @who_me ありがとうございます!今年で3年目なのですが、うまくいけば、7月の終わりごろには収穫。みんなでゴーヤチャンプルーです。
10:49 from web
フムフム…RT @who_me中西紹一(編著)(2006)『ワークショップ:偶然をデザインする技術』宣伝会議:週末、@TakeruNagaoka さんと話をした。「まなざしを革新する・再構成する」契機について。10年ぶりにまた一緒に企画をしたいと思った。 #1satsu
10:50 from web
自然なふり返り…RT @who_me体験そのものが、ごく自然に「ふり返り」を促すのが理想。語らずにはいられないような体験。「ふり返ってください」というひと言が「教室」で発せられたら、すでに「ふり返り」を強制していることになる。「教室」は、見えない関係性によって規定されている。
11:26 from web
ほほぉ~『形容詞ではなく…事実で、具体的、数値で述べよ。』ですか~やっぱり数字の勉強が要るかなぁ…RT @Ryosuke_Nishida RT @inosenaoki新政権が、強い社会保障、強い経済、強い財政と。形容詞で語るな、事実で、具体的、数値で述べよ。言語技術としては失格。
11:28 from web
『自覚ないしメタ認知を促すなにか』ですネ。何事も自分でやろうと想った事や意欲がある事は強いですよね~結び付ける、きっかけや仕掛け?RT @jptyotaku 強烈な体験はよきにつけ悪しきにつけ反芻を伴う。でもそこに自覚ないしメタ認知を促すなにかは必要と思う RT 自然なふり返り…
16:46 from web
「学校を開く週間」初日。一番気にかかる「少人数制の英語の授業」と体育のマット運動の授業を参観しました。やっぱり~ですが、本人なりに頑張っているとのこと。先生から「とにかく教科書を読んで、単語を書く練習をしましょう!」とのこと。マシュマロの宿題を済ませて、ほ~っとしていると…
16:58 from web
明日、「はじめのい~っぽ!」に遊びに来て下さる方から、お電話を戴きました。ツイッターのつながりで、元気なお母さんのお仲間が、また増えましたよ~!
23:31 from web
何かお辛いことが…RT @oku_tomo …お大事になさってくださいね。RT @hari_nezumi: 仕事しなきゃあ。やらなきゃいけないことが、目の前にあるんだもの、 辛くてもやらなきゃ、子どものためにも母親は前向いてきちんと生きてかなきゃ。 本当は泣いてたいけど。
23:34 from web
えぇ!RT @nikamate「違和感」は気付き。お互いの「常識」も大事にして、お互いの「違和感」も尊重。「対話」できなけば意味ないですものね。RT 違和感をきっかけに「対話」が始まりますように!RT @SWMaachan常に「役所の常識」への「違和感」を持ち続けることが大切。
23:37 from web
気づくことで対話の必要性も実感しますし、スタート地点に立って、前向きな姿勢を持ち続ける事RT @SWMaachan 「違和感」を伝えられる関係であることが,まずは大切なのかもしれません。 RT @nikamate: 「違和感」は気付き。・・・「対話」できなけば意味ないですものね。
23:41 from web
RT @y_haraguchi僕はde Shazerが云う所のMinimal Elegance派だす。RT CLのメリットというシンプルな(実践に近い)言葉と、「自己決定/自律/利用者主体/パターナリズム」といった抽象概念の言葉との間で、ちょうどよい考えどころ
23:44 from web
実感の伴う…RT @oku_tomo 見守り、育てる…子育てに通じます。RT @SWMaachan @y_haraguchi 民主主義が「見守る」ことだとすれば,間違う自由があると同時に,間違いに対する責任は負わねばならない…「間違い」を認め,時には責任を一緒に担うのが民主主義
23:47 from web
色々な主義・主張は、理解できないでもありませんが…私は、自分にとっての生活の中で実感の持てる事でないと、本当に分かったような気がしなくて。民主主義は…まだ?RT @oku_tomo 見守り、育てる…子育てに通じます。@SWMaachan @y_haraguchi 民主主義…
23:49 from web
皆さん、サッカーをご覧になっているのかしら~?前半1-0で日本のリードで折り返しましたネ。では~
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。