Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

12月10日(火)のつぶやき その4

2013-12-11 02:01:22 | つぶやき・・・?


昨日は晴れから雨、そしてまた晴れ・・・


と、お天気が変化していましたね。


       



     



          



私は、たいてい一日中家にいる時でも、ふと気付くと


朝な夕なに空を眺めては、自分の気持ちを空に映しながら過ごしています。



いつの頃から、そんな風に過ごすようになったのか・・・


これといって、心当たりはないのですけれど


想うに、まだ子どもの頃・・・


いわゆる「物心のつくころ」と言われるような


小さいときの記憶として、なにかしら想いだせる頃から・・・のような気がしています。



小学校の頃・・・ひとりで学校から帰るあの坂道の途中から


山並みと一緒に眺める空がとっても好きでしたし



高校の頃も…大学の頃も…


その時々にお気に入りの場所からの夕焼け空を、よく眺めていましたっけ。



皆さまも、何かしらご自分にとって、気持ちの落ち着くことをなさりながら



日々を過ごしておいでなのでしょうか・・・











はい☆ #みんなのうた #吉田山田 RT @minnanouta_bot @Keiko_SHIRAISHI ▲「日々」「日々」bit.ly/185yhmm  が16:00からEテレ(教育)ではじまるよ







いまそら…

夕焼け雲、流れて…

空気は、ぴーんと冷たくて。

#mysky

twitpic.com/do78fp








いまそら…

やさしいオレンジ色にひかる雲…

みるみるうちに
カタチを変えて…

#mysky

twitpic.com/do78ya








#気になる本
藤井直敬著
「予想脳」2005年
『本書は、その枠組みとして「予想脳」という概念仮説を導入し、多数の脳が社会的に相互に影響を及ぼしあっているという事実をもとに、脳の本質的な理解に迫る。』 pic.twitter.com/14XR6ELn8w



1 件 リツイートされました






#気になる本
藤井直敬著
「ソーシャルブレインズ入門〈社会脳〉って何だろう」2010年p191脳科学研究の革命
…僕たちが開発した多次元生体情報記録手法を用いることで、脳に対してじっくり向き合うことが可能になりつつ pic.twitter.com/bceIodnpsM








#気になる本
藤井直敬著

とても興味深く、拾い読みしながら…
第6章つながる脳 pic.twitter.com/GwdaVzZpxL








#気になる本
藤井直敬著
「つながる脳」
とても興味深く、拾い読みしながら…
第6章つながる脳
p251コミュニケーションに必要なもの
…いきていくためには必要最低限のコミュニケーションが求められます。… pic.twitter.com/Jh9clV2g7g








#気になる本
藤井直敬著
「つながる脳」
第6章つながる脳
p251…相手の意図をきちんと理解しなければ…仕事がうまく回らないでしょう。…他者の意図を理解するという意味で、最も重要…機能が「共同注視」という機能です。 pic.twitter.com/90l5gT6RYJ








メモ:2008年一学期講義 科目名 学部「哲学講義」大学院「現代哲学講義」 入江幸男
講義題目「アプリオリな知識と共有知」
第10回講義
§9 共同注意(Joint Attention)

#気になるお話

let.osaka-u.ac.jp/~irie/kougi/to…








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。