Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

川沿いの街・・・

2009-10-15 15:03:26 | 地域の暮し
先ほど、フィールドワークとして

まずは、ほどがや市民活動センターアワーズにて

「WE21ジャパンほどがや」のご説明を伺って

2店舗あるショップを見学してまいりました!


NPO法人「WEジャパン21」の本部組織として

◎民際支援 ◎政策提言/アドボカシー ◎共に学ぶ ◎リユース・リサイクル/環境
を柱にしています。

因みに WEは、Women's Empowerment 女性が力をつけるという意味とのこと。

35のWEジャパン21地域NPOにより、53ショップにおける活動を行っているそうです。

大和にある物流倉庫で管理して、商品にできないモノは
業者と提携して古繊維としてリサイクルしているそうです。

今日、見学に伺った「WE21ジャパンほどがや」では

地域に密着した活動として、

「お買い物をする人、寄付をする人、ボランティアをする人、運営に関わる人」

そして、お店を覗いて、会話を楽しみにしている人などもいらっしゃるそうです。

様々なモノを媒介にして、地域の方同士や日本とアジアの人と人とが

繋がることができるんですね。


お店では、衣料品や雑貨品、また手作りのリサイクル品なども置いてありますし

各種フェアトレード品の販売も行っており、ジンジャーティは好評とのこと。

現地プロジェクトの継続的な支援を行っており
現地ツアーやスタディツアーによる視察や現地の方々との交流を図っているそうです。

また、地球市民としての国際的な問題意識の向上を図る目的で

WE講座、報告会、イベントの開催や広報誌「ほどがやニュース」の発行を行っています。

会員は、60名とボランティア50名

有償のスタッフさんとボランティアさんには
交通費と年に一回お誕生日に、お店で使える利用券を差し上げているそうです。

中学生の職業体験や横浜国大のインターンシップや
NPO法人リロードの就労準備支援などのボランティア体験も受け入れています。


年間の企画や運営について、スタッフの皆さんで
意見を出し合って大いに議論をして、決めているそうです。

民際支援の資金には、同じくらいの額の税金がかかるそうなので
その売り上げを確保する必要があるとのこと。

今後の課題に対して、様々な勉強会をしているそうです。


代表の渡邉廣子さんと副代表の園田さんから、活動概要のご説明を伺った後

二つの店舗の見学に向かいました。

(実は、昨日訪れた「よこはま西部ユースプラザ」があるのも天王町なんです!)

☆ ほどがや星川店

横浜市保土ヶ谷区川辺町2-2パイロットハウス星川A棟103 045-334-5140

               


マンションの一階部分の飲食店の後を、そのままお店に利用しています。

着物や手作りの和風小物を置いているところが、特徴です。

☆ ほどがや天王町店

横浜市保土ヶ谷区天王町1-23-20 045-333-6336

天王町商店街の中央あたりにあって、雑貨や各種衣料品のほか紳士物や

フェァトレード品やインド刺しゅうの小物や織物のバックなども置いてあります。

コチラの商店街は、イベントなども盛んですし
同じようなリサイクルショップもいくつかあるので、
相乗効果でお客さんもいらっしゃるとのこと。

モチロン、お値段はとってもお手頃です!!!


始めた頃は、比較的ご高齢の方々の利用が多かったそうですけれど

最近は、口コミで若い方々や子供服などの利用も広まってきたそうです。


☆イベントのお知らせ☆

世界食料デー(10/16貧困をなくそうキャンペーン2009

ほどがや天王町店:10/5~17    ほどがや星川店:10/5~16 

【地球のステージ3~国境なき大地~】 

♪ライブ音楽と映像で語るコンサートステージ♪が開かれます!

11月23日(月祝日)10:30~12:30 保土ヶ谷公会堂ホールにて 

前売り券 大人1000円小中学生600円(当日券大人1200円小中学生800円)

お問い合わせ・チケット購入は「WE21ジャパンほどがや」まで。


様々な意識を持った方々が、地域のショップを媒介にして

出会って会話をしたり、手作業やお店の運営に携わることで

人と人、そして地域と地域のつながりが生まれるんだろうなぁと想いました。


見学を終えて「団体活動見学報告書」を、
次回の講座までに書いていくのが宿題ですけれど

色々な活動をなさっている方の存在を知ることは、何より良い経験になりました!


解散してから

普段は、電車で素通りしてしまう「天王町商店街」辺りをウロウロして…


商店街の運営している「ふれあい広場 棚2てんのうちょう」を覗いてから

公園を抜けて、川沿いの道を歩いて、橋を渡って駅に向かおうと想いましたが…


ふと思いついて、「そうだ!時間もあるし、図書館に寄っていこう!」と

いつものクセで「寄り道」をすることにしました。   


お話は、もう少しだけ続きます…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。