気持ちの置き所を持てあますとき・・・
空を見上げては。ゆっくり~おおきく深呼吸~~~したり
気になる本に助けられたことは、数限りなく・・・
そんなわたし自身の日々のことを
ふりかえり、ふりかえりしながら
今日まで歩いてこられたことに感謝して♪
お庭で古本市なんですね〜🌿
#気になる〜😊 twitter.com/mamanekoyoco/s…
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 19:47
-よんどく- 植物の本屋 草舟あんとす号 yondoku.jp/?a=smain&id=191 #yondoku
#気になる本屋さん📚
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 19:48
夕方のお月さま… pic.twitter.com/DFcqBo1M1E
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 19:50
2月14日(木)のつぶやき その1 goo.gl/eQKZy1
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 20:29
2月14日(木)のつぶやき その2 goo.gl/je1pCn
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 20:37
2月15日(金)のつぶやき blog.goo.ne.jp/elm511/e/bfe59…
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 21:30
2月16日(土)のつぶやき その1 goo.gl/p8Yk4S
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 21:48
2月16日(土)のつぶやき その2 goo.gl/DTPHcC
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 22:02
2月17日(日)のつぶやき goo.gl/HLjJYN
— sako yuko (@LittleRing) 2019年2月18日 - 22:22
うららやは「社会」担当‼️
社会といっても‥東京の地理とか歴史多目で‼️ twitter.com/ellashka_ete/s…
— うらら 「食のお座敷マルシェ」@甘夏書店2月21日~23日 (@227urara) 2019年2月17日 - 23:14
他者を理解したり、他者を愛したりするためには、人と人との「距離」ということに私たちは鋭敏になる必要がある。/菅野仁『ジンメル・つながりの哲学』
— ジンメル_菅野仁bot (@SimmelKanno) 2018年12月21日 - 16:45
距離とは隔たりであると同時に接近可能性であるとジンメルは理解しており、私たちは出会う他者に対して何らかの距離設定ができるほどの接近可能性を持ちえているからこそ、関係の形成が可能になるのである。/菅野仁『ジンメル・つながりの哲学』
— ジンメル_菅野仁bot (@SimmelKanno) 2019年2月15日 - 09:17
社会とは、〈いま・ここ〉において常に繰り広げられる「関係の網の目」そのものである。つまり「人間のあいだの微細な関係、つまりしなやかな糸」のようなものとしてそれはイメージされる。/菅野仁『ジンメル・つながりの哲学』
— ジンメル_菅野仁bot (@SimmelKanno) 2019年2月15日 - 16:40
ジンメルの〈相互作用論的社会観〉の特徴とは、社会を〈すでにそうであるもの〉という既成的・実体的なものとしてとらえるのではなく、〈いま・ここでこうなっていること〉という出来事のプロセスにおいてとらえられるということにある。/菅野仁『ジンメル・つながりの哲学』
— ジンメル_菅野仁bot (@SimmelKanno) 2019年2月16日 - 09:00