旭区市民活動支援センター「みなくる」にて
「まちづくりポット」のお仲間とのミーテイングのあと
横浜情報文化センターにて開催された
「みんなの協働フォーラム」に参加しました🌟
私が、地域での活動の中で
「協働」という言葉を、はっきりと意識し始めたのは・・・
2010年度、旭区市民活動支援センター「みなくる」にて
「ぶらり旭まち発見!」というマップ作りに
区民の方と一緒に取り組んだ時でしたっけ。
それから、今年はじめに「はじめのい~っぽ♪」で
防災関連の講座を開催したいなぁと想ったとき。
そして、今回「みんなの協働フォーラム実行委員会」
「横浜市市民活動支援センター」と横浜市の主催による
「みんなの協働フォーラム
~市民の力が横浜のあったかい未来を創る~」に、
旭区のまちづくりのお仲間と一緒に参加できました♪
人口370万人を超える人の暮らしている、大きな都市、横浜・・・
横浜市人口ニュースのページ(No.1082))より引用すると・・・
1 横浜市の世帯数と人口
平成28年10月1日現在推計(平成27年国勢調査人口速報集計結果)によれば
世帯数 1,659,883
人口 総数3,732,616 男1,857,368 女1,875,248
1世帯当たり人員2.25
面積(km2)435.29
人口密度(人/km2)8,575
届出による前月比増減 世帯数448 人口-178
前年同月比の増減6,449 (引用ここまで)
フォーラムでは、全大会と三つの分科会にて
様々な視点からの取り組みのご紹介や「参加型ワーク」が開かれていました。
ほんとうに、さまざまなお立場の方々と地域の方々が、それぞれのフィールドで
市民のみなさん自らの意志で「協働」に取り組んでおいでなんだろうなぁと
あたたかく、しなやかなヨコハマの風を感じつつ
期待感にこころ躍らせながら、偶然に帰り道でご一緒した方と
いろいろなお話をして、帰路につきました。
ご参考までに:横浜市市民局市民協働推進部「横浜市民協働条例」
追記: 11月12日横浜市旭公会堂にて
「大都市制度フォーラムin旭区」が開催されるとのこと。
鎌倉ブックフェスタに行く前に知り合いのお店、もぐら食堂(moguRa) に。4時間煮込んだ和牛スジの根菜スープランチ、本当に美味しい。二階堂近辺に来られる方は是非!
mogurramama.blog.fc2.com pic.twitter.com/StEZmGcyZA
— ソラノトリ (@soratorisya) 2016年10月8日 - 13:55
東京アートブックフェア。雨で終了間際なのにすごい人だった。国際色豊かな沢山のブースがあったけど、やはり私が好きな本は変わらない。
クルミド出版 『りんどう珈琲』
文庫本画廊
MONONOME PRESS 『庭の本 夏』 pic.twitter.com/qR3vuY3bRz
— ソラノトリ (@soratorisya) 2016年9月19日 - 23:27
ひと寝入りしてから
真夜中に目覚めて…
昨日の愉しい本をめぐる鎌倉散策と
お聴きしたこころ躍るお話など
#想い出して pic.twitter.com/gMETmt87Z8
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 02:30
夏葉社の島田さんとお話したこと
由比ヶ浜公民館にてお聴きした
「本をつくる」ことのあれこれや
貴重な本たちの手触りや匂いや
細かな造作の風あい…
偶然お見かけして
お話をさせていただいた作家さんのこと
妹と姪とおしゃべりして… pic.twitter.com/H5bK3lEUFI
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 02:35
10日(月)NHK「おはよう日本」は…▼再び核実験やミサイル発射に踏み切る可能性は。北朝鮮をめぐる最新の動き。▼来月に迫ったアメリカ大統領選挙。2度目のテレビ討論へ▼かつて東京五輪の開会式が行われた10月10日。2020年に向け日本は“レガシー〈遺産〉”として何を未来に残すのか。
— nhk_ohayou (@nhk_ohayou) 2016年10月9日 - 21:00
共同通信47NEWS連載「為末大の視点」
休む勇気
47news.jp/47topics/e/281… fb.me/3FeOEGIpp
— 為末 大 (@daijapan) 2016年10月5日 - 19:53
東京メトロの東京2020大会に向けた広告シリーズ第一弾「宣言編」に特別出演してます。
youtube.com/watch?v=PTIfuN… fb.me/7CamUNuts
— 為末 大 (@daijapan) 2016年10月5日 - 15:24
朝のニュースより
為末大さんの
#気になるお話 より
PTG
心的外傷後成長
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 07:59
メモ:東日本大震災の被災者の語りにみられる人間的成長の混合研究法による分析 心的外傷後成長(PTG)研究における
ナラティブ・アプローチ
苦労体験学
アミア・リーブリッヒ
エルサレム・ヘブライ大学名誉教授
ln.is/www.wako.ac.jp…
#気になるお話
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 08:01
メモ:心的外傷後成長(PTG)研究におけるナラティブ・アプローチ苦労体験学に向けてアミア・リーブリッヒ
エルサレム・ヘブライ大学名誉教授
wako.ac.jp/_static/upload…
社会支援システムを持つ
ナラティブ支援システム
役割変化「被害者」から「サバイバー」「援助者」
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 08:29
雲に隠れゆく富士山
三連休最終日
#fujisan #富士山
10/10 2016 pic.twitter.com/8kWyby3HUX
— 富士山Photo(富士宮から空と富士山) (@mt3776fujisan) 2016年10月10日 - 07:17
@mt3776fujisan おはようございます✨
そちらは、まだ
富士山のお姿が
観えているんですね〜♪
佳い一日になりますように〜♪
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 09:47
なにやかやと言いながら
土曜、日曜、月曜祝日も
出かけることになりました✨
できるときに
できることを
できるところまで
まずは、みなくるで
まちづくりポットの
ミーティング📚
その後お仲間と一緒に
Hハウスプロジェクトの
代表と待ち合わせて
協働フォーラムへ
#地域のくらし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月10日 - 09:51