Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

5月23日(日)のつぶやきその3

2010-05-24 00:12:11 | つぶやき・・・?
お顔も知らない方とも、お話ができる…

もちろん、対面してお話することとは全く違う面もありますけれど…

色々な便利な道具を使った、コミュニケーションのカタチも
どんどん変わってくるのかもしれませんね…

10:25 from movatwitter
一般的に昔は、お寺も地域の人々が集まって相談したり、困り事を解決する窓口になっていましたね…今は、どうなんだろう?と想いますが@npovisitさんの所には駆け込めそうデス! RT @npovisit近隣のお寺に行けばいいのにね。相談料も場所代も無料だし…RT @oku_tomo
10:29 from movatwitter
労働環境教育家庭など社会の課題も…RT @npovisit…まずは、相手を認めて互いに労りあうことです。「あなた、お仕事お疲れ様でした♪」「お前も子どもの面倒で疲れただろう。ありがとう」的な会話ができればパーフェクトなんでしょうが、現実は産後うつ病になってモラハラ離婚になります
10:35 from movatwitter
私は、専門的なトレーニングは受けていませんので、必要と興味があって勉強しているだけなんです。先日、別の面白い方法を教えていただいてこれから研究するつもり(笑)デス~RT @kai_stress 認知行動療法ってちゃんと習ったことはないのですが、調べて見ると確かに似てますね。

10:37 from movatwitter
今朝は、アサーティブな観点で、皆様とお話できて愉しかったです!ありがとうございました!RT @npovisit: でしょう♪(^.^) RT @LittleRing: 自己開示は、大切ですよ~RT @npovisitでも、そこが魅力なのかもと思います。
10:41 from movatwitter
日曜日、お嬢さんと一緒にたくさん遊べたら良いですね~RT @aoaosan: 全く同感! RT アサーションは、大切ですねぇ!どちらかというと日本の文化は、自己表現を抑えがちですが、これからは、特に適切に意見や考えや想いを伝えることが必要ですね~!
10:44 from movatwitter
ストレスマネージメントやメンタルヘルスは、これから特に大切な課題になりそうですね~ゆっくり休んで、元気エネルギーを蓄えて~まいりましょう!RT @kai_stress ストレスそのものにもいい悪いがありますからね。いいストレスを増やし、悪いストレスを減らすのを基本としています。
10:46 from movatwitter
えぇ!RT @SWMaachan @oku_tomo 「専門性」と「当事者性」,も大切なキーワードですね。例えば不登校のお子さんを育てている親御さんでなければ,その苦しみは理解できないかもしれません。ただ,「個別性」を確保するためには「専門性」が必要,と思っています。コラボですね
12:30 from web
可愛いですね~!お手伝いや一緒にお家のことをするのを始めるなら、小さいうちの方が、いいかもしれません。大人も愉しむことが一番デス!RT @aoaosan 今、娘がパパのゆで卵をむきむき中です♪今日は子供といっぱい遊ぶぞ! http://p.twipple.jp/cGDUJ
12:31 from web
えぇ!人それぞれですけれど、そのことに気づいているかどうかは大きいかも?RT @bixametica そういえば今の日本の社会って、悪いストレスを増幅するようなものばかりが多い気がしますね・・・。もっといいストレスを増幅するような社会に脱皮したほうがいいですね。
12:32 from web
成程~また新語を覚えたRT @aigoto「おはー」を文字った「おつー!」が言いやすくて、愛用してます。気軽な表現で、お疲れ!の気持ちを伝えられると楽になりますね。RT @npovisit「あなた、お仕事お疲れ様でした♪」「お前も子どもの面倒で疲れただろう。ありがとう」的な会話
12:34 from web
地域の色んな人の役割を活かすRT @oku_tomo支援家庭の生活圏における、専門性と当事者性のコラボ。何となく、世話焼き住人や専門性をもつ職人がいて、取りまとめの長老がいる…江戸の下町をイメージRT @SWMaachan @oku_tomo専門性」と「当事者性も大切なキーワード
12:36 from web
そして繋がるRT @SCLWRK SCLWRK RT @oku_tomo支援家庭の生活圏における、専門性と当事者性のコラボ。何となく、世話焼き住人や専門性をもつ職人がいて、取りまとめの長老がいる…江戸の下町をイメージ@SWMaachan @oku_tomo専門性」と「当事者性
12:38 from web
えぇ!私はまさに素人目線RT @SWMaachan @SCLWRK @oku_tomoソーシャルワーク専門職は,「専門性」を持ちつつ,「素人性」(不適切な表現ですが)との接点でもあります。相談援助は,そのどちらの視点も大切だと思っていますし「素人性」の方がむしろ必要なことはあり…
12:39 from web
可能性はありますよ~RT @oku_tomo「寺カフェ」みたいな提案が近所のお寺にあると、行きやすいかもと想像RT昔は、お寺も地域の人々が集まって相談したり、困り事を解決する窓口になっていましたね… RT @npovisit近隣のお寺に行けばいいのにね。相談料も場所代も無料だし…
14:04 from movatwitter
ほぉ~以前話題になった映像携帯で観られた!RT @AkiraNagao: 実に示唆に富んでいる。RT @okaki1104: これは面白いですね。RT これからこの映像を観ながら「リーダーシップとは何か、リーダーとは何か」について考えるのです。http://goo.gl/OCEm
14:12 from movatwitter
お使いの「素人性」にあたるか不明ですが、専門家の方には自明の言葉を日常言語に通訳したり目線が近いかも?RT @SCLWRKナラティヴだと素人性を意図的に使ったりします。転移/逆転移も大切な面接資源RT @SWMaachan @SCLWRK @oku_tomoーシャルワーク専門職…
14:15 from movatwitter
私は最初から無力ですから同じ立場に在る…RT @SWMaachan同感です。ただ転移・逆転移を制御し支援するのは,相当の訓練が必要ですし,残念ながら私自身はできていないですね。 RT @SCLWRK: 転移/逆転移も大切な面接資源 @SCLWRK @oku_tomo 「素人性」…
14:16 from movatwitter
RT @krishnamurtibot我々は常に観念と行動を分離して考えるが、これは観念が常に過去のものであり、行動が常に現在のものであるからだ。つまり、生きることは常に現在であるからだ。(続く)
14:18 from movatwitter
RT @krishnamurtibot我々は常に観念と行動を分離して考えるが…生きることは常に現在であるからだ。我々は生きることに恐れを抱いており、それ故、観念としての過去は我々にとって重要なものになってくるのだ。
14:20 from movatwitter
えぇ!私も、是非確認したいデス!RT @izumiz: この場合の『素人性』とは?『隣人としての対等性』と専門性の両立について考え中なのですが。RT @SWMaachan @SCLWRK @oku_tomo ソーシャルワーク専門職は,「専門性」を持ちつつ「素人性」
ナラティブ…RT @SCLWRKナラティヴ的にいえばアンダーソンとグーリシャンの無知の姿勢(not-knowing)でしょうか。6月の家族療法学会でシンポジウムがありますね http://ow.ly/1OFK6 RT @izumiz素人性@SWMaachan @oku_tomo

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。