
昨日は、心もほころぶような…暖かな一日になりましたね~!
12:06 from web
ホォ~!そうなんですか…どんなお話のかしら~?http://morningmanga.com/lineup/31 RT @tatthiy 宇宙兄弟おもしろすぎ。切磋琢磨していく中での人の気持ちがうまく描かれている。宇宙にいくってことがどういうことなのかについても勉強になる。
12:10 from web
陽射しも暖かくて、お散歩するのも愉しそうです…近所の小学校のグラウンドで行われている、子ども会のソフトボールの練習にも熱が入っていました。お父さんたちも、とっても熱心ですよ~RT @kenichiromogi これから、無謀にも走りに行ってまいります。
12:11 from web
光を受けて…RT @kyuzohasegawa 自然光の採光については、それぞれの建物の設計意図も考えないといけませんね。客殿や町家などは、かまちや縁で地面から少し高くなっているので、それ自体、反射光も考慮されているのでしょうし。難しいが、面白いです。 #tohaku400
12:50 from web
RT @twryossy若い世代の方にはイメージが浮かばないでしょうね。こんな貝なんですがね→http://bit.ly/bp7WxV RT @Asmin_Rこんにちは。今日の季語はまったくイメージがつかめません(困)QT @twryossy【今日の季語】細螺(きさご)
12:52 from web
菜の花の黄色が浮かぶ…RT @twryossy【今日の季語】遍路(へんろ)一般には四国八十八箇所の霊場巡りを指す。気候の好いこの時季「同行二人」と記した笠を頂く白衣姿で賑わう。秋季は「秋遍路」として区別する。◆塩田のゆふぐれとなる遍路かな(山口誓子) #jhaiku #kigo
12:55 from web
今日、講習があるんですね~!RT @hiroy307 @happywings1 フロム・ザ・ビレッジの The CAT-kit の講習会です。発達障害児者の感情コントロールの教材です。
RT @hiroy307 こちらが今日のテキスト。分厚いです! http://flic.kr/p/7Kxdow
RT @hiroy307 とりあえず、書籍を大人買い。 http://flic.kr/p/7Kx5ru
なるほど~!心理的な支援も含めて、感情の表出や発信、受け取りも大切なんでしょうね…可能な範囲で、お話を愉しみにしています!RT @hiroy307 昼休み。日本の教員は、感情についての指導スキルをまったく持たずに、日々生徒たちの感情に対応しているという現実。特別支援に限らず。
13:03 from web
「ATFOMU = TMU x AFO」展って? RT
野毛Hana*Hanaは野毛まちづくり会の運営しているアートインキュベーションスペース。…街への文化の導入と街からの文化の発信をおこなうことで地域に元気を呼び込もうとしています。http://bit.ly/aesWiV
13:04 from web
ほんとうですね…今、この時にしかできないこと…どんなに、ささやかであっても。RT @adankao ただ一度の人生、ただ一人の生涯、ただ一回の一日
13:06 from web
お天気も良くて、たくさんの人がおいでになると良いですね~!横浜からエールを送りますRT @IshihataAi 本日14日12時~3331 Arts Chiyoda 1会展示室にて「見るまえに跳べ」オープン。学生企画なないろチャンネルの「劇的インストール」は2階203 #7ch
13:32 from web
はじめまして!横浜で「学び合い」を実践しておいでですか?いつか地域と学校をつなぎたい!RT @ghjalおっともう一人横浜からエールです。 RT @LittleRingお天気も良くて、たくさんの人がおいでになると良いですね~!横浜からエールを送りますRT @IshihataAi
13:33 from web
RT @krishnamurtibot 教育や社会は、我々を戦争に送り出し、我々にとってかけがえのない美や心の優しさ、喜びの気持ちといったものをことごとく破壊しているのである。
13:36 from web
ヒトとサル…その近さと違いとに、とても興味があります~!RT @ghjal なんだか人間の子どもがあそんでいるのとそっくりですね。かわいい。 RT @iabetaka: @nebonam うれしい!その決定的写真です!

14:01 from web
RT @ikiikilab 確かに!今,密かに産学連携という切り口から理系人種の心中における社文系のプレゼンス向上をもくろんでます. @miwa_chan 理系の人って、インタビューや社会調査や広報は全然に近く知らない。…も社文系と仲良くしないと損」という状況… #f_o_s
14:06 from web
RT @machi_search RT @kitamura_t: 仕事があること、居場所と役割があること。これが一番大事。結果的に地域が活性化しただけ。田舎では仕事が大事。喜んでもらえることが大事 #syakaikigyou http://bit.ly/cWk4nY
14:07 from web
RT @kitamura_t: 葉っぱをはじめて提案したとき、「私はゴミをひろって生活したくない」といわれた。その時気がついた。「やっぱり誇りがない」あるものを売れるようになれば、誇りがもてる、自身が持てる、あるものをいかす。それが一番の成功要因 #syakaikigyou
14:08 from web
RT @kitamura_tイギリスは日本より20年先に公共サービスの改革を行った。地域のこまごまとしたことは、地域の人が仕事としてやるようになった。駒崎さん #syakaikigyou
14:15 from web
RT @kitamura_t 地域活性化セミナーにご参加なんですね。富士市といえば…子どもの頃、住んでいました。http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20100314kasseikaseminar.html #f-biz #syakaikigyou
14:18 from web
RT @krishnamurtibot 瞑想は、ふと窓を開け放てば吹き入る微風のようなものである。それゆえ、意図的に窓を開けておこうとしたり、招きよせようと試みれば、決して姿を現すことはない。
14:18 from web
RT @kitamura_t 大山さん:知的障がい者を採用するときに4つのことを約束。身辺のことは自分で、返事をする、まわりのひとに迷惑をかけない、あれ、あと一個なんだっけ・・・。これを父兄同伴で約束してもらう #syakaikigyou
14:25 from web
ありがとうございます!兄弟関係や友情や、人間関係や成長過程が面白そうですね~!RT @tatthiy →主人公は、子どもの頃に宇宙飛行士になる約束をした兄弟。弟は約束通り宇宙飛行士になったが、兄は会社をクビになり無職。その兄が弟からのメールで再び宇宙を目指すというストーリー。
はじめまして!人間大好きって、素敵ですね~!RT @onozkaセンは、途上国の本当の発展は、先進国等外的な援助のみでは実現しえず、内生的な発展を生み出す仕組みを作らなければならないと主張する。…地方の発展をこのアナロジーで語れないだろうか。枠組みは使えるはず。
12:06 from web
ホォ~!そうなんですか…どんなお話のかしら~?http://morningmanga.com/lineup/31 RT @tatthiy 宇宙兄弟おもしろすぎ。切磋琢磨していく中での人の気持ちがうまく描かれている。宇宙にいくってことがどういうことなのかについても勉強になる。
12:10 from web
陽射しも暖かくて、お散歩するのも愉しそうです…近所の小学校のグラウンドで行われている、子ども会のソフトボールの練習にも熱が入っていました。お父さんたちも、とっても熱心ですよ~RT @kenichiromogi これから、無謀にも走りに行ってまいります。
12:11 from web
光を受けて…RT @kyuzohasegawa 自然光の採光については、それぞれの建物の設計意図も考えないといけませんね。客殿や町家などは、かまちや縁で地面から少し高くなっているので、それ自体、反射光も考慮されているのでしょうし。難しいが、面白いです。 #tohaku400
12:50 from web
RT @twryossy若い世代の方にはイメージが浮かばないでしょうね。こんな貝なんですがね→http://bit.ly/bp7WxV RT @Asmin_Rこんにちは。今日の季語はまったくイメージがつかめません(困)QT @twryossy【今日の季語】細螺(きさご)
12:52 from web
菜の花の黄色が浮かぶ…RT @twryossy【今日の季語】遍路(へんろ)一般には四国八十八箇所の霊場巡りを指す。気候の好いこの時季「同行二人」と記した笠を頂く白衣姿で賑わう。秋季は「秋遍路」として区別する。◆塩田のゆふぐれとなる遍路かな(山口誓子) #jhaiku #kigo
12:55 from web
今日、講習があるんですね~!RT @hiroy307 @happywings1 フロム・ザ・ビレッジの The CAT-kit の講習会です。発達障害児者の感情コントロールの教材です。
RT @hiroy307 こちらが今日のテキスト。分厚いです! http://flic.kr/p/7Kxdow
RT @hiroy307 とりあえず、書籍を大人買い。 http://flic.kr/p/7Kx5ru
なるほど~!心理的な支援も含めて、感情の表出や発信、受け取りも大切なんでしょうね…可能な範囲で、お話を愉しみにしています!RT @hiroy307 昼休み。日本の教員は、感情についての指導スキルをまったく持たずに、日々生徒たちの感情に対応しているという現実。特別支援に限らず。
13:03 from web
「ATFOMU = TMU x AFO」展って? RT
野毛Hana*Hanaは野毛まちづくり会の運営しているアートインキュベーションスペース。…街への文化の導入と街からの文化の発信をおこなうことで地域に元気を呼び込もうとしています。http://bit.ly/aesWiV
13:04 from web
ほんとうですね…今、この時にしかできないこと…どんなに、ささやかであっても。RT @adankao ただ一度の人生、ただ一人の生涯、ただ一回の一日
13:06 from web
お天気も良くて、たくさんの人がおいでになると良いですね~!横浜からエールを送りますRT @IshihataAi 本日14日12時~3331 Arts Chiyoda 1会展示室にて「見るまえに跳べ」オープン。学生企画なないろチャンネルの「劇的インストール」は2階203 #7ch
13:32 from web
はじめまして!横浜で「学び合い」を実践しておいでですか?いつか地域と学校をつなぎたい!RT @ghjalおっともう一人横浜からエールです。 RT @LittleRingお天気も良くて、たくさんの人がおいでになると良いですね~!横浜からエールを送りますRT @IshihataAi
13:33 from web
RT @krishnamurtibot 教育や社会は、我々を戦争に送り出し、我々にとってかけがえのない美や心の優しさ、喜びの気持ちといったものをことごとく破壊しているのである。
13:36 from web
ヒトとサル…その近さと違いとに、とても興味があります~!RT @ghjal なんだか人間の子どもがあそんでいるのとそっくりですね。かわいい。 RT @iabetaka: @nebonam うれしい!その決定的写真です!

14:01 from web
RT @ikiikilab 確かに!今,密かに産学連携という切り口から理系人種の心中における社文系のプレゼンス向上をもくろんでます. @miwa_chan 理系の人って、インタビューや社会調査や広報は全然に近く知らない。…も社文系と仲良くしないと損」という状況… #f_o_s
14:06 from web
RT @machi_search RT @kitamura_t: 仕事があること、居場所と役割があること。これが一番大事。結果的に地域が活性化しただけ。田舎では仕事が大事。喜んでもらえることが大事 #syakaikigyou http://bit.ly/cWk4nY
14:07 from web
RT @kitamura_t: 葉っぱをはじめて提案したとき、「私はゴミをひろって生活したくない」といわれた。その時気がついた。「やっぱり誇りがない」あるものを売れるようになれば、誇りがもてる、自身が持てる、あるものをいかす。それが一番の成功要因 #syakaikigyou
14:08 from web
RT @kitamura_tイギリスは日本より20年先に公共サービスの改革を行った。地域のこまごまとしたことは、地域の人が仕事としてやるようになった。駒崎さん #syakaikigyou
14:15 from web
RT @kitamura_t 地域活性化セミナーにご参加なんですね。富士市といえば…子どもの頃、住んでいました。http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20100314kasseikaseminar.html #f-biz #syakaikigyou
14:18 from web
RT @krishnamurtibot 瞑想は、ふと窓を開け放てば吹き入る微風のようなものである。それゆえ、意図的に窓を開けておこうとしたり、招きよせようと試みれば、決して姿を現すことはない。
14:18 from web
RT @kitamura_t 大山さん:知的障がい者を採用するときに4つのことを約束。身辺のことは自分で、返事をする、まわりのひとに迷惑をかけない、あれ、あと一個なんだっけ・・・。これを父兄同伴で約束してもらう #syakaikigyou
14:25 from web
ありがとうございます!兄弟関係や友情や、人間関係や成長過程が面白そうですね~!RT @tatthiy →主人公は、子どもの頃に宇宙飛行士になる約束をした兄弟。弟は約束通り宇宙飛行士になったが、兄は会社をクビになり無職。その兄が弟からのメールで再び宇宙を目指すというストーリー。
はじめまして!人間大好きって、素敵ですね~!RT @onozkaセンは、途上国の本当の発展は、先進国等外的な援助のみでは実現しえず、内生的な発展を生み出す仕組みを作らなければならないと主張する。…地方の発展をこのアナロジーで語れないだろうか。枠組みは使えるはず。