Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

4月30日(金)のつぶやきその2

2010-05-01 00:21:22 | つぶやき・・・?
そうそう、お気に入りの図書館へ行きましたっけ!

途中の坂道の街路樹は、名前もわかりませんけれど…

ちょうど薄黄緑色の新芽が、気持ちよさげに風に揺れていました。


09:10 from web
!!RT @mama_talkいつも富士山を楽しみにしています!オオーw(*゜o゜*)wRT @jounosuke有難う(^O^)/RT でた! 今日のふっじ!RT @jounosukeみてみて! 今日の富士山PART3…


09:15 from web
富士山の写真ありとうございます!横浜から霞んで見えないので嬉しいです。子どもの頃「吉原」今の富士市に住んでいました。RT @jounosuke 4 / 30 晴れ Good morning? 今朝の富士山NOW!!(^O^)/

09:31 from web
面白いお話ですネ。『プライヴェートの空間/パブリックの空間』とそのあわい…辺りに興味がありますRT @hari_nezumi 【特集 アートカフェ対談:コミュニティとしてのカフェ、ノードとしてのカフェ(熊倉敬徹×小山田徹) http://bit.ly/9FM7gV 】
09:33 from web
みどりも濃く、艶やかになりましたね…RT @taktwi 自宅前サクラ定点観測。46日目。 #ouka


09:36 from web
そうか~例えば、あのスペースでカフェを開く…フムフム…RT @hari_nezumi【バザールカフェ:パフォーマンスグループ・ダムタイプに所属していた小山田徹さんら、アートや社会活動などの関係者による共同運営というのも興味深い。http://bit.ly/9hcOLh
09:38 from web
RT @takeiyoshiaki同意。世界の先頭集団に入れるかも。ローカル・メディアがグローバル・メディアになれるチャンス…RT @toyamagenki変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから。地方のメディアが真剣に取り組めば、業界では一気に先頭集団に立てるのだが。
09:40 from web
RT @toyamagenki出典はこの本 http://bit.ly/8XbIDh です。現政権も前政権も、大きなところを無理やり…@taiwahou 「弱いところ、小さいところ、遠いところ」は、常識で考えると不利な条件だからこそ、動いたときのインパクトが大きいのでしょう。
09:44 from web
一般に通じる言葉に翻訳すると…?RT @SCLWRK ソーシャルワークの言説も冗長性の視点から捉え直したら面白いかも。エビデンスとナラティヴの不毛な二項対立の克服は福祉でも必要 RT @ponmeke…エビデンスとナラティヴの疑似二項対立に裂け目を入れる契機になるのではないか?
09:45 from web
RT @SCLWRK「エンパワメント」は歴史的にも重みのある概念。読んでみます!RT @ajico_bジョセフ・P・シャピロ『哀れみはいらない』@takebata @Matsushiman @SCLWRK ソーシャルワーカーがエンパワーすると、クライエントはディスエンパワーされる
09:57 from web
ツイートありがとうございました。RT @mkshj4 ヤン・ファーブル×舟越桂の講演会始まりました。左からアドバイザーの高階秀爾さん、舟越桂さん、ヤン・ファーブルさん、ゲストキュレーターのベルナダックさん。 @bimado


09:58 from web
その方にとっての、制作へ向かうきっかけやエネルギーの源がある…RT @mkshj4ファーブル談、ルーブルのなかで自分のルーツとの対話、大きな権力との対話がおこった。非常に目についたのがボッシュの小さな作品。教会に攻撃をしかけている、権力に対する抵抗が含まれていた。@bimado
09:59 from web
RT @mkshj4ファーブル談、金沢では静寂に満ちた場所。そこで新旧の対話をさせるにはどうしたらいいか。ここは生きている者を讃える墓だと思った。だからここでは、一度失われた生が死にいたり、また生へとつながったという美を展示したいと思った。 @bimado
10:01 from web
西洋的なモノ東洋的なモノRT @mkshj4高階談、生と死は分断されていると考えることが多いが、ファーブルはそれを生と死はつながると示した。人間と自然との繋がりも共鳴させている。西洋ではそれは別の世界と考えられていた。だからファーブルの考え方は現代にとても重要。 @bimado
10:02 from web
その場に、そん瞬間に立ちあがるモノ…RT @mkshj4舟越談、ファーブルは現場でものを見ながら、空間をみながらものすごい勢いでなにかを行っているひとなんだろうな。 @bimado
10:03 from web
RT @mkshj4舟越談、具体的な動きを表さない、一人の人の瞬間をいれるのではなく、色々な時間を詰め込むことが、逆に動かない形になった、それは能のような日本的なものではないかと思っている。 @bimado
10:05 from web
記憶によれば…動きの少ない表情のモノと対照的な、つよく顔をゆがめた表情の顔がありましたね…RT @mkshj4舟越談、顔については、きれいだけれどなにも浮かび上がってこないというときには、かなりくいさがっていく、粘り強い。 @bimado
10:06 from web
RT @mkshj4舟越談、ファーブルの作品については生きているものの内側にある生死とかを負い続けて、スカラベを使った彫刻になったのだなと思う。 @bimado
10:09 from web
次の扉…愉しみですね~RT @mkshj4舟越談、この後は熊本や高知の美術館で展覧会の予定がある。スフィンクスの部屋で思うところがあった。なにかつぎの扉があいてくれたらと思う。 @bimado
10:10 from web
旺盛な創作へのエネルギーと発想…RT @mkshj4ファーブル談、2018年にグランドキャニオンでヘリコプターと小さな彫刻を使った展示をしたい。2042年には、死んだ自分の脳で彫刻をつくりたい'(笑) @bimado
10:11 from web
こちらこそ、ありがとうございます!RT @mkshj4…その場で講演会をツィートするのは難しいですね。見返すと誤字も多くてお恥ずかしい限りです。お読み頂いた皆様、どうもありがとうございました。ぜひ、機会があればファーブル×舟越桂展 @金沢21世紀美術館へお出向き下さいませ。
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。