Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

3月14日(日)のつぶやきその2

2010-03-15 00:12:18 | つぶやき・・・?
ヒトには、色々な顔がある…

それも、一人のヒトの内面にも、ひょっとして色々な顔がある、と想う今日この頃です。


14:48 from web
良かったですね~!そのうち、谷根千界隈にも伺いますね!RT @IshihataAi .@ghjal エールをありがとうございます。大盛況です。別のブースでは、オープンしたのに展示がまだ。どうなることかと思いましたが、準備も含めて展示(パフォーマンス)中。楽しくがんばっています。
by LittleRing on Twitter14:51 from web
皆さん、勉強しているんですね…RT @onisjim 自分なりにまとめてみましたよ。ご参考までに。 http://bit.ly/azErRm RT @onozka: 教えてください。 #commu2010 #hitu_st 【質問】オススメの社会科学、社会哲学の古典
15:34 from web
RT @krishnamurtibot 瞑想のさなかの精神は日常たゆむことなく、生の運動をそのすべての関係のなかに、言葉によらず、また批判や意見を混ずることなく、ひたすら見、そして聞く。
15:38 from web
そうですか~やはり、家族の形態は様々に変化していくとしても、ヒトやその関係を描く上では、良くも悪くも大切な要素なんでしょうね…コミックスで読むとしたら、どこかで借りられるかしら???RT  @clsachi 主人公のムッタと家族のキャラがすごくいいですよ!
15:40 from web
アングルが、面白いですね…RT @clsachi 東京タワー


15:46 from web
ITや経営は、縁遠いけれど…RT @Anegokikaku4月9日・10日Agile Japan2010~日本のアジャイルはここにある~で、WSやります!野中郁次郎氏・Alan Shalloway氏・平鍋健児氏…見どころ多数!  http://bit.ly/b0FDlP
15:51 from web
管理職⇒リーダーにとっても同様ですか?RT @jun24kawa 管理職の資質。「判断が速いこと」、「判断がぶれないこと」、「判断基準がメンバーに共感できること」、「その基準を自身の責任で、何度も繰り返し主張できる」の4つだと思います。http://bit.ly/9VF5dR
15:57 from web
RT @ghjal私もおすすめ RT @sumi_chan_dayo: 『学び合い』を全校で取り組んだ長野県中学の校長先生のブログより。「人間関係づくりを教科学習に求めて(その2)」http://manabiai.g.hatena.ne.jp/maya-1/20100310
16:00 from web
ほんとうですね…空も柔らかな春色に染まっている…RT @mkshj4 ゆりかもめに乗車中。海がきれいだ~。


16:02 from web
RT @tetsuo_kumaki常にその変化に注意を払っていなければならないということでしょうか。当然そういうことになります。もともと患者さんの身体という自然に対して、薬が介入することによって人工的になっていくわけです。それによって身体という自然がまた新たな形をつくっていくと。
16:02 from web
RT @tetsuo_kumaki このような変化というのは、時々刻々見続けていないと駄目だと思います。 少し先の未来を常に見ていなくてはなりません。中井久夫先生が言う「兆候空間=微分(回路)的認知」というものを、精神科医も常にやろうと意識する必要があると思いますね。
16:03 from web
何やら、今日は、のんびりしながら、たくさんつぶやいてしまいました…そろそろ一旦、パソコンを閉じますね~
20:04 from web
なるほど~!大局を観る方と、目の前を主に見る方と…そう理解してもよろしいのでしょうか?RT @jun24kawa 管理職にも2種類います。取締役級と主任・係長級です。『学び合い』における教師は前者です。今までの授業における教師は後者です。リーダーにも2種類あると思います。
20:07 from web
やはり、視覚化して捉える事が基本なんですね。イラストの表現など、日本の方にとっての相性や違和感などは、いかがお感じでか?RT @hiroy307 CAT-kit の基本は、目に見えない「感情」というモノを、とことん視覚化して伝えていくところにあると思いました。
20:10 from web
お気遣い頂いてありがとうございます!さすがに図書館には、置いてないですよね…子どもが行く床屋さんとか、病院の待合室辺りで偶然みつかるかも?RT @clsachi 宇宙兄弟、私はモーニングで毎週読んでるのでコミックス借りる場わからない。誰か知ってますか?
20:40 from web
はじめまして!西川先生もいらっしゃるのに用事があって伺えなくて残念RT @mitaka23月27日(土)『学び合い』東京セミナーを北区女子聖学院にて開催します。詳しくは、http://manabiai.g.hatena.ne.jp/Manabiai_Tokyo/ をご覧下さい。
20:50 from Ustream
(現在125Vewers)たくさんの方がご覧になっているんですね!瀬戸内国際芸術祭とツイッタ―。一年ほど前に取得。イベント広報より先行して、2009年9月頃から日常的にツイート。 (#TABTalks live at http://ustre.am/2y1Z)
20:52 from Ustream
「行こう」と想う人を増やす。きっかけづくり。興味を持ってもらえそうな人を探す。積極的に検索をしていらっしゃるんですね。 (#TABTalks live at http://ustre.am/2y1Z)
20:55 from Ustream
「フォローするかどうかを決める一瞬がある」とのこと。(確かに…オモシロい視点ですね~!)「行こう」と想った人の楽しみを最大化する。(ヒトって、ファーストインプレションで動く場合と繰り返しで動く時が・ (#TABTalks live at http://ustre.am/2y1Z)
20:58 from Ustream
ボランティア運営のロー(ノー?)コストPR。その感じわかりますね…お金をかける広告と、口コミの威力と。予想のつかない流れが起きるのは「複雑系のなせるワザ」でしょうか? (#TABTalks live at http://ustre.am/2y1Z)
21:00 from Ustream
私も、あざみ野の展覧会についてつぶやきましたけれど…どの位の人の目に留まっていたのかしら~?ただ、りアクションはなくても、けっこう自発的な行為って、そのことだけで、やりがいを感じますので。 (#TABTalks live at http://ustre.am/2y1Z)
21:06 from web
ハイ!ぜひ、ご紹介下さい。その日は、母親のセルフヘルプグループの「春休みのお楽しみ会&同窓会」を開くんです。RT@mitaka2 それは残念です。でも、定例会や金9チャットもありますので、またご案内します。次回は、是非!! 
21:08 from web
先生も保護者も、ある意味では子どもたちの先輩でもありますし…よいモデリングを示せたら、良いのでしょうか?RT @jun24kawa 立ち位置が、管理職か、先輩か、の違いですね。
21:13 from Ustream
ツイッターアカウントを持っている数。東京40、NY100。ギャラリーでは…。私は、あざみ野市民ギャラリーで、お勤めしている方にお会いしましたね・・・ (#TABTalks live at http://ustre.am/2y1Z)
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。