![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/539d692245bcd7329b25d04f61db63b5.jpg)
活動団体見学会の帰り道、NPO法人市民アクトの方やサポーターの方と
「NPO」やボランティアのお話を伺いながら歩いておりました。
そういえば、「WE21ジャパン」のHPには、
「ヴィジョン(未来の理想像)ミッション(使命・役割)ゴール(目標)」と
掲げられていました。
私自身は、星槎大学に入学した2005年度に「福祉NPO論」という講義を受けましたが
その時に「法人」や「NPO」という考え方について、どこまでわかっていたのかどうか?
教えてくださった豊田先生のお話はとても、わかりやすくて興味を覚えましたので
参考図書も買って、レポートを提出しました。
何か、これからボランティアやNPOという組織によって
活動することが重要になるだろうなぁとは感じていました。
この数年の間に、きっとたくさんの活動が始められているのでしょうね!
ミッションを持って活動を続けていくためには、
おそらく色々な工夫やご苦労もあるのでしょうけれど
それを乗り超えてでも、きっとやりがいのあることや
それだからこそ、やることに歓びを感じることができるのかもしれませんね!
そんなことを想いながら、通り道にある保土ヶ谷図書館に寄って
何か、本でも探してみようかしら?と想っておりました。
公会堂の左横の入り口を入ると、
まず真っ先に『本を手に秋を歩こう』というポスターが目に留まりました。
(各区にある図書館で、色々な催しが開かれるようです。)
階段を上がって、2階の右手にある「リサイクル本棚」の前で
雑誌やら星新一さんの文庫本を手にとって見ていたところ
後ろから、声をかけられました。
ナント!以前に新子安のおしゃべり会「IDOBATA」で、ご一緒したこともあって
「はじめのい~っぽ!」にもいらして下さったことのある
お友だちに、偶然お会いしたんです!
「学校での読み聞かせボランティア」をなさっていて
普段は、近くの図書館に行くのに、今日は珍しく、こちらにいらしたとのこと。
駅の近くのマックでお昼ごはんを頂きながら、ひとしきりお話をいたしました。
私が寄り道を想いつかなかったり
その方が、いつもとは違う図書館にいらっしゃらなければ…
こんなところで、お会いすることもなかったでしょうに!
ほんとうに、生きている間には、時々こんな偶然が訪れるものなんですね!
サテ…秋といえば、本のお好きな方は「読書の秋」を想い浮かべるのでしょうけれど
この時期は、今でも、学校では
「本を読みましょう!」とか「感想文を書きましょう!」と言われるのでしょうか?
読んだり書いたりするのが、お好きなお子さんには、何のことはないことでも
それらが苦手なお子さんには、憂鬱だったり敬遠したくなるものでしょう。
そんなお子さんにも、作文や感想文に無理なく取り組むことのできるような
課題の工夫などが見つかると良いなぁ、と想いました。
考え方も感じ方も、お得意なことも不得意なことも
お好きなモノコトだって、やってみたいことだって、本当に千差万別ですものね!
ところで、横浜市内の小中学校では、このところ
新型と想われるインフルエンザが、カナリ流行ってきていると聴いてはおりましたが…
先だってから、近くの中学校で流行り出して
ついにkirikouの小学校の6年生に、広がってきてしまったそうです!
ナント6年生は、修学旅行の前日まで「学年閉鎖」になってしまいました。
「外出も控えるように!」との連絡です。
それに引き換え、私の方は明日から、ずっと予定が入っていますから
kirikouには、このままできるだけ元気で、お留守番をしてもらえますように!
ただ、ひたすら、空に向かって祈るばかりの私です。
皆さまも、お身体にはくれぐれもお気をつけて
できるだけ無理をなさらずに、ゆっくりと休養をお取りくださいね!!!
「NPO」やボランティアのお話を伺いながら歩いておりました。
そういえば、「WE21ジャパン」のHPには、
「ヴィジョン(未来の理想像)ミッション(使命・役割)ゴール(目標)」と
掲げられていました。
私自身は、星槎大学に入学した2005年度に「福祉NPO論」という講義を受けましたが
その時に「法人」や「NPO」という考え方について、どこまでわかっていたのかどうか?
教えてくださった豊田先生のお話はとても、わかりやすくて興味を覚えましたので
参考図書も買って、レポートを提出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/e2aa0e5d1d374c715e6a123081fe8bcb.jpg)
何か、これからボランティアやNPOという組織によって
活動することが重要になるだろうなぁとは感じていました。
この数年の間に、きっとたくさんの活動が始められているのでしょうね!
ミッションを持って活動を続けていくためには、
おそらく色々な工夫やご苦労もあるのでしょうけれど
それを乗り超えてでも、きっとやりがいのあることや
それだからこそ、やることに歓びを感じることができるのかもしれませんね!
そんなことを想いながら、通り道にある保土ヶ谷図書館に寄って
何か、本でも探してみようかしら?と想っておりました。
公会堂の左横の入り口を入ると、
まず真っ先に『本を手に秋を歩こう』というポスターが目に留まりました。
(各区にある図書館で、色々な催しが開かれるようです。)
階段を上がって、2階の右手にある「リサイクル本棚」の前で
雑誌やら星新一さんの文庫本を手にとって見ていたところ
後ろから、声をかけられました。
ナント!以前に新子安のおしゃべり会「IDOBATA」で、ご一緒したこともあって
「はじめのい~っぽ!」にもいらして下さったことのある
お友だちに、偶然お会いしたんです!
「学校での読み聞かせボランティア」をなさっていて
普段は、近くの図書館に行くのに、今日は珍しく、こちらにいらしたとのこと。
駅の近くのマックでお昼ごはんを頂きながら、ひとしきりお話をいたしました。
私が寄り道を想いつかなかったり
その方が、いつもとは違う図書館にいらっしゃらなければ…
こんなところで、お会いすることもなかったでしょうに!
ほんとうに、生きている間には、時々こんな偶然が訪れるものなんですね!
サテ…秋といえば、本のお好きな方は「読書の秋」を想い浮かべるのでしょうけれど
この時期は、今でも、学校では
「本を読みましょう!」とか「感想文を書きましょう!」と言われるのでしょうか?
読んだり書いたりするのが、お好きなお子さんには、何のことはないことでも
それらが苦手なお子さんには、憂鬱だったり敬遠したくなるものでしょう。
そんなお子さんにも、作文や感想文に無理なく取り組むことのできるような
課題の工夫などが見つかると良いなぁ、と想いました。
考え方も感じ方も、お得意なことも不得意なことも
お好きなモノコトだって、やってみたいことだって、本当に千差万別ですものね!
ところで、横浜市内の小中学校では、このところ
新型と想われるインフルエンザが、カナリ流行ってきていると聴いてはおりましたが…
先だってから、近くの中学校で流行り出して
ついにkirikouの小学校の6年生に、広がってきてしまったそうです!
ナント6年生は、修学旅行の前日まで「学年閉鎖」になってしまいました。
「外出も控えるように!」との連絡です。
それに引き換え、私の方は明日から、ずっと予定が入っていますから
kirikouには、このままできるだけ元気で、お留守番をしてもらえますように!
ただ、ひたすら、空に向かって祈るばかりの私です。
皆さまも、お身体にはくれぐれもお気をつけて
できるだけ無理をなさらずに、ゆっくりと休養をお取りくださいね!!!