昨日は気温も低めでしたし、一日中雨降りでしたね…
ようやく、明るくなってきて…遠くの空も水色に光って見えています。
皆様、いかがお過ごしでいらっしゃいますか~?
おかげさまで、私の「ブログ生活」も2年を過ぎて
相変わらずの「マイペース、マイリズム」ながらも
皆様にお聴きいただいているという安心感のおかげで
ナントカカントカ、楽しく書き続けることができました。
時間に余裕のあるときは、いつものクセで
気になる「言葉」や知らなかった「言葉」を検索します。
今朝も、まずは「ダライ・ラマ」が日本に立ち寄ったというニュースから【飛んで】
上田紀行著「目覚めよ仏教!―ダライラマとの対話」に【飛んで】
ついでに図書館のインターネット予約を入れました。
その後、茂木先生の「クオリア日記」の中の「プロクルステスのベッド」から
ある方のブログに【飛んで】いきました。
偶然に素敵なブログを見つけた日は、
「超ラッキィ~!!」って(もうそんな言い方は古いのかしらぁ~?と想いつつ)
叫びたくなってしまいます。
ご了解がいただけたら、コチラでもご紹介させていただきますが
その方の記事で、昨日の4月10日が「女性の日」だったことを知りました。
『戦後初の総選挙が1946年の4月10日に行われ、初めて婦人参政権が行使されました。』とのこと。
(因みに「国際女性デー」は、3月8日とのこと。
国連広報センターのHPによると…ほんとうに、様々な「~~~デー」なるものがあるんですね~!
それだけ、世界各地で様々な課題とその取り組みがなされているということでしょうか~?)
これまでの日本の60年の経過を想いながら、今の自分の暮らしを眺めて観ますと…
自分自身が、ほとんど「男だから…」「女だから…」ということを
ことさらに、つよく意識せずに(ボ~ッと、約50年間を)生きてきたこともあって
男の子のkirikouを育てる段になって
「これは、ひょっとしてこのままではマズイゾ~!何とかせねば~!!」と
はたと気づいたような節があります。
生まれた時から、これといって男女の差別を受けることもなく…
学校もずっと男女共学でしたし、仕事に就いたときも
どちらかというと専門職的なところだっだので
(単に、私が気づかなかっただけかもしれませんけれど)
あえて「男女平等」を意識することがなかったのかもしれません。
結婚する時も…今想うと、夫の作戦だったのかもしれませんが
キッチリとした話し合いもしないままに
とりあえず、夫=「お金を稼いでくる人」と
私=「家のことをする人、できれば仕事は続ける」という「役割分担」をしたように思います。
ということで、「雇用機会均等法」のもとで、お仕事をなさってきた女性の方々のご苦労は
残念ながら、私は想像することしかできません。
ただ、私の感覚としては
男だから…女だからって…ワザワザ、言うこともないくらい
一人の人として認められて
自由にモノを言ったり、仕事ややりたいことができて…
みんなでお互いに助け合ったりしながら、一緒に暮らしていけたら…良いのになぁって想います。
得意なことやできることがある人が、できるだけのことをしていく…
いろんな人がいて、それぞれにそれぞれを認めて…
それらをつないでいければ…足し算よりも大きな掛け算になるような…気がします。
そんなことを言っているのは、あまりにも楽観的すぎるでしょうか~?
とりあえず、そのためにできることって何なんだろう~?というのが
目下の大きな課題かもしれませんね。
そういえば…
ブログを書き始めた頃にも「自立」または「自律」って、なんなんだろうな~?って迷っていましたし
いまだに、その答が見つかってはいないかもしれません。
あることに、その人がこだわるには、必ず『その人なりの理由』があることを
最近、私自身のことを振り返るなかでつよく感じておりました。
きっと、私自身も夫やkirikouと過ごしている「家族」との生活を通して
それぞれにとっての『「自立」または「自律」って、なんなんだろうな~?』ということを
考え続けていくことになりそうですね~!
経済関係や現実対応は、どちらかというと夫のほうが得意そうですし…
「お金にならない」こまごまとしたことや「未来予想」担当は、とりあえず私で…
一番寿命の長そうなkirikouの得意なことは…まだ、全くの未知数です!!
ナンセ『自分のことは、なるべく自分でやりましょう~!!』が、
なかなかできない高い高い目標ですし
お手伝いなんて…お小遣い付きでなければ、なかなか動く気配も見えませんし。
「我が家のワークシェァリング」の行方は…まぁまぁ、発展途上の最中です。
ところで…
高学年になったkirikouも、今日から委員会活動が始まるそうです。
「朝、早く行くのは無理そうだから…ボクは『保健委員』にしたよ~。」とkirikou。
「それって、どんなことをするの~?」「ナンタラカンタラ…かなぁ?」
「お母さんは図書委員とか、やってたよ。」と私。
そういえば…何の話だったのでしょうか?
朝の会話の中で、私がkirikouに説明したことに対して
珍しく、kirikouが「なるほど~。そうなんだ・・・」というふうに
素直に私の言ったことを受け容れました。
「へ~!!あなたも、お母さんの言っていることを理解できるようになったんだね~!!
なんだか、成長したって感じだね~!」と私が言ったところ
ナント、kirikouときたら
「違うよ~!お母さんの説明する力が、成長したんじゃないの~!」とのたまうんデスよ~!!
「それそれ、そのお話ブログに書いても良い~?」と聞くと
「ボクの了解をとってからにしてよネ~!それだったら…」と
なんだかわけのわからない「条件交渉」をしてきます。
こちらも負けてはいられませんので、「それなら、書かなくても良いよ…」と
アレコレやりとりして…
またまた、今朝も班登校に遅れそうになったkirikouデス。
我が家の『ア~言えば、コウ言う星人』との付き合いも
なかなか楽ではありません…
ツマラナイ内輪のお話をしている間に…綺麗な水色の空が広がってきました。
ほんとうに気持のよい「お洗濯日和」になりましたね~!!
ようやく、明るくなってきて…遠くの空も水色に光って見えています。
皆様、いかがお過ごしでいらっしゃいますか~?
おかげさまで、私の「ブログ生活」も2年を過ぎて
相変わらずの「マイペース、マイリズム」ながらも
皆様にお聴きいただいているという安心感のおかげで
ナントカカントカ、楽しく書き続けることができました。
時間に余裕のあるときは、いつものクセで
気になる「言葉」や知らなかった「言葉」を検索します。
今朝も、まずは「ダライ・ラマ」が日本に立ち寄ったというニュースから【飛んで】
上田紀行著「目覚めよ仏教!―ダライラマとの対話」に【飛んで】
ついでに図書館のインターネット予約を入れました。
その後、茂木先生の「クオリア日記」の中の「プロクルステスのベッド」から
ある方のブログに【飛んで】いきました。
偶然に素敵なブログを見つけた日は、
「超ラッキィ~!!」って(もうそんな言い方は古いのかしらぁ~?と想いつつ)
叫びたくなってしまいます。
ご了解がいただけたら、コチラでもご紹介させていただきますが
その方の記事で、昨日の4月10日が「女性の日」だったことを知りました。
『戦後初の総選挙が1946年の4月10日に行われ、初めて婦人参政権が行使されました。』とのこと。
(因みに「国際女性デー」は、3月8日とのこと。
国連広報センターのHPによると…ほんとうに、様々な「~~~デー」なるものがあるんですね~!
それだけ、世界各地で様々な課題とその取り組みがなされているということでしょうか~?)
これまでの日本の60年の経過を想いながら、今の自分の暮らしを眺めて観ますと…
自分自身が、ほとんど「男だから…」「女だから…」ということを
ことさらに、つよく意識せずに(ボ~ッと、約50年間を)生きてきたこともあって
男の子のkirikouを育てる段になって
「これは、ひょっとしてこのままではマズイゾ~!何とかせねば~!!」と
はたと気づいたような節があります。
生まれた時から、これといって男女の差別を受けることもなく…
学校もずっと男女共学でしたし、仕事に就いたときも
どちらかというと専門職的なところだっだので
(単に、私が気づかなかっただけかもしれませんけれど)
あえて「男女平等」を意識することがなかったのかもしれません。
結婚する時も…今想うと、夫の作戦だったのかもしれませんが
キッチリとした話し合いもしないままに
とりあえず、夫=「お金を稼いでくる人」と
私=「家のことをする人、できれば仕事は続ける」という「役割分担」をしたように思います。
ということで、「雇用機会均等法」のもとで、お仕事をなさってきた女性の方々のご苦労は
残念ながら、私は想像することしかできません。
ただ、私の感覚としては
男だから…女だからって…ワザワザ、言うこともないくらい
一人の人として認められて
自由にモノを言ったり、仕事ややりたいことができて…
みんなでお互いに助け合ったりしながら、一緒に暮らしていけたら…良いのになぁって想います。
得意なことやできることがある人が、できるだけのことをしていく…
いろんな人がいて、それぞれにそれぞれを認めて…
それらをつないでいければ…足し算よりも大きな掛け算になるような…気がします。
そんなことを言っているのは、あまりにも楽観的すぎるでしょうか~?
とりあえず、そのためにできることって何なんだろう~?というのが
目下の大きな課題かもしれませんね。
そういえば…
ブログを書き始めた頃にも「自立」または「自律」って、なんなんだろうな~?って迷っていましたし
いまだに、その答が見つかってはいないかもしれません。
あることに、その人がこだわるには、必ず『その人なりの理由』があることを
最近、私自身のことを振り返るなかでつよく感じておりました。
きっと、私自身も夫やkirikouと過ごしている「家族」との生活を通して
それぞれにとっての『「自立」または「自律」って、なんなんだろうな~?』ということを
考え続けていくことになりそうですね~!
経済関係や現実対応は、どちらかというと夫のほうが得意そうですし…
「お金にならない」こまごまとしたことや「未来予想」担当は、とりあえず私で…
一番寿命の長そうなkirikouの得意なことは…まだ、全くの未知数です!!
ナンセ『自分のことは、なるべく自分でやりましょう~!!』が、
なかなかできない高い高い目標ですし
お手伝いなんて…お小遣い付きでなければ、なかなか動く気配も見えませんし。
「我が家のワークシェァリング」の行方は…まぁまぁ、発展途上の最中です。
ところで…
高学年になったkirikouも、今日から委員会活動が始まるそうです。
「朝、早く行くのは無理そうだから…ボクは『保健委員』にしたよ~。」とkirikou。
「それって、どんなことをするの~?」「ナンタラカンタラ…かなぁ?」
「お母さんは図書委員とか、やってたよ。」と私。
そういえば…何の話だったのでしょうか?
朝の会話の中で、私がkirikouに説明したことに対して
珍しく、kirikouが「なるほど~。そうなんだ・・・」というふうに
素直に私の言ったことを受け容れました。
「へ~!!あなたも、お母さんの言っていることを理解できるようになったんだね~!!
なんだか、成長したって感じだね~!」と私が言ったところ
ナント、kirikouときたら
「違うよ~!お母さんの説明する力が、成長したんじゃないの~!」とのたまうんデスよ~!!
「それそれ、そのお話ブログに書いても良い~?」と聞くと
「ボクの了解をとってからにしてよネ~!それだったら…」と
なんだかわけのわからない「条件交渉」をしてきます。
こちらも負けてはいられませんので、「それなら、書かなくても良いよ…」と
アレコレやりとりして…
またまた、今朝も班登校に遅れそうになったkirikouデス。
我が家の『ア~言えば、コウ言う星人』との付き合いも
なかなか楽ではありません…
ツマラナイ内輪のお話をしている間に…綺麗な水色の空が広がってきました。
ほんとうに気持のよい「お洗濯日和」になりましたね~!!