![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/19511479a31adb9917a9ddda26f77316.jpg)
3週間ほど前にムラサキシキブの小さなお花が咲き始めたかと想ったら…
数日前から、小さな実が膨らんできています。
「朗読の講座」では、「読みの演出を考える」→「情感のある読み」に入って
「聞き手の感情を共有して、タイミングよくホットに、時にはクールに、
情緒的な思い入れができた時、初めて作品の中の自然な感情移入となる」
とのこと。
例えば、「オオカミ王ロボ」では、
どちらかというと、淡々としたまなざしを意識しつつも
シートンの視線の確かさと温かさが感じられたら良いなぁと想って
お話しましたけれど。
今回の「桜の森の満開の下」のような小説の世界の
「臨場感や盛り上がり」を出したり「如何に、セリフに情感を込めるか」
というところが私の目下の大きな課題です。
もっと思い切って「なりきって!!」お話できるようになりたいものです!!
サテ…先ほども、懐かしい方にお電話をして、おしゃべりをいたしました。
そして、ちょうど一年程前に書いた日記を、また読み返しておりました。
(「成長は、目に見える…?」2008.7.15)
そうそう、あれからちょうど一周り、地球も太陽の回りをめぐってきたんですね!
いやはや、色々なことがあったようでもあり…
過ぎてみれば…何のこともないような出来事も、
その渦中にある、その時は、何やら真剣だったり一生懸命だったりするモノです。
その時々のアレヤコレヤの積み重ねが
一体全体、どんなカタチの実になるのやら?????
いつまで経っても、よく分からない…はっきりと予想できないところが
どうも「ヒトという生きもの」の特徴のようにも想えてきますけれど。
そろそろ、私の身体や脳みそが休息と睡眠を要求してきたようです。
皆様も、一日の疲れをとりながら、ゆっくりとお休みになれますように!!
数日前から、小さな実が膨らんできています。
「朗読の講座」では、「読みの演出を考える」→「情感のある読み」に入って
「聞き手の感情を共有して、タイミングよくホットに、時にはクールに、
情緒的な思い入れができた時、初めて作品の中の自然な感情移入となる」
とのこと。
例えば、「オオカミ王ロボ」では、
どちらかというと、淡々としたまなざしを意識しつつも
シートンの視線の確かさと温かさが感じられたら良いなぁと想って
お話しましたけれど。
今回の「桜の森の満開の下」のような小説の世界の
「臨場感や盛り上がり」を出したり「如何に、セリフに情感を込めるか」
というところが私の目下の大きな課題です。
もっと思い切って「なりきって!!」お話できるようになりたいものです!!
サテ…先ほども、懐かしい方にお電話をして、おしゃべりをいたしました。
そして、ちょうど一年程前に書いた日記を、また読み返しておりました。
(「成長は、目に見える…?」2008.7.15)
そうそう、あれからちょうど一周り、地球も太陽の回りをめぐってきたんですね!
いやはや、色々なことがあったようでもあり…
過ぎてみれば…何のこともないような出来事も、
その渦中にある、その時は、何やら真剣だったり一生懸命だったりするモノです。
その時々のアレヤコレヤの積み重ねが
一体全体、どんなカタチの実になるのやら?????
いつまで経っても、よく分からない…はっきりと予想できないところが
どうも「ヒトという生きもの」の特徴のようにも想えてきますけれど。
そろそろ、私の身体や脳みそが休息と睡眠を要求してきたようです。
皆様も、一日の疲れをとりながら、ゆっくりとお休みになれますように!!