Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

夏休みに入って、早くも十日を過ぎて・・・

2008-07-30 11:59:50 | Weblog
皆様も、お変わりなくお元気でお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

なにやかやと、毎日を慌しく過ごしておりますので
思うようにブログを開いてお話をする時間を見つけられずにおりますが

おかげさまで、恙なく…kirikouも、元気にしています!!


そうこうする間に、アチコチへお出かけしたり
いろいろなお話を伺ってきたりしておりますので

その記憶の蓄積が層になって堪りつつも、時間の経過とともに
色褪せたり薄れかかっていくような、そんな心もとなさを感じております。

そういいながらも、水の侵食作用を経て、形が丸くなっていく小石のように
想いもよらぬ岸辺にたどり着いて、誰かの目に留まるごとく

どこかで、ヒョッコリと日の目を見ることもあるやも知れません。


ひさしぶりにゆっくりと、そんなたわいのないお話をできることが…

私にとっての、いま一番のくつろげるひと時なのかもしれませんね。


皆様にお話したいことが山ほどあるのに、スキマの時間が取れないということが
少し前には、「気持の落ち着かないこと」の要因になっておりましたが

どういうわけでしょうか…

その状況さえも、それほど「苦ではない」と思えるような気がしています。


ということで、取り立てておもしろい、気の利いたお話などできませんが

ヒョッコリと気の向いた時に、お寄りいただいて

ホッと一息、ふ~っと少しの気分転換のお役に立てましたら何よりの幸せです!!


さて…


気ままな風のイタズラか?それとも強い日差しの加減でしょうか?


先だってから、「懐かしさ」や「えもいわれぬ親しさ」というような
感覚が蘇ってくることが、しばしばあります。


例えば…先週の土曜・日曜と、時おりにわか雨が落ちてくる天候でしたが
自治会の盆踊り大会が無事に開かれました。

そうです!昨年は、私も浴衣を着て櫓の上で踊りましたっけ。

今年は、kirikouと夫の二人で、夜店見物に出かけて行って
カブトムシのオスとメスを一匹ずつ買ってきました。

そうとなると、kirikouが自分ひとりで虫かごを洗ったり
昆虫ゼリーや昆虫マットを、100円ショップまで買いに行きました。

(私も、何度か声賭けはしましたが、自分の興味のあることには
「自主的に身体を動かすこと」ができるようになったということでしょうか!)


そして…月曜日は、kirikouと一緒にマクドナルドでお昼を食べて

(幼稚園の頃は、ほとんどポテトばっかり食べていたのに…
しっかりと、マヨ抜き照り焼きバーガーを、食べるようになりました。)

kirikouは塾へ、私は講演会と星槎学園高等部青葉校の実践報告会へ向かいました。


寺山千代子先生のお話は、発達障害のある子どもたちや
その保護者、そして指導をする人に向けたあたたかいメッセージと
いわゆる「フツウの若い方達」に対しての
あたたかくもキビシイメッセージもあって、とてもヨカッタです。

(こみちさんとも、ひさしぶりにお会いしておしゃべりできて楽しかったです!)


そして、ふと夕方の空に眼をやると…

お目にかかったことのない…あの方の3回忌にあたっておりましたので
心の中でそっと、お名前を呼んでみたりして…


時の流れは、ゆっくりとけれど確かに過ぎていくものと
思わずにはいられませんでした。



そして、昨日は(お昼ごはんの用意をしてから)

kirikouの従姉の出場している神奈川県吹奏楽コンクールの予選を聴きに
横須賀芸術劇場まで出かけて
おばあちゃんと待ち合わせして、2時過ぎに会場に入りました。

(このホールは、ほんとうに素晴らしいんですよ!)

演奏曲は「くるみ割り人形」からで、
3年生として最後の大会で、ティンパニーを堂々と演奏していました。

そろそろ進路も考える時期らしく、いよいよ高校受験を迎えますが

一生けんめい部活に打ち込んだという経験は、何ものにも替えがたいものになることでしょう。

(私は、審査の発表前に帰りましたが…今回は、残念ながら銀賞とのこと。)

ほんとうに、よく頑張りましたネ!!


制服を着た中学生の行き来する姿を観て…
ひとの生きていく道のりを、ふと想い起しておりました。



このまま、もう少しお話を続けていたい心もちですが、そろそろ時間になりました。


白い雲がゆったりと流れている…大好きな夏空を仰ぎ見ながら

kirikouと一緒にお出かけしてまいります。

皆様も、お健やかな夏の一日をお過ごしくださいネ!!



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に暑い日が続きますね… (m♪)
2008-07-30 13:48:17
こんにちは!
先日、資格試験の2次試験へ行ってきました。
黒いリクルートスーツの人が多くて、日本の学生さんの
律儀さには、本当に頭が下がる思いでした。
ところで、私は、この試験を受けているときに、
緊張して、苦手なこと(人)がいると、他動的に振舞う
ということに気がつきました。(今回は意地悪そうな面接官)
それって 発達障害の他動とは違うのかもしれないけど、
相手を嫌い、という態度がとれない。(まあ面接だから
当然ですが。) 

ですが・・・。機械的に振舞う学生さんの行動をみて、
そちらのほうも心配。 という感じでした。
私は、つくづく威圧的な年上の女性(男性もですが)
の前で、ひるんでしまうことが、最大の課題です。

ところで、ご親戚のお子様の吹奏楽コンクールへ
行かれたんですねー!
懐かしいです。

バレエ音楽は、吹奏楽にぴったりの曲が多いんですよ。
どちらかというと、金管楽器で盛り上がるような曲が
多いのと、躍動感がある(踊りのための曲)からでしょうか
しら。

夏は、お祭りにプールにカキ氷など。
子供のころに楽しんだ記憶に、
デコレーションのついた透明な膜がかかって、
実際の出来事と、自分が記憶していることの
違いを、理屈で分けてしまう私は、
イマイチ、懐かしさに 浸りきれないのですが。

でもまあ、いずれにせよ、人間の記憶って、
正確じゃないところに
救いがありますかね。。 


返信する
記憶の不思議・・・ (風待人)
2008-07-30 20:55:13
m♪さま

ようこそ!お越しくださってありがとうございます。

今年も暑い暑いと思いつつ・・・
記憶の中の去年の体感気温とを比べることもできませんが

コチラは意外に、今のところ朝晩は、過ごしやすいような気がします。

そうなんです。姪たちは、県大会には行けなかったのですが
本人達は、やるだけのことをやったという充実感があるのか
元気に過ごしていると聞いて、ホッとしています。

10代の人には10代の記憶がしまわれていき
年齢を重ねるに従って、それがいろいろと変化していく(編集されて?)・・・

だからこそ、カタチを変えて思い出すことによって
救われる・・・ということなのかもしれませんね。

そういえば・・・自閉症の方などでインプットされた記憶を
「忘れることができない」ことの辛さを
持っている方がいらっしゃると聞いたことがあります。

ほんとうに「記憶の不思議さ」は図りしれませんね・・・

これから、8月もますます暑くなりそうですけれど
お元気で、お過ごしくださいネ!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。